問題多いTPP合意 農協研究会があぶり出す2016年2月29日
現場の視点に立ってTPP(環太平洋連携協定)合意の問題点と課題を探り、対応を検討するため、農業協同組合研究会(会長=梶井功・東京農工大学名誉教授)は2月27日、東京都内で第24回研究会を開き、畜産と米の産地JAの報告をもとにディスカッションし、TPPの持つ多くの問題点をあぶりだした。
研究会ではTPPが日本の農業に与える影響について、農林中金総合研究所の清水徹朗基礎研究部長が、総括的に報告した。同部長は、政府が発表した食品の安全面や国内の農業に与える影響について分析。
「政府は、交渉で頑張ったというが、今回の合意の中に、7年後の再交渉に向けた改革の芽が多く潜んでいる」と警鐘を鳴らす。
国内農業への影響では、特に牛肉・豚肉への影響が大きいとして、「輸入牛肉の価格は3割程度低下するため、競合する乳雄、F1の価格が低下する」と予想する。セーフガードについては、発動基準が現在の輸入量を大きく上回っており、今後の消費減を考えると「ほとんど機能しない」とみる。
また国内農業への影響について政府の試算は努力目標であって、(1)現実の生産量の減少をみていない、(2)全品目をカバーしていない。(3)品質差を根拠に影響ゼロとしている品目が多いなどを挙げ、「過小評価している。実際は政府試算の3~4倍の影響の可能性がある」と分析する。
酪農の現状と影響については北海道浜中町農協の石橋榮紀組合長が報告。TPP以前に、すでに酪農の生産基盤がどんどん弱体化しており、このまま進むと、和牛の母牛である乳用雌牛が減り、牛肉の供給にも影響することを指摘し、「国民の命を守るため、生乳や牛肉の確保に国は責任をもつべきだ。TPPは批准もしていないのに対策だというが、一時的な選挙対策でなく、国内酪農のあり方について本質的な議論が必要だ」と、国の役割を強調した。
畜産クラスター政策について、「これまでの政策の焼き直しにすぎない。浜中町農協でやっているクラスターは、人、牛、餌の順で整備しているが、国のクラスターは機械のみだ」と批判した。
また政府の農協改革について、「政府の考える改革の9割は、すでにやってきた。一つやってないのは金融事業の分離だ。そんなことをやったら地域の農業ができなくなる。それだけはだめだ」と、地域における総合農協の役割を強調した。
米への影響については米どころ宮城県のJAみどりのの阿部雅良専務が報告。同専務は、これからの米の需給調整について、農協のイニシアチブによる安定価格の実現を提案する。「農水省に頼らず、全国の農協に法人経営も加え、全体の作付を制御できないか。それで不足したときは輸入すればよい。価格の乱高下で困るのは農家であり、農協である」として、JAグループによる自主調整の必要性を指摘した。
また鹿児島県の指宿で肉用牛を飼育する農事組合法人小川共同農場の小川久志会長は、「変転する世界に生き抜くことを考え、TPPも1つのチャンスとしてとらえるべきだ」と言う。これまで肉牛輸入圧力のなかで、高級牛肉の生産に努め、和牛常時飼育1800頭の農場に育て上げた。「TPP合意は日本の農業の歴史の転換点とみている。可能な限り情報を集めて生きる道を探りたい」と、これからの経営継続に強い意欲を示した。
ディスカッションでは、遺伝子組み換え食品の安全性について「国はなにもいわない。ジャーナリストも書かない。だれが日本人の命をまもるのか」など、TPPでアメリカの安全基準による食品輸入の増加を心配する意見が多く出た。
「米の法律が変わるたびに、われわれは振り回された。自分たちの営農と生活は自分で守るという姿勢が必要だ。農協にその力はある」、「JAはTPP阻止の取り組みが難しいなら、地産地消の大号令をかけるなど、国民運動を呼びかけたらどうか」など、JAグループに期待する声があった。
梶井会長は最後に、「これからもTPPの問題点をさらに煮詰め、基本的な問題点はどこにあるのかを明らかにしていきたい」と、研究継続の意志を示した。
(写真)TPPの問題点を洗い出した農協研究会
(関連記事)
・「現場からみたTPP合意の問題と対応」研究会開催 (16.01.20)
・【TPP】農協研究会がTPPで討論 (15.11.30)
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(1)養豚農家に寄り添い疾病を防ぐ クリニック北日本分室 菅沼彰大さん2025年9月16日
-
【石破首相退陣に思う】戦後80年の歴史認識 最後に示せ 社民党党首 福島みずほ参議院議員2025年9月16日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(6)2025年9月16日
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
「JA共済アプリ」が国際的デザイン賞「Red Dot Design Award2025」受賞 国内の共済団体・保険会社として初 JA共済連2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
公式キャラ「トゥンクトゥンク」が大阪万博「ミャクミャク」と初コラボ商品 国際園芸博覧会協会2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日