農政:現場から考える農政改革
【現場から考える農政改革】(1)「国産を食べる」食料政策の確立を2014年2月12日
北海道農協青年部協議会・平岡敏幸副会長
米政策や経営安定対策の見直し、農業の多面的機能に着目した直接支払い制度の創設など、今年から新たな農業政策が動き出す。しかし、誰のための何のための農業政策かが忘れられてはならない。その視点を議論に生かすには現場からの発信を強める必要がある。全国の生産現場で活躍する青年農業者6人に思いを聞いた。
◆交付金も必要だが…
美幌町で小麦、てん菜、大豆、加工用バレイショの輪作とモチ米とアスパラ栽培、和牛の繁殖をやっています。両親と妻、あわせて4人で営農しています。畑作面積は20haほどですから原料作物の経営としては厳しい規模だと思っています。そこでアスパラ栽培を導入しました。
畑作物は農業政策が大きく影響すると思っています。ただ、それは交付金を手厚くするためにお金を使ってほしいということではありません。経営を維持していくには交付金が必要という現実はもちろんありますが、国民は国産の農産物を食べるという意味での政策がきちんとしていることが大事ではないかということです。
(写真)
平岡敏幸さん
◆農業には「時間」が要る
小麦にしても生産を増やす努力をしていますが、価格が少し上昇すると海外からの輸入もありますから、売れ残ってしまうという現状も出てきています。JAなどがきちんと売り先を確保したうえで、私たち生産者も作付けすることが大事になっていますが、それでも国民は国産農産物を食べるという前提でなければならないと思います。
原料作物は食品加工会社が求める品種を生産することが必要ですが、産地と実需者の評価に時間差があることもあります。たとえば、パン用の超強力小麦の「ゆめちから」も実需者が使い方を分かるまでまだ時間がかかるという問題です。もちろん小麦に対する交付金があるから生産意欲にはつながりますが使う側の評価はどうなのかという先行き不透明感もある。逆に実需者から「この小麦を」と言われても、気候に合うかどうかも含めすぐに生産できる体制にはなれません。生産者もすべてが足並みを揃えて技術を向上できるかという問題もあり、そもそも農業には「時間」が必要だということをふまえる必要があると思います。
(写真)
JAびほろ青年部の地元の小学校での「食育」授業風景
◆輪作維持にも課題
輪作を維持するという課題もあります。最近、地域では効率のいい小麦の作付けが増えていますが、労力がかかり病害虫にも悩まされるてん菜やバレイショの作付けが減れば地力の問題も出てきます。
こうした生産現場の実態を理解した政策議論をしてほしい。生産者個々が努力をすれば日本農業は生き残れると盛んにいいますが、地域農業を維持するためにはやはりJAなど農業団体が生産にしても販売にしてもまとまっていくことが大事だと思います。
美幌町は人口2万人。農家戸数は約400戸ですから1200人ほどは農業をしていると思います。ただ、農業関連企業も含めれば農業に関わる人々はもっと多い。一部の生産者だけ生き残れるような政策では、私たちの町は町としての機能が残るのかどうか。農業がなくなれば町もなくなるということです。
最低でも今農業をやっている人たちを減らさない政策が必要だし、できれば農業者が増えることも大事です。さまざまな農業者が農業を維持できる政策を国は考えるべきだと思います。経営難で仲間の農業者がいなくなるようなことがなく、地域でこれからも一緒にやっていきたいと思います。
(写真)
25年12月の北海道青年部の豪州研修より
(関連記事)
・【インタビュー】山下秀俊・JA全青協会長 農業の本当の魅力、伝えたい(2014.02.12)
重要な記事
最新の記事
-
農薬の正しい使い方(41)【今さら聞けない営農情報】第307回2025年7月19日
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日