2020年産米 作況全国「101」 適正量より20万超-9月15日現在 農水省調査2020年10月1日
農林水産省は9月30日、2020年産水稲の作柄概況や作付見込み面積を発表した。
9月15日現在の作柄見込みは全国作況で「101」となった。
北海道、東北、北陸では全もみ数が平年以上に確保され登熟も順調に推移していると見込まれ、北海道は「105」(10aあたり予想収量581kg、前年産+10kg)、東北は「103」(586kg 前年産同値)、北陸は「103」(551kg、+11kg)となった。
一方、その他の地域では7月の低温、日照不足の影響で全もみ数が平年以下の地域がある。また、山口、佐賀、長崎を中心に西日本で台風やトビイロウンカなどの影響が出ている。これらを要因として関東・東山は「101」(538kg +16kg)、東海は「97」(487kg、▲4kg)、近畿は「99」(504kg、+1kg)、中国は「97」(503kg、同)、四国は「100」(484kg、+27kg)、九州は「96」(483kg、+48kg)が見込まれている。
作付面積は157万5000haで前年産にくらべ9000haの減少が見込まれている。このうち備蓄米、加工用米、新規需要用米を除いた主食用の作付け面積は136万6000haで前年産にくらべて1万3000haの減少が見込まれる。
主食用の予想収穫量は734万6000tと前年より8万5000tの増加が見込まれる。
西日本では佐賀、長崎が「93」、山口が「83」とトビイロウンカや台風の影響で作柄が悪化する見込みだが、今年はこれまで台風の上陸がなく「水稲にとって恵まれた気象」(農水省)で推移している。
ただ、主食用の予想数量は農水省が適正生産量とした709~717万tとくらべて最大25万t超過する。農水省は主食用から飼料用米などへの用途変更の申請期限を2回延長し9月18日までとし、延長したことで4000ha程度が用途変更されたという。それでも約735万tの収穫量となれば、来年6月末までの需要量は715万tとの差は20万tあり、来年6月末の在庫量は米価が大きく下落した平成25、26年の220万tを超える。農水省はこうした見通しについて「一般的には需給は緩和しているといえる。需給動向をふまえながら注視していく」とする。
国による生産数量目標の配分が廃止されて3年。この間、9月15日現在の生産数量見込みは国が示した適正生産量を上回った。その後、天候不順で作柄が悪化し需給均衡が続いてきた。農水省は「この制度が限界か、抜本的に見直しのかという議論は時間をかけていく」と話すが、今のところ検討時期などを明らかはしていない。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日
-
ダイナミックフェア2025出展のタイガーカワシマ、東海物産を紹介 JA全農いばらき2025年7月3日