農政:コロナ禍 どうなるのか?日本の食料 変動する世界の農業生産
鼎談 国民の食料 支えるのは農協組織(1)【コロナ禍 どうなるのか? 日本の食料 変動する世界の農業生産】2020年10月9日
新型コロナウイルス感染症のパンデミックは終息を予想することがいまだできない。ただし、農業生産や食料供給への打撃を回避しようとする各地の取り組みから、今後の予測と私たちが進むべき方向についていくつかの重要な視点が明らかになりつつある。コロナ禍での世界の動きと日本が考えるべき課題は何か、緊急特集の鼎談第2弾として話し合ってもらった。
【出席者・左から】
平澤 明彦氏
農林中金総合研究所取締役基礎研究部長
谷口 信和氏
東京大学名誉教授
川崎 浩之氏 JA全農参事
※川崎氏の「崎」の字は正式には異体字です
需要 一気に減少 生産基盤が危機に
谷口 今回は新型コロナ禍の世界の食料需給と日本の食と農の状況や、今後に向けて見えてきた課題などを話し合っていきたいと思います。最初に今回のコロナ禍で世界と日本の食料をめぐってどんな問題が起きたのかお話しください。
平澤 新しかったのは不特定多数の人間が感染による打撃を受けたことで、これは今までの食料安全保障で想定していなかったことです。人の移動の制限による需要の変化も急激でした。日本でも一時量販店から米がなくなりましたが、どこで問題が起きるか、予想が非常につきにくく分からない。それが世界中で同時多発的に起きて、みんな心理的に不安を掻き立てられやすいということだと思います。
実際には食料は確保され盤石の流通システムがありましたから、しばらくすると大丈夫らしいと分かる。余裕のある先進国は、大変だったねで済みましたが、実は弱い人、弱い国は本当に打撃を受けた。たとえばアフリカ諸国です。あるいは国内の流通システムが脆弱で輻輳(ふくそう)化されていないために、何か問題があると都市部の食料価格が高騰するというような国です。低所得者にはコロナ禍による景気後退の影響も大きい。
川崎 コロナの危機というのは、供給サイドの問題よりむしろ、国内および輸出向け需要が一気に減少するという問題が何を引き起こすかというかつてない課題を突きつけたと思います。
日本では、産地・流通・リテールの迅速な対応で、マスクのような大きな混乱はなくスーパーに行ってもEコマースでも食料は確保できる、たとえ一部品切れがあっても数日後には供給されるというのが実態であったのではないでしょうか。
むしろ、業務需要・イベント需要・学校給食が大きく減少したことから、高級食材やイベント品、給食食材が大幅に余るという問題が発生しました。
つまり、需要がなくなると将来の農業生産基盤や関連産業が維持できないという問題を露呈したと思います。官民一体になって、需要を喚起したのは、そういった、生産基盤を守る、維持するということが、将来の日本農業とその関連産業の持続可能性につながる、ひいては食料安全保障につながるというミッションだったのです。
今回のコロナ下で、JAグループは生産者から消費者まで、とにかく供給を安定的につなげるということと、一時的に余る農畜産品とその生産者へのしっかりとした対応を行うということに全力を投入しました。
谷口 一方、ロシアなど輸出規制を行う国もありました。彼らはどんな根拠で規制を行ったのですか。
輸出規制で自国民に安心感
平澤 2007年から8年にかけての食料高騰のときにも同じようなことが起きましたが、新興国や中進国は国内インフレを嫌います。モノが足りないからではなくてインフレがいやだから輸出を止めてしまうということです。純然たる食料の確保ではなく経済政策上の理由で実施してしまう。これは彼らに主権があるから仕方がないことです。
谷口 食料価格の高騰によって政権が危うくなるかもしれないという不安ですか。
平澤 その種の政治的な配慮もあるのでしょう。今年、ロシアやウクライナの生産量が足りなかったということはありません。
谷口 つまり、飢えてしまって取り合いになるということではない、と。
平澤 これは繰り返されることで、何か起きたらインフレを避けるためにかりに食料であっても輸出を止めるということです。本当に食料が足りなくなったら、かつて米国がやったように輸出量を各国に割り当てると思います。つまり、いつもマーケットメカニズムが働くと思ったら大間違いで、経済政策上の理由で輸出を止めたり国別に割り当てたり、ということが行われるわけです。
川崎 農産物や食品の輸出を制限したのは累計で20か国となりましたが、世界の穀物の主要輸出国である、北米、南米、豪州などは輸出規制を行いませんでした。北米では1970~1980年代には、政治判断あるいは需給ひっ迫を理由に禁輸が行われましたが、それによって農業不況および農業産業不況となり、国際的な信用を失い、また南米などの競合輸出国が世界市場で台頭するきっかけを作ってしまったとも言われています。禁輸は大きな代償を伴うことがわかりました。それを考えると、いま日本の付き合っている主要輸出国が安易に輸出規制をかけてくるとは思えません。
ただし、日本の外交がおかしくなった場合や本当に世界の需給がひっ迫するような場合は、別の次元の話となり、海外から食料が調達できなくなります。
以下、「(2)穀物在庫は中国に集中」に続く
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(113) -みどりの食料システム戦略対応 現場はどう動くべきか(23)2024年10月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(30)【防除学習帖】第269回2024年10月12日
-
農薬の正しい使い方(3)【今さら聞けない営農情報】第269回2024年10月12日
-
女性の農園経営者【イタリア通信】2024年10月12日
-
JA全農あきた 24年産米の仮渡金(JA概算金)、追加で2000円引き上げ 収量減に対応2024年10月11日
-
農場へのウイルス侵入防止強化へ 衛生管理徹底を 鳥インフルエンザ対策2024年10月11日
-
(405)寄付【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2024年10月11日
-
外国産農産物の調達 価格面で「懸念あり」円安も影響 食品産業対象調査 日本公庫2024年10月11日
-
JA全農みやぎ 24年産米の仮渡金(JA概算金)、3品種で3000円引き上げ 集荷力強化2024年10月11日
-
冬の床冷え対策に「くらしと生協」人気の「アルミシート入りラグ」に新商品登場2024年10月11日
-
大阪産「夢シルク」のさつまいもあんぱん新発売 クックハウス2024年10月11日
-
障がい者が活躍を応援「エイブル・アートSDGsプロジェクト」開催 近畿ろうきん2024年10月11日
-
「第11回豆乳レシピ甲子園」2200件の応募から最優秀賞を決定 日本豆乳協会2024年10月11日
-
サヤインゲン目揃い会で出荷規格確認 JA鶴岡2024年10月11日
-
くん煙剤やナブ乳剤を展示 「第14回農業WEEK」に出展 日本曹達2024年10月11日
-
和の技と肉の魅力を融合 新感覚「肉おせち(二段重)」数量限定発売 小川畜産食品2024年10月11日
-
青森県産青りんご「王林」使用「J-CRAFT TRIP 王林サワー」再発売 三菱食品2024年10月11日
-
持続可能な農食産業発展へ 名大と「未来作物ラボ」開講 グランドグリーン2024年10月11日
-
山形県のブランド米「つや姫」使用の乾麺「つや姫麺」新発売 城北麺工2024年10月11日
-
茨城県産レタス使用「モスの産直レタス祭り」茨城県で開催 モスバーガー2024年10月11日