北海道は小麦、大豆へシフト そば作付け減 2021(令和3)年統計2022年4月6日
農林水産省は4月5日、2021(令和3)年産そば(乾燥子実)の作付面積と収穫量を発表した。全国の作付面積は前年産にくらべ1100ha(2%)減少した。
全国の作付面積は6万5500haで前年産にくらべ1100ha(2%)減少した。
このうち北海道では1400ha減少(5%)し、2万4300haとなった。田では△680ha、畑では△700haだった。
農水省によると北海道ではそばから小麦、大豆への転換が進んだという。
一方、都府県では300ha増加した。とくに東北では600ha増加した。不作付け地の解消のために地域の担い手がそばを作付ける取り組みに加えて、昨年6.7万haの主食用からの作付け転換が求められたことから水稲からそばへの転換も多かったという。増加面積のうち500haが「田」での作付けとなっている。
10a当たりの収量は62kgで作柄が良かった昨年の67kgを7%下回った。生育期間の多雨による発芽不良などの被害があったためだという。
ただ、10a当たりの平均収量(直近7年中5年平均)とくらべると111%となった。
全国の収穫量は4万900tで前年産にくらべて3900t(9%)減少した。北海道が1万7300t(42%)、山形3640t(9%)、長野2500t(9%)、福島2310t(6%)、秋田2160t(5%)となった。
そば輸入先 ロシア3位
基本計画ではそばの生産努力目標は2030年に4万tとしておりすでに目標を達成したことになる。
一方、輸入量はコロナ禍による外食産業への影響などで2019(令和元)年4万7000tが2020年には3万2000t、2021年には2万8000tへと減少している。
輸入先は中国産が1位だったが、2020年からは米国産が増えている。ロシアも主要輸入先の1つで8000t程度を輸入している。
最新の記事
-
【バイデン農政と中間選挙】食料供給体制の改革(下)~歴史的な大転換への評価は【エッセイスト 薄井寛】2022年7月6日
-
【人事異動】農林水産省(7月6日付、7日付)2022年7月6日
-
小麦輸入価格 昨年9月比で54%アップ 5月 農水省動向を注視2022年7月6日
-
「博多なすフェア」福岡・兵庫県の飲食店舗で開催 JA全農2022年7月6日
-
5月の牛肉輸出・前年同月10%減 関税引き上げが影響か 農水省発表2022年7月6日
-
政治の世界と通信障害【小松泰信・地方の眼力】2022年7月6日
-
「ソラカメ」活用 農作物の盗難対策で実証実験 JAフルーツ山梨2022年7月6日
-
ウクライナの穀物輸出促進へ 日本 FAОへ資金援助2022年7月6日
-
レタスなど7品目が前週より下落 高値傾向続くタマネギはやや落ち着きも 農水省調査2022年7月6日
-
【JA人事】JAかながわ西湘(神奈川県)新組合長に天野信一氏(6月27日)2022年7月6日
-
【JA人事】JA高知市(高知県)宮脇眞道組合長を再任(6月28日)2022年7月6日
-
電力不足・災害対策へ 発電機15種類の販売を開始 ノウキナビ2022年7月6日
-
うりんこくらぶ✕菊水堂 農福連携の「ポテトチップス」発売 パルシステム埼玉2022年7月6日
-
【注意報】果樹カメムシ類 被害多発のおそれ 滋賀県2022年7月6日
-
「深煎りごまドレッシング」大容量600mlを新発売 キユーピー2022年7月6日
-
「宇都宮ブレックス」優勝記念Tシャツをプレゼント JAタウン2022年7月6日
-
農作物集荷配送ルートの最適化 AIプログラムを開発 NTT東日本2022年7月6日
-
長野県立大と食用コオロギ研究で産学連携 長野の"昆虫食文化"を後押し クリケットファーム2022年7月6日
-
生産現場のコスト削減へ "ロゼットレス"のトルコギキョウ開発 サカタのタネ2022年7月6日
-
食品異物の混入時期推定に役立つ遺伝子検査技術を開発 農研機構2022年7月6日