農業と地球温暖化 20代 他世代より高い関心?農水省調査2022年4月22日
農林水産省が4月20日に公表した「農業分野の地球温暖化緩和策に関する意識・意向調査」では1000人の消費者からも回答を得ている。回答をみると、農業や食品の地球温暖化への影響について、若い世代(20~29歳)で他世代より認知度や関心が高いことがうかがわれる。
農地で温室効果ガスが排出されたり、逆に土壌が吸収源となっていることを知っていたかを聞いたところ、全体では「知っていた」26.7%、「知らなかった」が73.3%だった。
これを年齢別にみると「知っていた」は「20~29歳」で35.8%と世代別でもっとも高いという結果となった。ちなみに「30~39歳は16.0%。20代の半分以下となっている。
環境に配慮した農産物を購入する際に、想定する環境への影響を聞いたところ(複数回答)、全体では「化学農薬や化学肥料の使用量が少ない」77.2%、「包装資材が過剰でないこと」49.2%、「生物多様性への影響が少ないこと」31.6%、「生産から販売まで温室効果ガスの発生量が少ないこと」21.7%、の順となった。
このうち、「生産から販売までの温室効果ガスの発生量が少ないこと」は「20~29歳」では34.2%と世代別ではもっとも高い。他世代は18%~28%程度で30%を超えた世代はない。
栽培過程で温室効果ガスの排出が少ない農産物を買いたいと思うかについて、全体では「他の農産物と同価格であれば買いたい」69.7%、「値段に関係なく買いたいと思う」7.0%、「他の農産物以上の価格であれば買いたいと思わない」13.1%だった。
このうち「値段に関係なく買いたいと思う」は、他世代が3%~7%台にとどまったのに対して「20~29歳」だけ10.8%と1割を超えた。もっとも「他の農産物以上の価格であれば買いたいとは思わない」は15.0%と他の世代よりも多く、この点では二極化した。
今回の「20~29歳」の回答者像は配偶者が「いる」23.3%、「いない」76.7%。同居する18歳以下の子どもは「いる」11.7%、「いない」88.3%だった。子どもがいる人は1割で独身者が8割近いというのが今回の20代の回答者。いくつかの項目で他世代より農業と地球温暖化との関連に認知度や関心の高さが示されたことは注目される。
ただ、温室効果ガスの排出が少ない農産物を「買わない」という人の理由として、「自分一人の行動で何かが変わると思えないから」は55.6%と世代別でトップとなっているという面もある。もちろんこの項目は他世代でも低いわけではなく、地球温暖化問題を自分ごととして考えるべきという課題は世代を問わないことだろう。
アンケートでは販売促進に役立つ方法として「判別できる表示の実施」44.9%、「栽培方法の紹介」が43.8%、「栽培段階で温室効果ガスを排出、あるいは吸収していることの周知」が40.6%だった。今後、表示を検討する必要もありそうだ。
みどり戦略法案では、消費者にも「環境への負荷の低減に資する農林水産物等を選択するよう努めなければならない」ことが盛り込まれている。今回のアンケートでは「他の農産物と同じ価格であれば買う」が7割を占めた。農産物の「適正な価格」への理解醸成も課題となる。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ダイズ、野菜類、花き類にオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年9月3日
-
【農協時論】小さな区画整理事業 生産緑地保全と相続対策の要に JA東京スマイル 眞利子伊知郎組合長2025年9月3日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【注意報】ねぎ、キャベツなどにシロイチモジヨトウ 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年9月3日
-
【注意報】いちごに炭疽病 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲の仕上げ防除 カメムシ対策は必須 暑さで早めに対応を2025年9月3日
-
ミサイルは兵糧攻めに有効か【小松泰信・地方の眼力】2025年9月3日
-
「コウノトリ育むお米」4万4000円 JAたじまが概算金 「消費者も付加価値を理解」2025年9月3日
-
【人事異動】農水省(9月2日付)2025年9月3日
-
8月大雨被害に営農支援策 農機修繕、再取得など補助2025年9月3日
-
緑茶輸出 前年比9割増 7月の農産物輸出実績2025年9月3日
-
JA貯金残高 107兆337億円 7月末 農林中金2025年9月3日
-
よりよい営農活動へ 本格化するグリーンメニューの実践 全農【環境調和型農業普及研究会】2025年9月3日
-
フルーツプレゼント第3弾は新潟県産日本ナシ 応募は9月23日まで にいがた園芸農産物宣伝会2025年9月3日
-
9月9日を「キュウリの日」に 行政と連携して"キュウリ教室"初開催 JA晴れの国岡山と久米南町2025年9月3日
-
大学協同組合講座設置促進シンポジウム 9月16日にオンラインで開催 JCA2025年9月3日
-
脱炭素と環境再生へ 農林中金のコンソーシアムが本格始動2025年9月3日
-
『農地六法 令和7年版』発売 農地法関連政省令・通知を完全収録2025年9月3日
-
「アウト オブ キッザニア in えひめ」で「だしの伝道師」担当 マルトモ2025年9月3日
-
大阪・関西万博で「EARTH MART DAY」開催へ 食と農の未来を考えるイベント クボタ2025年9月3日