県内で初めてネギリゾクトニア葉鞘腐敗病確認 岩手県2021年2月10日
岩手県病害虫防除所はネギ栽培ほ場で県内初のネギリゾクトニア葉鞘腐敗病を確認し、2月8日に特殊報第3号を発表した。

2019年7月に同県北東部に位置する洋野町のねぎ栽培ほ場で、外葉が退色・倒伏し、枯死する症状が確認された。翌年7月には北上市、8月には矢巾町と花巻市のねぎ栽培ほ場で同様の症状が発生し、倒伏した外葉の基部には、菌糸がクモの巣状に充満していた。
岩手県農業研究センターで分離菌の培養性状の調査および遺伝子診断を実施した結果、これまで同県では未確認のRhizoctonia属とその関連属菌によるネギリゾクトニア葉鞘腐敗病と判明した。
今回の原因菌群は、この病の病原菌であるRhizoctonia solani Kühn5菌群(AG-1 IB、AG-4 HG-I、AG-4 HG-II、AG-4 HG-I+II、AG-5)のほか、Binucleate Rhizoctonia AG-AおよびWaitea circinata var. zeaeと確認された。この病は2005年に北海道で初めて発見され、2013年に青森県で薬剤による試験が行われている。
岩手県内で確認されたネギリゾクトニア葉鞘腐敗病の分離菌群
この病は発生は畦単位で多くみられ、土寄せなどを行い、土壌と接触した葉鞘と葉身基部のみが発病する。外葉は枯死するが株全体が枯死することはない。発病後の葉鞘は淡褐色となり、軟化・腐敗する。発病した葉鞘から伸びた葉身は枯死し、引っ張ると容易に離脱する。また、腐敗した葉鞘内や枯死した葉身基部、土壌表面には菌糸が充満した状態となる。
糸状菌類のRhizoctonia solaniによる土壌伝染性病害で、連作ほ場で発生が多くみられる。罹病植物残渣上や土壌中で越冬した菌糸または菌核が一次伝染源となり、土壌中に菌糸を伸長させ、土寄せ後5~10日程で発病する。外葉の枯死枚数がわずかの場合は被害が少ないが、外葉の半数以上が枯死すると減収する。生育適温は19~23℃とされ、日平均気温が19℃以上で発生する。
防除対策では、土寄せを深めにすると発生を助長するため、土寄せ時は1回の培土量を少なくし培土の回数を増やす。発病しても株全体が枯死することはないが、多発する場合はネギリゾクトニア葉鞘腐敗病に適用のあるアミスター20フロアブルやリゾレックス粉剤を散布するよう促している。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲にイネカメムシ 県南部で多発のおそれ 栃木県2025年7月9日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」【公明党】米政策が農政の柱 谷合正明参議院議員2025年7月9日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」【日本維新の会】農業者への直接支払い実現を 池畑浩太朗衆議院議員2025年7月9日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」【国民民主党】食料安全保障基礎支払いの創設めざす 舟山康江参議院議員2025年7月9日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」【社民党】ミサイルよりコメを! 福島みずほ党首(参議院議員)2025年7月9日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」【参政党】10年以内に自給率を倍増 神谷宗幣代表(参議院議員)2025年7月9日
-
【第46回農協人文化賞】地域ブランドつなぐ 営農経済部門・福岡県・にじ農協組合長 右田英訓氏2025年7月9日
-
【第46回農協人文化賞】「不易流行」で農支援 営農経済部門・熊本県・球磨地域農協組合長 福田勝徳氏2025年7月9日
-
【第46回農協人文化賞】人とのつながり糧に 営農経済部門・長野県・グリーン長野農協元組合長 竹内守雄氏2025年7月9日
-
「不幸の書簡」とストックホルム症候群【小松泰信・地方の眼力】2025年7月9日
-
【アンパンマンはなぜ生まれたか】 ノンフィクション作家・梯久美子さん 第46回農協人文化賞特別講演2025年7月9日
-
7月21日、広島でトラクターデモ 令和の百姓一揆 欧米並みの所得補償求め2025年7月9日
-
【人事異動】農水省(7月10日付)2025年7月9日
-
【JA人事】JA上士幌町(北海道)高橋昭博組合長を再任(6月6日)2025年7月9日
-
【JA人事】JA筑前あさくら(福岡県)熊本廣文組合長を再任(6月26日)2025年7月9日
-
【JA人事】JAグリーン近江(滋賀県)大林茂松組合長を再任(6月21日)2025年7月9日
-
【JA人事】JA新得町(北海道) 組合長に太田眞弘氏を再任2025年7月9日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」鳴戸部屋で兵庫の食材使用「ちゃんこ」を堪能 JAタウン2025年7月9日
-
健診施設機能評価認定更新 JA熊本厚生連2025年7月9日
-
JA鹿本のグリーンハウスミカン出荷順調 7月中下旬ピーク、総量130トン見込み2025年7月9日