農政:全国会議員に聞く「どうするのかコロナ感染爆発」
田村智子 日本共産党 参議院議員【緊急特集・全国会議員に聞く どうするのかコロナ感染爆発】2022年2月4日
田村智子 参議院議員
〇田村智子
〇日本共産党
〇参議院議員
〇選挙区:比例区
〇出身地:長野県小諸市
【1】これまでの政府のコロナ対策についての評価
(1)これまでのワクチン接種の問題点と3回目接種など今後の課題
(2)医療体制の問題点と今後の課題、
(3)国民生活や経済活動の規制(「外出自粛」「営業自粛」「リモート作業」等)の補償
(4)検査体制の拡充についてなどについてのご意見
(1)感染が縮小傾向にあった昨秋の時点で、次の感染拡大に備え検査能力の大規模な拡充やワクチン3回目接種など、体制を整えておくべきだった。3回目ワクチンについては、厚労省が科学的根拠なしとしている2回目接種からの間隔を原則8ヶ月としたことが遅れの原因。原則の見直しと、自治体への支援が必要。
(2)現在、発熱外来はパンク状態にある。重症者への検査・治療が急務であるにもかかわらず、発熱外来への補助金が昨年末に打ち切られ、診療報酬の大幅引き下げが行われている。これらを直ちに元に戻し、また発熱外来を増加すべき。
(3)中小企業は感染拡大のたびに営業自粛を求められてきたが、まともな補償がない。昨年11月に「月次支援金」が終了したが、新制度である「事業復活支援金」は感染が収まっていたときの制度設計であり、見直しが必要。全体の予算規模、個人事業者への給付額をはじめ、少なくとも持続化給付金並みへの増額、また審査の改善などが不可欠。
(4)検査能力の抜本的な拡充を、検査戦略を明らかにして進める。緊急に、医療機関への安定供給、エッセンシャルワーカーへの検査の重点化を行う。また、保育所、事業所、学校などを通じた抗原検査キットの配布によって、風邪症状などがあった場合に自宅で検査して、クラスター発生を防ぐなど進めるべき。
【2】オミクロン株拡大による今後のコロナ対策で政府は何をすべきか。
いまある検査能力を医療機関、高齢者施設、保育園、学校などハイリスクな場所へ重点的に投入すること、同時に検査能力そのものを思い切って拡大していくことの2点を同時並行で進める。濃厚接触となったエッセンシャルワーカーへの検査を徹底することで、社会経済活動の維持をはかる。
【3】コロナ禍で見えてきた「日本社会の課題」と現政権に望むこと。
日本は新自由主義のもと、格差と貧困が広がる"冷たい社会"、経済基盤が崩れ主要国で最も「成長できない国」、コロナ感染などの「危機に弱い国」となっている。
この新自由主義を転換し、"やさしく強い経済"への改革が必要。具体的には、政治の責任で日本を「賃金が上がる国」にするため、人間らしい雇用のルールをつくり、非正規雇用を正規化し、最低賃金を引き上げる。社会保障費の削減をやめ、拡充に転換する。大企業と富裕層に応分の負担を求め、消費税を5%に減税する。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】シキミ、カンキツにチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 宮崎県2025年11月6日 -
【注意報】野菜類・花き類にチョウ目害虫 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年11月6日 -
栗ご飯・栗タマバチ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第363回2025年11月6日 -
輸出の人気切り花スイートピー生産の危機【花づくりの現場から 宇田明】第72回2025年11月6日 -
千葉県から掘りたてを直送「レトルトゆで落花生 おおまさり」販売開始 JAタウン2025年11月6日 -
東京育ち 幻の黒毛和牛「東京ビーフ」販売開始 JAタウン2025年11月6日 -
オンライン農業機械展示会「オンラインEXPO 2025 WINTER」を公開中 ヤンマー2025年11月6日 -
第6回全社技能コンクールを開催 若手社員の技術向上を目的に 井関農機2025年11月6日 -
兵庫県 尼崎市農業祭・尼崎市そ菜品評会「あまやさいグランプリ」9日に開催2025年11月6日 -
静岡・三島でクラフトビール×箱根西麓三島野菜の祭「三島麦空」開催2025年11月6日 -
森林・林業業界の持続的価値創出へ「ポジティブ・インパクト・ファイナンス」実施 森未来2025年11月6日 -
ホクトのエリンギ プリプリ食感になって26年振りにリニューアル2025年11月6日 -
豆乳生産量 2025年度7-9月期 前年同期109% 日本豆乳協会2025年11月6日 -
鳥インフル 米イリノイ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月6日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月6日 -
収穫体験やお米抽選会「いちはら大収穫祭2025」開催 千葉県市原市2025年11月6日 -
実習内容に基づき解説『演習と実習で学ぶ養液栽培』発売 誠文堂新光社2025年11月6日 -
横浜土産の新定番「横濱お米かりんと 黒蜜きなこ」新発売 ミツハシ2025年11月6日 -
液体せっけん量り売り 千葉「デポー園生」で開始 生活クラブ2025年11月6日 -
まるまるひがしにほん 岩手県「はちまんたいマルシェ」開催 さいたま市2025年11月6日


































