県内で初めてネギリゾクトニア葉鞘腐敗病確認 岩手県2021年2月10日
岩手県病害虫防除所はネギ栽培ほ場で県内初のネギリゾクトニア葉鞘腐敗病を確認し、2月8日に特殊報第3号を発表した。

2019年7月に同県北東部に位置する洋野町のねぎ栽培ほ場で、外葉が退色・倒伏し、枯死する症状が確認された。翌年7月には北上市、8月には矢巾町と花巻市のねぎ栽培ほ場で同様の症状が発生し、倒伏した外葉の基部には、菌糸がクモの巣状に充満していた。
岩手県農業研究センターで分離菌の培養性状の調査および遺伝子診断を実施した結果、これまで同県では未確認のRhizoctonia属とその関連属菌によるネギリゾクトニア葉鞘腐敗病と判明した。
今回の原因菌群は、この病の病原菌であるRhizoctonia solani Kühn5菌群(AG-1 IB、AG-4 HG-I、AG-4 HG-II、AG-4 HG-I+II、AG-5)のほか、Binucleate Rhizoctonia AG-AおよびWaitea circinata var. zeaeと確認された。この病は2005年に北海道で初めて発見され、2013年に青森県で薬剤による試験が行われている。
岩手県内で確認されたネギリゾクトニア葉鞘腐敗病の分離菌群
この病は発生は畦単位で多くみられ、土寄せなどを行い、土壌と接触した葉鞘と葉身基部のみが発病する。外葉は枯死するが株全体が枯死することはない。発病後の葉鞘は淡褐色となり、軟化・腐敗する。発病した葉鞘から伸びた葉身は枯死し、引っ張ると容易に離脱する。また、腐敗した葉鞘内や枯死した葉身基部、土壌表面には菌糸が充満した状態となる。
糸状菌類のRhizoctonia solaniによる土壌伝染性病害で、連作ほ場で発生が多くみられる。罹病植物残渣上や土壌中で越冬した菌糸または菌核が一次伝染源となり、土壌中に菌糸を伸長させ、土寄せ後5~10日程で発病する。外葉の枯死枚数がわずかの場合は被害が少ないが、外葉の半数以上が枯死すると減収する。生育適温は19~23℃とされ、日平均気温が19℃以上で発生する。
防除対策では、土寄せを深めにすると発生を助長するため、土寄せ時は1回の培土量を少なくし培土の回数を増やす。発病しても株全体が枯死することはないが、多発する場合はネギリゾクトニア葉鞘腐敗病に適用のあるアミスター20フロアブルやリゾレックス粉剤を散布するよう促している。
重要な記事
最新の記事
-
花は見られて飽きられる【花づくりの現場から 宇田明】第71回2025年10月23日
-
続・戦前戦後の髪型と床屋・パーマ屋さん【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第361回2025年10月23日
-
需要に応じた生産が原理原則 鈴木農相が就任会見2025年10月22日
-
新農相に鈴木憲和氏 農政課題に精通2025年10月22日
-
鳥インフルエンザ 北海道で今シーズン1例目を確認2025年10月22日
-
【2025国際協同組合年】協同組合間連携で食料安全保障を 連続シンポ第7回2025年10月22日
-
身を切る改革は根性焼きか【小松泰信・地方の眼力】2025年10月22日
-
将来を見通せる農政一層前に 高市内閣発足・鈴木農相就任で山野全中会長が談話2025年10月22日
-
丸の内からニッポンフードシフト「NIPPON FOOD SHIFT FES.東京2025」開催 農水省2025年10月22日
-
来年の米生産 米価高を理由に3割が「増やしたい」米生産者の生産意向アンケート 農水省2025年10月22日
-
全農チキンフーズから初の農協シリーズ「農協サラダチキン」新発売2025年10月22日
-
世界選手権出場かけて戦うカーリング日本代表チームを「ニッポンの食」でサポート JA全農2025年10月22日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」鹿児島の食材たっぷり「かごしまの宝箱プリン」を紹介 JAタウン2025年10月22日
-
京野菜セットなど約70商品が送料負担なし「JA全農京都ショップ」で販売中 JAタウン2025年10月22日
-
「北海道JAるもいフェア in 東京競馬場」とにかく明るい安村が登場 開催2025年10月22日
-
大量合成可能なジャガイモシロシストセンチュウ ふ化促進物質を発見2025年10月22日
-
世界各地から収集したイネ遺伝資源「NRC」整備とゲノム情報を公開 農研機構2025年10月22日
-
【消費者の目・花ちゃん】世界陸上 生の迫力2025年10月22日
-
柿谷曜一朗氏の引退試合「THE LEGEND DERBY YOICHIRO KAKITANI -LAST MAGIC-」にタイトルパートナーとして協賛 ヤンマー2025年10月22日
-
柿「太秋」出荷本格化 JA鹿本2025年10月22日