日本の水田技術 アジアに発信 国際委員会を設置 農水省2022年10月26日
農林水産省は「みどり戦略」を推進する基盤農業技術をアジアモンスーン地域で確立、共有するため科学者で構成する「国際科学諮問委員会」の第1回会合を10月25日に東京都内で開いた。
同省は今年度からアジアモンスーン地域で環境問題に対応し持続可能な農業技術を共有するため、国際連携と情報発信に取り組んでいる。
4月には国際農研に最新の研究成果の情報収集と分析を行う「みどりの食料システム国際情報センター」を設置、今回はアジアモンスーン地域で共有できる技術について助言を得るため「国際科学諮問委員会」を設置した。
委員会は年2回開催の予定で委員会の助言のもとでアジアモンスーン地域で共有できる基盤農業技術を明らかにし、国際会議などで発信し、環境に配慮した農業についての国際ルールメーキングにも関与する。
第1回の会合では中干し延長や間断かんがい技術がメタン削減を実現する技術として日本側から発信した。水を張った水田では土壌中の酸素が減少し、二酸化炭素の約25倍の温室効果があるメタンが発生する。そのほか少ない肥料でも育つBNI作物も紹介した。
開会のあいさつで小川良介農林水産審議官は中干し期間を1週間延ばすとメタン排出量を大きく減らすことが分かったことや、東南アジアで節水のために行われている「間断かんがい技術」もメタンを抑制する技術として普及が期待されていると述べた。
そのうえで環境問題に対応した万能の解決策はなく、さまざまな地域環境のもとで取り組まれている農業技術を収集、分析し、広めていく努力が持続可能な農業実現につながるとして委員会メンバーの助言は不可欠だと話した。
委員は中国、フィリピン、マレーシアなど研究機関のトップ層で7人が務める。委員らは26日、千葉県印旛沼の水田を視察する。
農水省はアジアモンスーン地域で気候変動の緩和と持続的農業への転換を進めるため国内外の研究機関のネットワークを活用し、わが国の有望な基盤農業技術を各地で応用研究する事業も進める。
重要な記事
最新の記事
-
鳥インフルエンザ 北海道で今シーズン1例目を確認2025年10月22日
-
来年の米生産 米価高を理由に3割が「増やしたい」米生産者の生産意向アンケート 農水省2025年10月22日
-
全農チキンフーズから初の農協シリーズ「農協サラダチキン」新発売2025年10月22日
-
「北海道JAるもいフェア in 東京競馬場」とにかく明るい安村が登場 開催2025年10月22日
-
大量合成可能なジャガイモシロシストセンチュウ ふ化促進物質を発見2025年10月22日
-
世界各地から収集したイネ遺伝資源「NRC」整備とゲノム情報を公開 農研機構2025年10月22日
-
店舗、宅配ともに前年超え 9月度供給高速報 日本生協連2025年10月22日
-
熊本県で発生した記録的豪雨災害被災者支援で100万円を寄付 コープデリ2025年10月22日
-
絵袋種子「実咲」シリーズ 2026年春の新商品7点を発売 サカタのタネ2025年10月22日
-
愛媛県愛南町と高知県宿毛市と包括連携協定 広域で経済活性化を推進 タイミー2025年10月22日
-
お金からごみを考える 生協ならではの資源循環を紹介 パルシステム連合会2025年10月22日
-
CO・OP共済「コーすけ」の卓上カレンダー 先着5000人にプレゼント2025年10月22日
-
プロの農業サービス事業者の育成を 農サ協が設立式典2025年10月21日
-
集落営農「くまけん」逝く 農協協会副会長・熊谷健一氏を偲んで2025年10月21日
-
【サステナ防除のすすめ】水稲除草剤 草種、生態を見極め防除を(1)2025年10月21日
-
【サステナ防除のすすめ】水稲除草剤 草種、生態を見極め防除を(2)2025年10月21日
-
随契米放出は「苦渋の決断」 新米収穫増 生産者に「ただ感謝」 小泉農相退任会見2025年10月21日
-
コメ先物市場で10枚を売りヘッジしたコメ生産者【熊野孝文・米マーケット情報】2025年10月21日
-
【JA組織基盤強化フォーラム】②よろず相談で頼れるJAを発信 JA秋田やまもと2025年10月21日
-
【中酪ナチュラルチーズコンテスト】出場過去最多、最優秀に滋賀・山田牧場2025年10月21日