出光興産が東京農工大と次世代営農型太陽光発電の共同研究をスタート2023年9月11日
出光興産は9月8日、国立大学法人東京農工大学と次世代営農型太陽光発電設備下部の作物の生育・収穫量の評価を目的とした共同研究を開始した、と発表した。
農作物への太陽光照射を優先してパネルが動く次世代営農型太陽光発電設備下部の圃場における評価の様子
同社は、本年6月に千葉県木更津市の圃場(水田)において、農業と再生可能エネルギー発電を両立する次世代営農型太陽光発電の実証を開始し、太陽光を自動追尾して動く太陽光追尾型架台と、両面受光型の太陽光パネル(両面モジュール)を導入した。太陽光追尾型架台は、農作期にはパネル下で栽培する農作物への太陽光照射を優先できるように両面モジュールの向きを自動で調整することで、農作物の収穫量と品質の維持・向上を図ることが可能となる。
同社は、水稲研究で実績のある東京農工大学と太陽光を自動追尾する発電設備を導入した千葉県木更津市の実証圃場において、作付けした水稲の生育期間中の日射量・温度(積算)等の生育環境による成長、収穫量への影響を定量的に評価する。加えて、収穫後は品質・食味等の第三者評価を実施し、温暖化による炎天下での高温登熟障害の発生防止についても研究する。
東京農工大学は、東京都府中市内にある2haの附属水田農場で200品種以上の稲を栽培し、水稲を大型台風でも倒伏しないようにする品種改良、良食味、高収量、高バイオマス生産の品種の開発、環境ストレス抵抗性に関する研究実績がある。この研究実績を本実証に生かすことで、営農型太陽光発電下部での稲作と発電の両立に留まることなく、より高品質・高収穫量の稲作を目指す。
研究期間は、2023年7月~2024年6月。1年目の結果を見て延長を判断する。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
【JA人事】JA伊勢(三重県) 新組合長に酒徳雅明氏(6月25日)2025年7月1日
-
JA全農「国産大豆商品発見コンテスト」開催 国産大豆を見つけて新商品をゲット2025年7月1日
-
コイン精米機が農業食料工学会「2025年度開発賞」を受賞 井関農機2025年7月1日
-
北海道産の生乳使用「Café au Laitカフェオレ」新発売 北海道乳業2025年7月1日
-
非常事態下に官民連携でコメ販売「金芽米」市民へ特別販売 大阪府泉大津市2025年7月1日
-
農作物を鳥被害から守る畑の番人「BICROP キラキラ鳥追いカイト鷹」新発売 コメリ2025年7月1日
-
鳥取県産きくらげの魅力発信「とっとりきくらげフェア」開催 日本きのこセンター2025年7月1日
-
鳥インフル 英国チェシャ―州など14州からの生きた家きん、家きん肉等 一時輸入停止措置を解除 農水省2025年7月1日
-
新潟県長岡市から産地直送 フルーツトマト「これトマ」直送開始 小海工房2025年7月1日
-
埼玉県毛呂山町、JAいるま野と包括連携協定を締結 東洋ライス2025年7月1日
-
空き家をキクラゲ栽培施設に リノベーション&借上げで運用開始 クールコネクト2025年7月1日
-
ハッピーターン「明太もちチーズもんじゃ風味」新登場 亀田製菓2025年7月1日
-
タイパ重視の消費者に新提案 高鮮度保持袋「枝豆キャンペーン」開催中 ベルグリーンワイズ2025年7月1日
-
2025年度研修No.3「メロンの植物工場栽培の可能性」開催 千葉大学植物工場研究会2025年7月1日
-
【人事異動】農畜産業振興機構(6月30日付)2025年7月1日
-
【人事異動】全国労働金庫協会(6月30日付)2025年7月1日
-
【注意報】ネギハモグリバエ・ネギアザミウマ 県下全域で多発のおそれ 岩手県2025年6月30日
-
24年産米2.6万円に 有利販売に努め積み上げ JA茨城、異例の公表2025年6月30日
-
梅雨の晴れ間の「DZ作戦」で、猛暑下の畦畔除草を回避しましょう 北興化学工業2025年6月30日