農協改革、ICAも危惧 グリーン会長インタビュー2015年2月25日
日本協同組合連絡協議会(JJC)が国際協同組合同盟(ICA)との連携セミナーを2月12日、東京都内で開いた。テーマは「協同組合の役割と規制改革の影響」。来日したICAのポーリン・グリーン会長とジャン=ルイ・バンセル理事らは同セミナーで講演するとともに、単協訪問、農水省表敬、外国特派員協会での記者会見なども行い、「農協改革」についての情報収集とともに、ICAとしての基本姿勢も発信した。グリーン会長は農協改革について「協同組合の成長にさらに資するような、決してダメージを与えることのない結論を望みたい」などと話しICAとして連携を表明した。
協同組合は誰のもの?
離日する直前の2月13日、グリーン会長に話を聞いた。会長は協同組合とは組合員のものであることを改めて認識すべきだとして、農協法改正案など改革の具体化にあたっては政府はJAグループとさらに協議をすることを望みたいなどと話した。
――今回の訪日の感想をお聞かせください。
(農協改革の)動きの詳細について聞ける機会となりました。政府の関係者とも話ができました。
はっきりしたことは、まだ詰めなければいけないことがたくさんあるということです。これからもJA全中が政府と協議をしていくときに、国際的な経験を提供できると思いました。
また、非常によく分かったことは萬歳会長、そしてJAグループが未来に向けて達成したい(農業所得の向上や地域貢献などの)目的です。ほかの協同組合もJAグループをサポートしていることもよく分かりました。
◆悪魔は細部に棲んでいる
一方で、安倍総理は施政方針演説できわめてはっきりと、かつ大胆に(農協改革を断行すると)言っていました。ただ、それはわれわれを勇気づけるものではなかったと思います。妥協を許さない厳しいもので、首相にはディスカッションや妥協しようという姿勢は感じられませんでした。これについては私の受け止め方が間違っていることを望みますが…。
英国には、悪魔は細部に棲んでいる、ということわざがあります。単協のみなさんとも話しましたが、まだ納得しておらず詳細について聞きたいと思っていることが分かりました。ですから、具体化に向けたディスカッションでは政府がきちんとJAグループと話をすることを望みます。
――改めて「協同組合」とはどういうものと考えるべきでしょうか。
協同組合とは、彼らのもの、つまり、組合員のものだということです。60年、70年の間に組合員が得てきた便益、支援といったものを失わないようにするには、組合員がこのことを政府に対して言っていく必要があります。組合員が得てきた便益とは、たとえば営農指導や販売・購買事業であり、病院、葬祭、ファマーズ・マーケット、信用、共済事業などなどで、私たちにはこうした事業が必要で、私たちは支持しているんだと言わなければなりません。JA全中のリーダーシップだけで、組合員の支持なしには議論に勝つことはできません。
(写真)
小泉昭男副大臣(左)を表敬訪問したグリーン会長、バンセル氏
◆意思決定は組合員に
――今回の農協改革では農協に対する監査が問題にされたり、あるいは経営のプロを理事に入れるべきといった点も問題になっています。今後、どう考えるべきでしょうか。
協同組合は普通の人たちが所有している組織で会社とは違います。これを理解しなければなりません。
組合員にとっては、協同組合というものが協同組合として運営されているかどうか、そのためのきちんとしたガバナンスが働いているか、理事の選出がきちんと行われているか、などが重要です。
商業的な監査法人は数字のことしか指摘しません。しかし、協同組合の場合、組合員はそれ以上のことを知りたいと思っています。もしJA全中のように独自の監査システムを持っているのであれば組合の状態はどうか、統治がきちんと働いているかなどについてコメントできます。
これが、きちんと協同組合が運営されているという安心を組合員に与えるものなのです。協同組合のなかでのチェック・アンド・バランスは大事なことで、これを外してしまったら組合員が満足しなくなり、事業がきちんと行われているのかどうかについて懸念が高まるでしょう。
協同組合にとって重要なことは組合員の声が意思決定のトップにまで届くということです。世界中の協同組合で経営のプロという人が理事会に入ることはありますが、意思決定にあたっては組合員が基本的には支配的でなければなりません。それが大事な原則です。
これは、これから日本で議論しなければいけないことです。私たちが気にしているのは協同組合原則に従っているかどうかです。すなわち、組合員によって所有されコントロールされるか、です。
詳細は日本で議論してもらわなければなりませんが、その結果出てきた最終的な合意が協同組合原則を尊重しているかということについて、ICAとしても確認していく必要があると思っています。
(写真)
2月12日のセミナーの様子
(関連記事)
・「所得向上と地域活性化、着実に」萬歳全中会長(2015.02.25)
・農協を「分割して統治せよ」という暴挙(2015.02.09)
・交渉状況開示を TPPで萬歳会長(2015.02.09)
・【農協改革】再検討を政府・与党に要請 全中(2015.02.06)
・神を信じた人も、信じなかった人も(2015.02.02)
重要な記事
最新の記事
-
令和7年秋の叙勲 西沢耕一元JA石川県中央会会長ら93人が受章(農協関係)2025年11月3日 -
シンとんぼ(166)食料・農業・農村基本計画(8)農業の技術進歩が鈍化2025年11月1日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(83)テトラゾリルオキシム【防除学習帖】第322回2025年11月1日 -
農薬の正しい使い方(56)細菌病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第322回2025年11月1日 -
酪農危機の打破に挑む 酪農家存続なくして酪農協なし 【広島県酪農協レポート・1】2025年10月31日 -
国産飼料でコスト削減 TMRと耕畜連携で 【広島県酪農協レポート・2】2025年10月31日 -
【北海道酪肉近大詰め】440万トンも基盤維持に課題、道東で相次ぐ工場増設2025年10月31日 -
米の1等比率は77.0% 9月30日現在2025年10月31日 -
2025肥料年度春肥 高度化成は4.3%値上げ2025年10月31日 -
クマ対策で機動隊派遣 自治体への財政支援など政府に申し入れ 自民PT2025年10月31日 -
(459)断食:修行から管理とビジネスへ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月31日 -
石川佳純が国産食材使用の手作り弁当を披露 ランチ会で全農職員と交流2025年10月31日 -
秋の果実王 旬の柿を堪能 福岡県産「太秋・富有柿フェア」開催 JA全農2025年10月31日 -
「和歌山県産みかんフェア」全農直営飲食店舗で開催 JA全農2025年10月31日 -
カゴメ、旭化成とコラボ「秋はスープで野菜をとろう!Xキャンペーン」実施 JA全農2025年10月31日 -
食べて知って東北応援「東北六県絆米セット」プレゼント JAタウン2025年10月31日 -
11月28、29日に農機フェアを開催 実演・特価品販売コーナーを新設 JAグループ岡山2025年10月31日 -
組合員・利用者に安心と満足の提供を 共済事務インストラクター全国交流集会を開催 JA共済連2025年10月31日 -
JA全農と共同開発 オリジナル製菓・製パン用米粉「笑みたわわ」新発売 富澤商店2025年10月31日 -
【スマート農業の風】(20)GAP管理や農家の出荷管理も絡めて活用2025年10月31日


































