北秋田市農再協が総会開催 米の需給対応など推進へ2025年4月17日
北秋田市農業再生協議会は4月15日、令和7年度通常総会を開催した。令和6年度の事業・決算報告、令和7年度の事業計画・予算案、規約改正案について協議が行われ、すべて承認された。今後は、需要に応じた米生産や複合経営の推進、地域農業の安定的な発展に向けた取り組みが強化される見通しである。
総会の様子
北秋田市農業再生協議会の通常総会が4月15日、市役所第二庁舎において開催され、農業団体や関係機関の代表者らが出席した。議事は津谷永光市長が会長として議長を務め、令和6年度の事業報告、収支決算報告、監査報告が事務局より説明された後、令和7年度の事業計画案、収支予算案、規約改正案がそれぞれ承認された。
挨拶する津谷会長
開会のあいさつで津谷会長は、「昨年は3年連続で豪雨災害に見舞われ、農作物や農業用施設に大きな損害が生じた。農業者にとっては経済的損失にとどまらず、精神的にも厳しい日々であったことと察している」と述べた。また、市としては水利の確保や復旧事業に係る受益者分担金の軽減措置を講じ、営農継続に向けた支援を進めていると説明した。
加えて、昨年からの米不足に伴う米価の上昇について触れ、「農家にとっては明るい兆しである一方、消費者生活への影響も懸念される」として、政府による備蓄米の放出に注目している旨を示した。その上で、「今後は関係機関と連携を強め、計画的な米生産を進め、地域農業の持続的発展を目指していきたい」と語った。
令和7年度の事業計画では、「生産の目安」を示すことで需要に応じた米の生産を促すとともに、主食用米に偏重した農業経営からの転換を図り、複合経営による農業所得の向上を目指す方針である。加えて、担い手の育成・確保や農地の利用集積を通じて、農業経営基盤の強化を図るとしている。
重点推進事項としては、需要に応じた米生産の推進、地域振興作物および大豆・そば・用途限定米の作付拡大、水田の有効活用に向けた取り組みの推進が掲げられている。これらの施策を通じて、北秋田市における力強い農業の実現と地域農業の活性化が期待される。
重要な記事
最新の記事
-
新米を5キロ4000円以上でも買う人の割合18.3%【熊野孝文・米マーケット情報】2025年8月12日
-
新潟県産ブドウを5人にプレゼント 「にいがたフルーツプレゼントキャンペーン」第2弾 にいがた園芸農産物宣伝会2025年8月12日
-
カントリーエレベーターのコンクール開催 北部CEが最優秀賞 岐阜県農協CE協議会2025年8月12日
-
米の新たな流通モデル創出へ 吉備中央町と農業連携に向けた協議開始 泉大津市2025年8月12日
-
富山で就農「とやま農業未来カレッジオンライン説明会」参加者募集2025年8月12日
-
農業プロジェクト「ReFarm by SOLAMENT」本格始動 住友金属鉱山2025年8月12日
-
新潟上越の生産者と交流 棚田の景観と米作りに触れるツアー開催 パルシステム東京2025年8月12日
-
オーレックの乗用草刈機「みどり投資促進税制」対象機械に認定2025年8月12日
-
シンとんぼ(154)-改正食料・農業・農村基本法(40)-2025年8月9日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(71)【防除学習帖】第310回2025年8月9日
-
農薬の正しい使い方(44)【今さら聞けない営農情報】第310回2025年8月9日
-
農協悪玉論の理不尽 農協こそ日本の農の「最後の砦」 京都大学教授 藤井 聡氏2025年8月8日
-
JA全農が千葉県成田市でドローン実演会 KDDIと提携で農業用ドローン活用を加速2025年8月8日
-
【特殊報】トマト立枯病 県内で初めて確認 山口県2025年8月8日
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年8月8日
-
【注意報】ナシにハダニ類 県下全域で多発のおそれ 鳥取県2025年8月8日
-
【注意報】いねに斑点米カメムシ類 全域で多発のおそれ 山形県2025年8月8日
-
農水省幹部 需要見通し誤りを謝罪 自民部会2025年8月8日
-
トランプ関税で支援求める 自民党対策本部でJA全中2025年8月8日
-
(447)孤独担当大臣と「チャッピー」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月8日