化学農薬不使用 ミツバチ受粉のイチゴ摘み・量り売り実施 山田養蜂場2020年12月17日
山田養蜂場のグループ会社で観光施設「山田みつばち農園」(岡山県苫田郡鏡野町)は、2021年1月5日から「摘み採りイチゴの量り売り」を始める。6品種のイチゴを栽培するハウス内で好きなイチゴを摘んでの量り売り。感染防止対策のため、恒例の食べ放題企画は行わないが、購入したイチゴはカフェスペースで食べることができる。
ハウス内ではミツバチが花粉を集めるために飛んでいる
同園で栽培しているイチゴの品種は、「おいCベリー」「かおりの」「紅ほっぺ」「やよいひめ」「桃薫」で、新たに「かなみひめ」が加わった。
イチゴは無農薬で栽培するのが最も難しいと言われるが、同園では化学農薬を一切使わずに育てている。2020年7月に、山口県の食品環境検査センターで300項目の農薬検査をしたところ、同園のイチゴは全ての項目で「不検出」という結果が出ており、第三者機関でも残留農薬が検出されなかったことが証明されている。
イチゴなどの作物や、自然界の草木の多くは、ミツバチが行う花粉媒介(ポリネーション)によって受粉し、果実を実らせる。特にイチゴを栽培するビニールハウス内では、受粉作業を行うミツバチの働きが欠かせない。同園では、自然環境におけるミツバチの働きを学びながら、イチゴの摘み採りを楽しめる。
◎「山田みつばち農園摘み採りイチゴの量り売り」概要
開催期間:2021年1月5日~5月下旬予定
営業時間:午前10時~午後5時(最終受付時間:午後4時)
休園日:木曜日、年末年始(12月30日~1月3日)※木曜日が祝日の場合は、通常通り営業
予約・問い合せ:(電話)0868-54-5515
ミツバチの花粉媒介によって実ったイチゴ
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日