農政:本紙独自 コメ作柄調査 2020年
【本紙独自調査】米需給調整 正念場 200JA米担当者の声【北海道 東北】2020年9月30日
本紙が実施したJAの米担当者に対するアンケート調査では、全国的には過剰が懸念される主食用米に対して現場ではどのような対応で臨んでいるかなどを聞いた。主産地がしっかり非主食用への転換を進めることが重要との意見や、JAグループだけでは取り組みが不十分で不公平との指摘も聞かれた。
【北海道】
○米価も大事だが水田を守る対策も大事。加工用と輸出用で共計運営している。コストダウン対策は田植え作業が焦点。密苗、密播と田植機のレンタルに取り組んでいる。
○コロナの問題があるが、主要産地での生産調整が守られていないことが価格を下げている大きな原因。きちんと守るように指導してほしい。
○消費の拡大しかない。 ○価格がどうなるか不安だが、飼料米への転作は北海道では難しい。
○コロナ禍での食料不足(諸外国の輸出禁止など)も考えられる。食料安保の点も考えて価格を守ってほしい。
○業務用の値下がりが心配。主産地での転作を守ってほしい。
【東北】
○3年経ってこれからが正念場。概算金も下がったので3年産から転作の取り組み強化。米価下がれば飼料用米をつくる生産者も出てくる。
○概算金昨年比▲800円、農家も納得している。
○3年産からは飼料用米を増やす意向の農家もある。
○JAは主食用一本でいく。
○コロナなければ適正販売だったが、外食がストップし余り始めた。JAグループによる20万t隔離で首都圏で系統外販売している人まで助かるのは心外。
○コメ余りで販売はきつい面あり。価格が下がれば助成金がある飼料用米へという生産者が出てくる可能性はある。
○備蓄米、輸出米に誘導していくことが大事。米消費減のなかで県全体で生産調整を守っていく。メインは加工用米と備蓄用米。
○飼料用米などの申請期限が延長されたこともあり2000ほどのほ場から問い合わせがあった。主食用米の値下がりと、飼料用米ならカメムシ被害を気にしなくてよいためではないか。
○行政からの指導もありもともと主食:飼料用米が5:5。もっと主食用米に変えたいが、昨今の状況から収入の安定のためには飼料用米も必須。
○ソバの転作も考えたことはあるが、交付金が少なすぎて手取りが下がるため推し進められない。
○生産者へ生産目標数量の目安を示すべき。生産者に任せマンスリーレポートで需給情報を出しているが浸透していない。
重要な記事
最新の記事
-
鳥インフルエンザ 愛知で国内40例目2025年1月21日
-
食料安保と気候対応 バイオエコノミーの重要性確認 ベルリン農相会合2025年1月21日
-
米のひっ迫感 「決して健全な状態だと思わない」 江藤農相2025年1月21日
-
【JAトップ提言2025】「協治戦略」で共生に道 JAはだの組合長 宮永均氏2025年1月21日
-
【JAトップ提言2025】農業応援団と地域振興 JAいちかわ組合長 今野博之氏2025年1月21日
-
牛窓地区のブランド野菜「牛窓甘藍」「冬黄白菜」で試食会 JA全農おかやま2025年1月21日
-
岐阜県産有機野菜で学校給食 中学生がメニューを考案 JA全農岐阜2025年1月21日
-
大分の家畜市場で子牛の初セリ式 前年より平均単価アップ JA大分2025年1月21日
-
上場銘柄の加重平均価格は1俵4万6417円【熊野孝文・米マーケット情報】2025年1月21日
-
JA相模原とJA佐久浅間が友好JA協定 2月10日に締結2025年1月21日
-
「第7回らくのうマルシェ」25日に開催 全酪連2025年1月21日
-
自社ウェブサイトが主要IRサイト調査にて高評価を獲得 日産化学2025年1月21日
-
腕上げ作業の負担軽減「TASK AR TypeS3」レンタル開始 アクティオ2025年1月21日
-
野菜価格高騰 野菜がお得に購入できる家計応援キャンペーン実施中 ポケットマルシェ2025年1月21日
-
「ノウフク商品」販売イベント 羽田空港第3ターミナルで開催中 日本基金2025年1月21日
-
地産全消「野菜生活100 福島あかつき桃ミックス」新発売 カゴメ2025年1月21日
-
「マイカー共済」4月1日から制度改定 こくみん共済 coop〈全労済〉2025年1月21日
-
新規水稲用除草剤「ウツベシMX ジャンボ/エアー粒剤」販売開始 シンジェンタ2025年1月21日
-
【機構変更及び人事異動】杉本商事(4月1日付)2025年1月21日
-
【機構改正・人事異動】ニッスイ(3月1日付)2025年1月21日