【23年を振り返って】気候危機!温暖化から沸騰化へ②CO2増加で災い複合的に 立花義裕三重大教授×谷口信和東大名誉教授2023年12月20日
今年の「酷暑」は農業にも大きな被害をもたらし、国連のグテーレス事務総長は地球は「沸騰化」の時代に入ったと警鐘を鳴らした。気候危機は、食料生産への打撃は言うまでもなく、災害や地域紛争の要因ともなる。2023年を振り返る対談企画は「今、地球では何が起きているのか」を話し合ってもらった。
CO2増加で災い複合的に
温度上昇が加速度的に
谷口 理論的にわかっていたというのはどういう風にわかったのですか。
立花 計算機に数値を入れてシミュレーションすると加速度的に上がっていく。2010年までは「そうはいっても寒い年もある」と言われていましたが、理論が現実化しました。
谷口 IPCC(国際気候変動に関する政府間パネル)の議論も変わってきました。
三重大学教授 立花義裕氏
立花 IPCCの議論も前回までは「可能性が高い」でしたが、2023年3月の報告は「人間活動による温暖化は疑う余地がない」と言い切ってますからね。
23年は日本だけでなく世界的に猛暑で干ばつも多かった。海面水温が世界中高い。もしかすると、23年を境に温暖化が2段目に突入したかもしれません。まだ分かりませんが可能性としてはあります。地球環境の面からも今起きている戦争は止めるべきだと言いたいです。
谷口 地球のための停戦ですね。大賛成です。世界各地で起きていることも少しご紹介いただけますか。
なぜ起きる異常気象
立花 異常気象は世界中で起きています。理由は二つあって、一つは地球全体の温暖化です。特に北極が激しい。それによって北極と低緯度との温度差が縮まり、その間に吹く偏西風がゆっくり流れるのです。ゆっくりになると、ふらふら蛇行します。偏西風が蛇行すると異常気象が起きるのです。北極温暖化に伴う異常気象の連動です。
もう一つの連動は熱帯のエルニーニョ現象です。赤道付近の海水温が上がると上昇気流が起こり、中緯度では下降気流が起こる。下降気流でできる高気圧が居座ったところに偏西風が吹いてくると蛇行します。偏西風蛇行の理由は、北極温暖化とともに、熱帯の海水温が異常に高いことなんです。
東京大学名誉教授 谷口信和氏
谷口 やっとわかった、統一的に。ばらばらに理解してるんですよね、われわれ素人は。
立花 テレビの解説では時間がないですからね(笑)。スーパーエルニーニョっていうじゃないですか。海水温が2度以上、場所によっては4度以上高いんですけど、そうなると雲が活発にできて、偏西風が蛇行する。だから世界各地で異常気象になるのです。
通常のエルニーニョでは、太平洋赤道域から南米沿岸の海水温が高い分だけ他のところが低いんです。ペルーは高いがフィリピンは低いと。ところが今は、どっちも高い。温暖化とエルニーニョが同時というのは初めてです。
谷口 そこが異常なんだ。
立花 経験したことがない異常気象が今年起こったのは、それも原因です。気温上昇、北極温暖化、エルニーニョが異常気象を起こす3点セットです。よく言うんですが「異常が普通(ニューノーマル)になる」。地球では、中緯度には偏西風が、赤道付近には貿易風が吹いていますから、ある地域で起きた異常気象は必ず違う地域に連鎖する。地球は一つなんです。
谷口 自己中ではいけない。
立花 研究者はグローバルに見ていますが、普通の人は自分のところしか見ていない。でも、経済もつながってるし気候もつながっています。
谷口 自分と無関係のことを自分のことのように感じる感性を持つのは科学の力、学問の可能性ですね。
【23年を振り返って】気候危機!温暖化から沸騰化へ③ドカ雪と豪雨が心配 立花義裕三重大教授×谷口信和東大名誉教授 へ続く
重要な記事
最新の記事
-
鳥インフルエンザ 北海道で今シーズン1例目を確認2025年10月22日
-
来年の米生産 米価高を理由に3割が「増やしたい」米生産者の生産意向アンケート 農水省2025年10月22日
-
全農チキンフーズから初の農協シリーズ「農協サラダチキン」新発売2025年10月22日
-
「北海道JAるもいフェア in 東京競馬場」とにかく明るい安村が登場 開催2025年10月22日
-
大量合成可能なジャガイモシロシストセンチュウ ふ化促進物質を発見2025年10月22日
-
世界各地から収集したイネ遺伝資源「NRC」整備とゲノム情報を公開 農研機構2025年10月22日
-
店舗、宅配ともに前年超え 9月度供給高速報 日本生協連2025年10月22日
-
熊本県で発生した記録的豪雨災害被災者支援で100万円を寄付 コープデリ2025年10月22日
-
絵袋種子「実咲」シリーズ 2026年春の新商品7点を発売 サカタのタネ2025年10月22日
-
愛媛県愛南町と高知県宿毛市と包括連携協定 広域で経済活性化を推進 タイミー2025年10月22日
-
お金からごみを考える 生協ならではの資源循環を紹介 パルシステム連合会2025年10月22日
-
CO・OP共済「コーすけ」の卓上カレンダー 先着5000人にプレゼント2025年10月22日
-
プロの農業サービス事業者の育成を 農サ協が設立式典2025年10月21日
-
集落営農「くまけん」逝く 農協協会副会長・熊谷健一氏を偲んで2025年10月21日
-
【サステナ防除のすすめ】水稲除草剤 草種、生態を見極め防除を(1)2025年10月21日
-
【サステナ防除のすすめ】水稲除草剤 草種、生態を見極め防除を(2)2025年10月21日
-
随契米放出は「苦渋の決断」 新米収穫増 生産者に「ただ感謝」 小泉農相退任会見2025年10月21日
-
コメ先物市場で10枚を売りヘッジしたコメ生産者【熊野孝文・米マーケット情報】2025年10月21日
-
【JA組織基盤強化フォーラム】②よろず相談で頼れるJAを発信 JA秋田やまもと2025年10月21日
-
【中酪ナチュラルチーズコンテスト】出場過去最多、最優秀に滋賀・山田牧場2025年10月21日