【株高をめぐる五つの論点】株主優先より人材育て体質強化を(2)経済ジャーナリスト 浅野純次氏2024年3月18日
株価が好調な動きに見える。バブル期を上回る高値も更新した。そこで経済に詳しい元東洋経済新報社社長で経済ジャーナリストの浅野純次氏に「株高をめぐる五つの論点」として株高の背景について解説してもらった。
【株高をめぐる五つの論点】株主優先より人材育て体質強化を(1) から
消費への刺激重要 米中対立でも恩恵
経済ジャーナリスト
浅野純次氏
<4> マクロ経済と株価
企業活動が株価上昇で活性化することはマクロ経済的に大きなプラスであるが、他方で消費面への刺激も重要である。株価が上昇すると個人投資家は、①株を売って利益を確定し消費活動を活発化する②含み益が大きくなることで気分的に余裕ができ消費志向が強まる、と考えられる。
日本の個人金融資産は総額2121兆円、国民1人あたり1700万円(ただし大金持ちと中流階層、それに蓄えほぼゼロの人たちの平均)へと増え続けているが、預貯金が主で株式・投資信託は15%でしかない。株が50%を超える米国が株高による消費への刺激を受けやすいのと対照的である。そこで政府は新NISA(少額投資非課税制度)を拡充し「貯蓄から投資へ」と旗振りを始めている。同制度は毎月、積み立てる方式なので、株価乱高下への備えとしては確かに有効だろう。
このように株高が景気にプラスなのは当然として、マクロ経済の今後は企業と個人にかかっている。両者が将来に明るい見通しを持ちうることは何より重要であり、株価がそれを反映した動きとなっていくことが望まれる。
<5> これからの株価を考える
今後の株価を占うカギは以下の諸点だろう。①円安が続くか②金融環境はどうなるか③米国景気の堅調が続くか④企業業績の好調が続くか。①②④は関連しあっているが、株価は一進一退が続く可能性が高い。
ただし現在の株高は日米とも半導体関連企業が買われて生じているミニバブルの一面もある。いったん生成AIブームに何らかの異変が起きれば比較的大きな調整がないとは限らない。一気に駆け上がってきた相場だけに小休止があってもおかしくはないが、調整局面には押し目買いが入るだろう。カネ余りという大きな器の中の相場であることを認識したい。
今後の日本株の行方を考える上で重要なことは、「失われた30年」から本当に決別できたのかどうかで、これには肯定論と否定論が存在する。
前者は、日本企業の行動パターンが一変し、積極的に投資する前向きの経営姿勢を取り戻しつつあるという。負け組だった半導体でも台湾のTSMCやIBMの力を借りてとはいえ、熊本や北海道で工場建設に取り掛かろうとしている。米中対立という地政学的な恩恵を日本は享受する局面に差し掛かっているという視点も重要である。
一方、日本企業の経営姿勢はなお物足りないという説も根強くある。株価は現在を映すだけでなく先見するというのは常に正しい。40倍、50倍というPERはその企業が10年後に収益構造が一変して今の利益の何倍も稼いでいることを期待して成り立つ。
東証プライム市場全体のPER16倍はほぼ順当とはいえ、18倍、20倍を目ざすにはまだ多くの課題が残されている。短期的に株主を満足させる「株主資本主義」よりも、賃金など人への投資を優先し、優れた人材の確保と従業員の「挑戦」とイノベーションの好循環を生む経営体質を志向する中で、初めて長期的で力強い株高の可能性が開けてくるのではないか。株価が映す今の日本企業は、株高に即応した経営体質を作り上げうるのか、貴重な分水嶺の地点に来ていると考えられる。
重要な記事
最新の記事
-
鳥インフルエンザ 愛知で国内40例目2025年1月21日
-
【JAトップ提言2025】「協治戦略」で共生に道 JAはだの組合長 宮永均氏2025年1月21日
-
【JAトップ提言2025】農業応援団と地域振興 JAいちかわ組合長 今野博之氏2025年1月21日
-
JA相模原とJA佐久浅間が友好JA協定 2月10日に締結2025年1月21日
-
「第7回らくのうマルシェ」25日に開催 全酪連2025年1月21日
-
新規水稲用除草剤「ウツベシMX ジャンボ/エアー粒剤」販売開始 シンジェンタ2025年1月21日
-
【機構変更及び人事異動】杉本商事(4月1日付)2025年1月21日
-
【機構改正・人事異動】ニッスイ(3月1日付)2025年1月21日
-
日本酪農の持続可能性 について討論 海外事例も紹介 研究会開催 Jミルク2025年1月21日
-
宅配接遇力を競うコンテスト開催 パルシステム東京2025年1月21日
-
松本まりか「紅のご褒美」千葉のさつまいもアンバサダー就任1周年記念発表会開催2025年1月21日
-
家族で「物流・ITおしごと体験」2月開催 パルシステム2025年1月21日
-
一日の疲れを吹き飛ばす 「ウルトラポテト 超サワークリームオニオン味」新発売 亀田製菓2025年1月21日
-
一次産業の人材インフラ企業のYUIME 第三者割当増資で4.4億円を調達2025年1月21日
-
ラクラク注文で忙しい日々の暮らしをサポート「生活クラブアプリ」提供開始2025年1月21日
-
ヤンマー公式ウェブサイト ユーザビリティランキング「機械・部品メーカー」部門で1位に2025年1月21日
-
ウェビナー「農業×ビジネス ウェルビーイング時代を切り拓く新規事業のかたち」開催 マイファーム2025年1月21日
-
THE PROTEIN PROTEIN×ニッポンエール 国産原料使用スーププロテイン登場 JA全農2025年1月21日
-
【人事異動】2027年国際園芸博覧会協会(1月20日付)2025年1月21日
-
「脱炭素推進支援私募債」発行 エスビー食品2025年1月21日