農政:世界の食料・協同組合は今 農中総研リポート
【世界の食料・協同組合は今】次期米国農業法の主な争点(2)気候対策で予算綱引き 農中総研・平澤明彦氏2024年6月26日
農林中金総合研究所の研究員が世界の食料や農業、協同組合の課題などを解説するシリーズ。今回は「次期米国農業法の主な争点」をテーマに理事研究員の平澤明彦氏が解説する。
【世界の食料・協同組合は今】次期米国農業法の主な争点(1) から
気候対策で予算綱引き
農中総研理事研究員 平澤明彦氏
問題は追加された予算の使途である。IRAは資金を気候変動対策に用いるよう規定しているが、共和党はこれを変更して畜産の環境規制対応など、各種環境対策に広く活用、つまりは流用することを提案している。民主党はそれに反発し、規定のとおり使途を気候変動対策に限るよう主張している。
さらに、上院農業委員長(民主党)はこれを機会に保全プログラムの主要施策を恒久化し、5年ごとの農業法による承認を不要にするよう提案している。また、作物保険プログラムにおいても環境・気候対策に資する活動を優遇する。
農務省の財源調達裁量
農務省の農産物信用公社(CCC)は、財務省から年間3000億ドルを借入れる権限があり、その資金は災害支援や余剰農産物の買い取り、補助金や農家への貸し付けに用いられてきた。しかしトランプ政権以来、この資金を想定外の大規模な支出に充てることが常態化している。具体例としては中国との貿易戦争による農産物売り上げ低下の補てん、コロナ下の農業者救済、最近では気候スマート農産物パートナーシップ(2022年)が挙げられる。
共和党は農務省が事前に議会の承認を得ることを義務付けようとしているが、民主党は気象災害など緊急時の対応に支障が出るとして反対している。
価格・所得支持
近年の生産費上昇を受けて、農産物プログラム(価格・所得支持)のてこ入れが検討されている。表に示したとおり、両党の案を比較すると共和党のそれは手厚い(主要作物の政策価格引き上げなど)。上記の財政支出抑制(SNAPとCCC)により財源を調達したとみられ、さらに議会予算局からは大幅な財源不足を指摘されている。トンプソン下院農業委員長は、当面この法案の成立の見込みが低いとしても11月の国政選挙には役立つであろうと発言しており、選挙対策という色合いも否めない。
以下、両党に共通した改正の方向を確認しておく。まず、主要作物の価格・所得支持は、作目ごとに不足払い(PLC)と収入ナラシ(ARC)の選択制である。全体の支援水準は参照価格によって定められる。不足払いは農産物価格が参照価格を下回ると発動される。参照価格は収入ナラシでも、保証収入を算出する際の下限価格として用いられる。参照価格は、直近数年間の農産物価格が高い場合は一時的に引き上げられる(実効参照価格)。次期改正ではこの参照価格と実効参照価格をいずれも引き上げようとしている。また、収入ナラシについても保証収入と補償上限(補償対象となる収入減少の最大幅)を引き上げる。それに加えて、この制度の対象となる過去の作付け実績(基礎面積)についてある程度更新を認める方向である。
主要作物の価格が極端に低くなった時には、販売支援融資(MAL)による価格の補てんが行われる。不足払いや収入ナラシと異なり、翌年度まで待たずに受給可能であり、受給額の上限がない。その基準となる融資単価も引き上げの方向である。
それ以外の主な相違点としては、共和党案は、米国の農産物貿易赤字拡大に対応するため貿易促進助成の倍増を盛り込んだ。また、カリフォルニア州法による動物福祉規制の影響が他州に及ぶことを防ぐため、州をまたぐ取引で他州の干渉を受けずに家畜を飼養・販売できるようにする規定を設けた。
おわりに
このように両党の対立は広範にわたっている。しかも選挙を前にして妥協を探る動きはいずれからもない。共和党案は財源不足問題に加えて、食料援助や気候変動対策を抑制するため、法案成立に必要な広範な議員からの支持を得られない懸念がある。選挙前の審議期間は残りわずかであり、このままでは選挙後の年内に法案を成立させる展望も描き難い。
もし年内不成立となった場合、年が明ければ議会の情勢も変わる。ベテランの上院農業委員長は選挙不出馬のため交代する。選挙によって政権や農業委員会(上院・下院)委員長の所属党に変化があれば交渉の進め方や場合によっては法案の内容も変化するであろう。
とはいえ農業団体は、本来の成立期限から半年以上遅れたとはいえ両党から提案が出てきたこと自体が次期農業法の成立へ向けた前進であると評価している。見解の相違が詳細に明示されたことは妥協への第一歩ということであろう。
重要な記事
最新の記事
-
"寄り添う"活動で信用・期待に応える態勢づくり JA共済連2025年7月31日
-
共済金支払総額3兆5475億円 経常利益1002億円 JA共済連決算2025年7月31日
-
【人事異動】JA共済連(7月31日付)2025年7月31日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】日米関税交渉の評価で見落とされている視点2025年7月31日
-
切り花価格の高騰で消費者は買い控え【花づくりの現場から 宇田明】第65回2025年7月31日
-
消え行くヒエ・アワ・キビ・モロコシ、続くは何?【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第351回2025年7月31日
-
九州一の梨産地から「福岡県産なしフェア」全農直営飲食店舗で開催2025年7月31日
-
「福岡県産シャインマスカットフェア」銀座・京都の直営飲食店で8月1日から JA全農2025年7月31日
-
「発酵そみファフェア」直営飲食店舗で8月1日から開催 JA全農2025年7月31日
-
藤原紀香と貴島明日香が初共演「ゆるふわちゃんねる」開設当時を振返る JAタウン2025年7月31日
-
JAタウン「博多うまかショップ」で「ハズレなし!夏のおみくじキャンペーン」実施中2025年7月31日
-
JAおおいがわ、ホテイフーズと共同 茶殻肥料を製品化 静岡県で地域資源循環型農業 伊藤園2025年7月31日
-
「米飯のおいしさ評価用語体系」公開 農研機構2025年7月31日
-
機砥部事業所が愛媛県知事より感謝状 献血啓発の長年の取り組みが評価 井関農機2025年7月31日
-
鳥インフル 英サマセット州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月31日
-
防除DXアプリ「TENRYO」米のAI病害虫予測に対応 個人農家版アプリもリリース ミライ菜園2025年7月31日
-
米の新しい魅力に出会うカフェ「YANMAR CAFE」オープン ヤンマー2025年7月31日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 一時輸入停止を解除 農水省2025年7月31日
-
第18回「アグリフードEXPO東京2025」開催 日本公庫2025年7月31日
-
鹿児島県垂水市と包括連携協定を締結 タイミー2025年7月31日