【23年を振り返って】気候危機!温暖化から沸騰化へ③ドカ雪と豪雨が心配 立花義裕三重大教授×谷口信和東大名誉教授2023年12月20日
今年の「酷暑」は農業にも大きな被害をもたらし、国連のグテーレス事務総長は地球は「沸騰化」の時代に入ったと警鐘を鳴らした。気候危機は、食料生産への打撃は言うまでもなく、災害や地域紛争の要因ともなる。2023年を振り返る対談企画は「今、地球では何が起きているのか」を話し合ってもらった。
ドカ雪と豪雨が心配
立花 一見、無関係に思えることが実は遠いところ同士でも関係していることを理論的に説明していくことが科学なんだと思います。一人の科学者で全部できませんから、いろいろな人の研究をまとめたものを発信する人もいる。私もその一人かなと思います。研究者は自分の話はするけど、なかなか全体のことは言いにくいですが。
三重大学教授 立花義裕氏
谷口 専門分化していますから、なかなか総合的なことは言いにくい。
立花 お互い足引っ張りますから(笑)。
知り合いに気象庁関係者がいます。彼は、自分が立場上言えないことを、「立花さんは自由だから言えるじゃないですか」という。だから私は、マスコミなどで、なるべくわかりやすく言うように心がけているんです。
谷口 大事なことですね、それは。
食と農に投げかける課題
谷口 日本では干ばつはあまり起きませんが、海外では深刻で山火事も起きる。この差は何でしょうか。
立花 日本は海に囲まれているので、偏西風の蛇行で猛暑になりますが、ちょっとした低気圧が来ると雨が降ります。地域にもよりますが干ばつは少ない。逆に豪雨が多いのです。大陸は逆に豪雨が降りにくいので猛暑になったら乾燥化し火が付いたら火事になる。
谷口 みどり戦略にあたっても日本が海に囲まれていることを踏まえるべきで、水田をつぶすのはどうかと私は警鐘を鳴らしてきました。ちょっとつながったかなと思います。
立花 日本やアジアはモンスーン地域で、アジア以外の大陸はモンスーン地域ではないですから、異常気象も違う。線状降水帯も欧米にはない。アジアだけですが、どうしても日本という国は欧米に従うので......(笑)。
谷口 変ですよね(笑)。温暖化というと「北の地方でもミカンが取れる」とか、のほほんと捉えがちですが。
立花 そうじゃない。温暖化すると異常気象が起きやすくなります。爆弾低気圧が発生し、農業でいうとハウスが吹き飛ばされたりします。
東京大学名誉教授 谷口信和氏
谷口 だから「温暖化ではなく沸騰化」なんですね。
立花 そうです。欧州では気候危機、クライシスと呼んでいます。
谷口 気候問題が熊被害にも拍車をかけていますか。
立花 要因は複合的でしょうが、こんな急に増えた一因には気候変動があるでしょう。
谷口 雪があまり降らなくなってきたのはなぜでしょう。
立花 雪が降らないのも温暖化です。雪になるところが雨になる。ただし温暖化で降水量は増えています。昔と同じように発達低気圧が日本を通過すると、水蒸気が多いからドカ雪が降る。冬の気象も極端化しているのです。
谷口 猛暑で新潟などの米にも深刻な影響が出ました。
立花 今年、日本で一番、平年との気温差が大きかったのは新潟です。日本海の海水温が高かったのと、山が多くフェーン現象が起きたためです。暑さ対応を考えると、コシヒカリ一辺倒から転換した方がいいのではと思います。消費者の好みもあって難しいですが。
谷口 大切なのは教育というか、きちんと知ることですかね。
立花 教育というと上から目線ぽいですが、自然現象って面白いですから、面白がってもらえる雰囲気を作りたい。
谷口 そこで改めて整理していただきたいのですが、エルニーニョと地球温暖化とは、構造が違いますよね。
立花 エルニーニョというのは、太古の昔からある自然現象です。50年以上前は熱帯地方に観察網はなかったのですが、世界の海を制覇した英国が世界中で気象観測をしたら、気圧が高いところと低いところがあった。それが4~5年で入れ替わり、異常気象を引き起こすことがわかりました。海水温も上がっていました。
今起こっているエルニーニョは「自然現象+温暖化」ですから、これからどういう異常気象を起こすかわからない。地球温暖化でエルニーニョが増えるか減るかもまだわかっていません。増えそうに思えますが、計算機のシミュレーションでは、「増える」「減る」両方出てきます。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(159)-食料・農業・農村基本計画(1)-2025年9月13日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(76)【防除学習帖】第315回2025年9月13日
-
農薬の正しい使い方(49)【今さら聞けない営農情報】第315回2025年9月13日
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日