インドでの「J−Methods Farming実証事業」参加企業募集 農水省2020年3月19日
農林水産省は令和2年度「J−Methods Farming※実証事業(インド・グジャラート州)」に参加を希望する企業の募集を始めた。
令和元年度参画企業
アジアをはじめ発展途上国では、生産性の向上や、食の安全・安心に対応した質の高い農業生産への移行が求められており、日本が持つ農業技術の活用ができる分野は今後もますます拡大すると見込まれる。
日本の農業界は、優れた資材や農業機械、"篤(とく)農家"の蓄積してきた知見など、多国に比肩する高い水準の農業技術を持っているが、今までは、それぞれのメーカーが個別に海外展開する事例が多く、例えば、優れた資材を導入しても適正な栽培管理がなされなかったり、先進的な農業機械が導入されても使いこなす農業者の育成がなされなかったりするなどにより、それぞれの要素技術の能力が十分に発揮されていない事例が見られる。
このため、同省では、日本の優れた農業技術をパッケージとして実証する日本農業のモデルルームを設置することで、「J-Methods Farming」の実証を行う。
これにより日本の農業界の海外進出を支援するとともに、発展途上国の農業生産性や農産物の品質向上などの実現を目指す。
同省は、今回、インド・グジャラート州で行う令和2(2020)年度の「J-Methods Farming」の実証事業への参画を広く募集する。
なお、この事業は参画企業の応募状況などにより中止する場合がある。
概要は次のとおり。
▽募集期間 3月18日~4月30日
▽応募方法 応募にあたっては令和2年度J-Methods Farming実施要領を見た上で、応募様式を使って申し込む。
◆問い合わせ先
JMF推進ユニット(政策統括官付穀物課内)
代表:03-3502-8111(内線4824)
ダイヤルイン:03-3502-5959
FAX番号:03-6744-2523
(※)J-Methods Farmingとは、日本の農業界が海外展開されることが見込まれる国や地域(対象国)において、
▽対象国が農地や農業労働力などの農業資本を提供し、▽日系企業が種苗、農薬、肥料、農業機械などの農業技術を提供することにより、対象国で日本の農業界がその強みを最大限発揮し、対象国の農業生産性や農産物の品質などを飛躍的に向上させる取り組み。事務局は農水省内の「J-Methods Farming推進ユニット」が務めている。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ハスモンヨトウが多発 ダイズは初期防除を 三重県2025年8月21日
-
政府備蓄米 在庫水準29.5万tに 農水省2025年8月21日
-
「米の需要に応じた増産」柱に概算要求 農水省2025年8月21日
-
令和7年産の石川県オリジナルなし「加賀しずく」 8月25、26日に初出荷・初競り JA全農いしかわ2025年8月21日
-
8月21日は「みんなで食べよう力うどんの日」そば・うどん店舗でキャンペーン実施 JA全農2025年8月21日
-
だだちゃ豆収穫最盛期 大泉枝豆直売グループ JA鶴岡2025年8月21日
-
夏秋野菜トップセールス開催 熊本市で地元産野菜をPR JAかみましき2025年8月21日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」山形県「おいしさ直売所 落合店」でお買い物 JAタウン2025年8月21日
-
約6500 万人が3年以上の「防災訓練休眠人口」と推計 JA共済連「防災に関する意識調査」2025年8月21日
-
「モーっとおおいた和牛・豊後牛を食べよう!キャンペーン」大分県産和牛が大特価 JAタウン2025年8月21日
-
TICAD9の歓迎レセプションに公式マスコット「トゥンクトゥンク」登場 「ミャクミャク」とも初対面 国際園芸博覧会協会2025年8月21日
-
【2025国際協同組合年】子ども・若者と協同組合を考えるシンポジウム 10月10日開催2025年8月21日
-
輪作体系の作業計画をシミュレーション プログラムを開発 農研機構2025年8月21日
-
廃棄漁具を新たな製品へ再生 amu株式会社へ出資 あぐラボ2025年8月21日
-
桃とシャインマスカットを一度に 8月のショートケーキ登場 カフェコムサ2025年8月21日
-
静岡県「林業合同就職相談会」開催 林業機械シミュレータが初登場2025年8月21日
-
青山学院大学陸上競技部とパートナー契約を締結 村上農園2025年8月21日
-
91社が集結「おいしい山形・食材王国みやぎビジネス商談会」開催2025年8月21日
-
農業ボランティア「第1回香取市援農Day」参加者募集 千葉県香取市2025年8月21日
-
捨てずに繕う心の豊かさ 情報誌『のんびる』9・10月号受注開始 パルシステム2025年8月21日