2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
JA全中中央①PC
JA全中中央SP

オランダと考える未来の園芸技術「環境制御型農業特別シンポジウム」開催2025年9月4日

一覧へ

オランダ王国大使館は9月3日、ダッチグリーンハウス・デルタおよびウェストラント市と共催し、2025年大阪・関西万博の会場で「環境制御型農業(CEA)」に関する特別シンポジウムを開催。また、高知県とウェストラント市が農業連携強化に向け覚書を改訂した。

シンポジウム開会の挨拶をするオランダ農業・漁業・食料安全保障・自然省マルテン・ファンデンベルフ農業副大臣シンポジウム開会の挨拶をするオランダ農業・漁業・食料安全保障・自然省マルテン・ファンデンベルフ農業副大臣

同シンポジウムには、オランダから農業・漁業・食料安全保障・自然省のマルテン・ファン デン ベルフ農業副大臣をはじめ、NASA宇宙農業専門家レイモンド・ウィーラー氏、ウェストラントのバウケ・アーレンズ市長と、オランダの施設園芸業界に携わる専門家や生産者、政策立案者ら約50人が参加。CEAをはじめとする先進的な技術や仕組みを通じて、現代の園芸分野が直面する労働力不足や脱炭素化と持続可能性等の差し迫った課題について、意見を交わした。

開会の挨拶で、農業・漁業・食料安全保障・自然省のマルテン・ファン デン ベルフ農業副大臣は「食の未来は、分野や文化を超えたグローバルなパートナーシップにかかっている。特に、日本とオランダの連携は、将来にわたって持続可能な食料システムの構築に貢献できると確信している」と述べた。また、425年にわたる日蘭関係が、現在、農業と食を中心とした新たな知識交流の時代に入っていることにも言及した。

覚書を改訂したウエストラントのバウケ・アーレンズ市長(左)と高知県の濵田知事覚書を改訂したウエストラントのバウケ・アーレンズ市長(左)と高知県の濵田知事

シンポジウム後半には、高知県とウェストラント市との間で2009年11月に締結した覚書(MoU)「友好園芸農業協定」の改訂署名式が行われ、新たに日蘭パートナーシップを深めた。

高知県とウェストラント市は、2009年11月に「友好園芸農業協定」の締結以来、農業者や学生、JA職員、流通関係者などの相互訪問を通じて、先進的な園芸技術や経営手法を学ぶなど活発な交流を続けてきた。

今回のシンポジウムでは、同協定の覚書が改訂。これまでの技術交流に加え、ロボティクスやAIを活用したスマート農業の推進、自然エネルギーや脱炭素技術の導入に取り組み、若い世代が希望を持てる持続可能な園芸農業を目指していくことが盛り込まれた。

高知県の濵田省司知事は、「ウェストラント市と連携しながら、若い世代が農業に夢と希望を抱き、持続可能な未来を築けるよう、世界に誇れる農業モデルを創り上げていきたいと考えている。この新たな一歩が、両地域のさらなる交流と発展を促進する契機となることを確信している」と話した。

また、ウエストラントのバウケ・アーレンズ市長は、「高知とウェストラントのパートナーシップは、単なる成功例ではなく、世界中の地域とどのように連携できるかを示すモデルとなった」と述べ、地域の食料生産を、より効率的で持続可能かつ管理された方法で強化すること、そして世界の食料安全保障を守るために、他地域との連携をさらに深めていく必要性を強調した。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る