持続可能な地域の食システムへ「ローカルフード法」成立を 川田龍平参議院議員が協力呼びかけ2022年5月9日
世界的な食料危機が叫ばれる中、在来種のタネを守り、持続可能な地域の食システムの導入を目指す「ローカルフード法案」(地域在来品種等の種苗の保存及び利用等の促進に関する法律案)をめぐり、この法案づくりに取り組んだ川田龍平参議院議員(立憲民主党)が5月9日、動画サイトで記者発表を行い、今国会での成立に向けて党派を超えた協力を呼び掛けた。
YouTube動画で法案成立に向けて協力を呼び掛けた川田龍平参議院議員
「ローカルフード法」は、在来種のタネが減り続ける中、地域で長年にわたり栽培されてきた地域在来品種のタネを守り、持続可能な地域の食システムを導入することで、生産者や子どもたちの命と健康を守ることを目指す法律。川田議員は、鈴木宣弘・東大教授などとチームをつくって2年がかりで法案づくりに取り組んできたということで、すでに立憲民主党内での党内手続きはめどが立ち、今後、各党に協力を呼び掛けて今国会での成立を目指すことにしている。
川田議員は、動画の中で、「日本は食べ物や食料のほとんどの原料を輸入に頼っているにもかかわらず、農家の数は減る一方で、日本の食は非常に危ない状況になっています。グローバル化も自由貿易も有事ではあてにならず、食を守らなければ国民を守ることはできません」と食料安保の取り組みの必要性を強調。そのうえで「この法律によって日本のタネを公共資産として守り、地域の生産者を支え、安心安全な食材を使った学校給食で子どもたちの命と健康を守ることができる」と強調し、今国会での成立に向けて意欲を示した。
また、川田議員は、こうした持続可能な地域の食システムづくりには、法律に加えて、地方自治体で地域にあった条例づくりが必要であると指摘、「法律と条例が車の両輪になって初めて日本の種が守られ、農家が守られ、地域経済が循環するシステムが完成する。地方議員の方には、地域の生産者や安全安心な給食を通して子どもたちを守るローカルフード条例をぜひつくってほしい」と述べ、党派を超えて各地域で持続可能な食システムづくりに取り組んでほしいと呼びかけた。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【注意報】ねぎ、キャベツなどにシロイチモジヨトウ 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年9月3日
-
【注意報】いちごに炭疽病 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【地域を診る】地域の歴史をどう学ぶか 地域学のススメ "営みの側面"見逃さず 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月2日
-
米の価格はどう決まる? 安定供給支える「概算金」2025年9月2日
-
全農 「ダイヤモンド誌記事は事実誤認」 公式サイトで指摘2025年9月2日
-
輸入米増加で国産米販売落ちる 中食・外食向け 7月2025年9月2日
-
2025年産米 JA仮渡金(概算金)県別まとめ2025年9月2日
-
米価 3週ぶりに下落 5kg3776円2025年9月2日
-
生産量増加でも市中価格が値下がりしない不思議【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月2日
-
「コシヒカリ」2万6000円 「需要上振れと渇水で空気変わる」 全農ひろしま2025年9月2日
-
加工食品カーボンフットプリント(CFP)算定 ロールモデルとなる食品事業者を募集 農水省2025年9月2日
-
JAグループ「笑味ちゃん」と「ハローキティ」がコラボ「国消国産」応援2025年9月2日
-
「全農リポート2025」発行 JA全農2025年9月2日
-
デジタル防災訓練発表会 千原ジュニアさん、ゆうちゃみさんが防災への思いを語る JA共済連2025年9月2日
-
東京信連 子会社からのリース債権譲渡を完了 JA三井リースグループ2025年9月2日
-
JAぎふ産直店とコラボメニュー ASTY岐阜「だいすき!岐阜フェア」開催2025年9月2日
-
『ろうきんSDGsReport2025』発行 支え合う共生社会の実現へ 全国労働金庫協会2025年9月2日
-
「KOMECT(TM)」が「アグリノート」と圃場データを連携2025年9月2日
-
【機構改革・役員人事】丸山製作所(10月1日付)2025年9月2日