2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
251001_「まもるはなしシリーズ」「よくわかる!農薬のお話」についてのご相談_PC
250425_ナブ普及会SP

食品取引適正化へフードGメン 18名体制で発足 10月1日 農水省2025年10月1日

一覧へ

農水省は食料システム法の一部が施行された10月1日、同法に基づき食品の適正な取引が行われるよう「フードGメン」を配置した。

「フードGメン」は本省に2名と8つの地方農政局にそれぞれ2名の計18名体制で発足した。

フードGメンは10月に実施する食品等取引実態調査などによる情報収集や、来年4月以降は法に基づき取引条件や商慣習などに疑義がある案件に対して、指導・助言、勧告・公表の措置を実施する。

さらに「供給した商品の販売価格を定めて維持させる」などの不公正な取引行為が確認された場合は公正取引委員会に通知する。また、カルテルによる価格操作などの行為が確認された場合には公取に情報提供する。

食品等取引実態調査は、法定調査として価格交渉・転嫁の状況、取引上の課題など食品等の取引の実態を把握するため、アンケートとヒアリングを行う。全国約2万社に郵送で回答を依頼する。調査結果を合理的な費用を考慮した価格形成に向けた基礎情報として活用するとともに、回答した事業者が特定されないかたちで結果を公表することにしている。

農水省はフードGメンの体制拡充に向けて増員を要求している。

重要な記事

250801_フセキワイドフロアブル_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る