農政:田代洋一・協同の現場を歩く
【田代洋一・協同の現場を歩く】サンファームしらたか(山形) 定年制で世代交代 後継者確保率5割誇る2024年7月4日
横浜国立大学名誉教授 田代洋一氏
世代継承計画
集落営農や農業法人等は、しっかりした経営継承計画をもつことが必須になっている。それには、置かれた状況を冷静に踏まえつつ、関係者の世代を超えた長期の合意形成が要る。その点を山形県白鷹町の株式会社・サンファームしらたかに見る。
農事組合法人から株式会社へ
最上川と国道287号の東隣りの中山間の水田・果樹地帯、その大字・鮎貝(水田200ha、畑100ha)がサンファームの活動エリアである。まず6戸の農家の後継者が、1992年にJAリース事業で共同育苗の任意組織・鮎貝稲作組合を立ち上げた。1995年からほ場整備事業が始まり、担い手に集積すれば地元負担が2%になるということで、98年に同じメンバーで農事組合法人を立ち上げた(メンバー36~43歳、父59~72歳)。集落によびかけた「集落営農」ではないが、地域の要請に応えた「地域の後継者」の位置づけはあった。
水田だけ利用権設定を受け、当初は31ha。畑は地権者農家に残る。メンバーの家では、親世代がリンゴ、ラ・フランス等に取り組む。6人の配偶者は全員が製造業、介護等の他産業従事だ。家の収入は法人給与とほぼ半々だった。ほ場は1筆30a以上が6割程度で、200haほどを再整備する準備が進んでいる。
2021年に株式会社化した。あらゆる事業の可能性を追求し、農外部門にもチャレンジするのが最大の理由だった。サンファームは原料仕入れも行い、漬物や甘酒の製造販売にも取り組んでいる。しかし真の理由は、サンファームが企業経営的センスをもち、それには「株式会社」の形がふさわしかったからではないか。すなわち経営理念は「農業の未来への挑戦」。「未来」とは「若さ、可能性、未知数、進化」、「挑戦」とは「探求心、向上心、ポジティブ・モチベーション向上」と説明している。サンファームはこれを如何に継承するかを最大の課題にしている。
経営の概況
現在は、水田82ha、畑13haの保有で、水田のうち2haはやむを得ず購入したものだ。畑は元は桑畑で、その半分は法人が荒廃農地を自己資金で伐根・復旧したものだ。
水田は、地域農家の5割(210戸)から500筆を超す借入だが、大字内にとどまっている。利用権の設定は、水田は8割、畑は3割という。水田小作料は10a1万200円で、あぜ草刈りや水管理は法人で行う。幹線水路は鮎貝保全組合で取り組む。
主な作付けは主食用米61ha、エダマメ(転作)5・4ha、啓翁桜等の花木13ha、野菜2・4ha(メロン33a、ホウレンソウ17aなど)。水稲・エダマメ・メロンの作期が4月中旬~10月中旬、啓翁桜と冬野菜が10月~3月中旬で、積雪地帯で周年就業できる。出発点だった水稲育苗の箱数は4・5倍に伸びている。
水稲の10a当たり労働時間は県平均より25%低い。直播(は)は8ha(4haはWCS)で雑草対策に苦しむ。中干しはカーボンクレジットに取り組み、また秋耕をしている。スマート農業の取り組みはドローン導入と直進型田植え機程度だ。
売り上げは1・4億円、助成金等900万円は準備金に回す。10年で売り上げを2億円にするのが当面の目標である。
65歳定年制導入
サンファームは、2010年に65歳定年制を導入した。直接の動機は親世代の農業者年金の受給要件のクリアだが、60歳を過ぎると大きな投資等に「受け身」になりがち、といった理由もある。
定年後は70歳までは法人の臨時就業(週30時間勤務)が可能で、それ以降は随時パートになる。週30時間以上も「可」だが、地域の役もあり、実際には30時間以内である。「やさしく見守ってネ」という位置づけだが、実は法人にとっては貴重な労働力である。
定年制により創業時のメンバーは5人が既に退職し、最後の1人も近づいている。創業者6人の子弟のうち、2人は正社員から取締役になり、1人は正社員を継続、1人は正社員から他産業に転じた。「いえ」としての後継者の歩留まり率は50%というところだ(婿養子1人を含む)。
正社員は5人(1人は前述の後継者、1人は事務の女性)、2024年にはさらに1人採用する。正社員数は定年組の就業度合との兼ね合いで決まる。社員は現社長が引き抜いてきたり、本人が希望してきたりで、人材確保に困難はしていない。給与は町役場に準じる。週休2日制(春秋の農繁期は週休1日)、8時~17時(6月上旬から9月中下旬は昼休み1・5時間のため17時30分まで)。
第二創成期への世代継承
サンファームは株式会社化と同時に、5カ年の事業計画、10カ年の経営計画をたて、そこに役職員体制も組み込んでいる。今や、創業者世代の全員が役員から退き、40代そこそこの者がトップになり、当分は役員2人体制で「第二創成期」に入ることになる。
次期トップは後継者役員のうちから出ることになろうが、決め手は「後継者」ではなく、「経験」だ。現トップは、他の役員の了解の下、トップハンティングを試みたが、相手の職場の関係等で実現に至らなかった経験を持ち、「いえ」へのこだわりはない。
65歳定年制の導入の前提は、水田・果樹の複合経営地帯として、親世代にリタイア後の仕事(果樹作と臨時雇用)を用意できたことだ。そのさらなる土台には創業者の後継者確保率5割という、3世代世帯率が最も高い東北・山形の特殊性もあろう。
しかし婿養子も含めての5割確保であり、小さな組織ゆえにリスクを抱えるのは他組織と同様である。サンファームの実践は、集落営農等にとっても、経営の世代継承に何が必要かの一つのヒントになるが、その具体は後日に譲る。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日