農業総産出額 1.8%増加 9兆15億円 農水省2023年12月25日
農林水産省は12月22日、2022年農業総産出額と生産農業所得を発表した。
22年の農業総産出額は米や野菜、畜産では豚や鶏の価格が上昇したことから前年に比べ1631億円増加し、9兆15億円となった。伸び率は1.8%。
米は前年に比べ247億円(1.8%)増加し1兆3946億円となった。主食用米から他作物へ転換するなど産地と生産者が中心となって需要に応じた生産を進め、民間在庫量が減少したことから、相対取引価格が60kg1万3844円と前年より60kg1040円上昇し、価格が回復したことが影響した。
野菜は前年に比べ831億円(3.9%)増加し2兆2298億円となった。タマネギで前年から価格高騰が続いたことや、トマトやにんじんなどの品目で北日本・東日本を中心に天候不順で生産量が減少し価格が前年にくらべて上昇したことが要因となった。
果実は前年に比べ73億円(0.8%)増加し9232億円となった。黄桃や桃などが天候に恵まれ順調に生育し生産量が前年産を上回ったことなどが要因となった。
肉用牛は前年に比べ25億円(0.3%)増加し、8257億円となった。生産基盤の強化によって和牛の生産頭数が増加した一方、和牛肉の需要が軟調に推移し価格が低下したことが影響した。
生乳は前年に比べ55億円(0.7%)増加し、7916億円となった。需給バランスの改善に向けて生産抑制をしており、飲用向けの取引価格が上昇したことが寄与した。
豚は前年に比べ353億円(5.6%)の増加となり6713億円だった。高騰する輸入品の代替需要や、節約志向の高まりによる需要を背景に価格が上昇したことなどが寄与した。
鶏卵は前年に比べ168億円(3.1%)増加し、5638億円となった。22年10月以降発生した鳥インフルエンザの影響で生産量が減少し価格が上昇したことが要因。
ブロイラーは前年に比べ200億円(5.3%)増加し、3940億円となった。国内生産量は前年並みだったが、高価格の輸入鶏肉の代替需要が重なり、価格が上昇した。
一方、生産農業所得は前年に比べ2428億円、7.3%減少し、3兆1051億円となった。3年ぶりに前年を下回った。国際的な原料価格が上昇し、飼料、肥料、光熱動力などの農業生産資材価格が高騰したことが影響した。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
【JA人事】JA伊勢(三重県) 新組合長に酒徳雅明氏(6月25日)2025年7月1日
-
JA全農「国産大豆商品発見コンテスト」開催 国産大豆を見つけて新商品をゲット2025年7月1日
-
コイン精米機が農業食料工学会「2025年度開発賞」を受賞 井関農機2025年7月1日
-
北海道産の生乳使用「Café au Laitカフェオレ」新発売 北海道乳業2025年7月1日
-
非常事態下に官民連携でコメ販売「金芽米」市民へ特別販売 大阪府泉大津市2025年7月1日
-
農作物を鳥被害から守る畑の番人「BICROP キラキラ鳥追いカイト鷹」新発売 コメリ2025年7月1日
-
鳥取県産きくらげの魅力発信「とっとりきくらげフェア」開催 日本きのこセンター2025年7月1日
-
鳥インフル 英国チェシャ―州など14州からの生きた家きん、家きん肉等 一時輸入停止措置を解除 農水省2025年7月1日
-
新潟県長岡市から産地直送 フルーツトマト「これトマ」直送開始 小海工房2025年7月1日
-
埼玉県毛呂山町、JAいるま野と包括連携協定を締結 東洋ライス2025年7月1日
-
空き家をキクラゲ栽培施設に リノベーション&借上げで運用開始 クールコネクト2025年7月1日
-
ハッピーターン「明太もちチーズもんじゃ風味」新登場 亀田製菓2025年7月1日
-
タイパ重視の消費者に新提案 高鮮度保持袋「枝豆キャンペーン」開催中 ベルグリーンワイズ2025年7月1日
-
2025年度研修No.3「メロンの植物工場栽培の可能性」開催 千葉大学植物工場研究会2025年7月1日
-
【人事異動】農畜産業振興機構(6月30日付)2025年7月1日
-
【人事異動】全国労働金庫協会(6月30日付)2025年7月1日
-
【注意報】ネギハモグリバエ・ネギアザミウマ 県下全域で多発のおそれ 岩手県2025年6月30日
-
24年産米2.6万円に 有利販売に努め積み上げ JA茨城、異例の公表2025年6月30日
-
梅雨の晴れ間の「DZ作戦」で、猛暑下の畦畔除草を回避しましょう 北興化学工業2025年6月30日