農政:全国会議員に聞く「どうするのかコロナ感染爆発」
山田勝彦 立憲民主党 衆議院議員【緊急特集・全国会議員に聞く どうするのかコロナ感染爆発】2022年2月4日
山田勝彦 衆議院議員
〇山田勝彦
〇立憲民主党
〇衆議院議員
〇選挙区:長崎3区
〇出身地:長崎県大村市
【1】これまでの政府のコロナ対策についての評価
(1)これまでのワクチン接種の問題点と3回目接種など今後の課題
(2)医療体制の問題点と今後の課題、
(3)国民生活や経済活動の規制(「外出自粛」「営業自粛」「リモート作業」等)の補償
(4)検査体制の拡充についてなどについてのご意見
(1)先進国の中で大きく出遅れてしまった。また、オミクロン株への想定見通しが甘く、3回目接種の前倒し等がなされず、またしても後手後手の対応になってしまった。
(2)病床を十分に確保できず、自宅療養を強いる結果を招いた。コロナ渦の医療ひっ迫する状況であるにも関わらず、厚生労働省から公立・公的病院の病床削減が進められていた。むしろ、この教訓から有事に備えた医療体制・公的機能を強化していかなければならない。
(3)補償と自粛はセットで進めるべき。コロナ対策の本質的な問題であり、不十分な補償内容に対し、私たち立憲民主党は政府与党へ指摘し続けている。自己責任から支えあいへ。必要な方へ必要な公的支援が届くコロナ対策へと改めていくために、財政出動が求められる。
(4)(1)のワクチン接種の出遅れと同様で、検査体制も追い付いていない。事前の危機管理が不十分である。
【2】オミクロン株拡大による今後のコロナ対策で政府は何をすべきか。
・陰性だった濃厚接触者の待機期間を短くすることを検討する。
・在日米軍基地に対し、国内の現行ルールを厳守することを米政府へ強く申し入れる。
・濃厚接触者となった医療従事者の待機期間の見直し措置を保育や介護、公共交通などのエッセンシャルワーカーに広げるべきである。
【3】コロナ禍で見えてきた「日本社会の課題」と現政権に望むこと。
国内自給率の脆さ。アベノマクスの混迷が象徴的である。有事への備えができていない。海外からの調達に依存する構造によって様々な国内産業に影響を及ぼした。特に、私たちは食べることでしか生きていけない。コロナによって世界的な食糧危機が起ころうとしている。穀物など食品輸出を制限する国が続出している。食料自給率37%の日本。いつまで「私たちの食」を海外に依存するのか。地方や農林漁村を大切にする政治へ転換し、食やエネルギーの地産地消を進め、本質的な豊かさを取り戻していかなければならない。
最新の記事
-
軟白ねぎ目揃い会を開く JA鶴岡2023年12月11日
-
カーリング世界ジュニア選手権出場 日本代表を「ニッポンの食」でサポート JA全農2023年12月11日
-
経常利益1604億円 令和5年度上半期 JA共済連2023年12月11日
-
2024年の恵方巻きロス削減に取り組む事業者を募集開始 農水省2023年12月11日
-
「JAタウンバーチャル物産展 食レポ選手権!2023」開催2023年12月11日
-
ベトナムでの脱炭素農業推進へ 現地IT会社と覚書を締結 フェイガー2023年12月11日
-
雪平莉左の「ゆるふわたいむ」熊本県ロケ第3弾は直売所でお買い物 JAタウン2023年12月11日
-
ティモンディと課外授業「好き」が見つかるスポーツテスト開催 JA共済連2023年12月11日
-
クリスマスチキン包装資材のプラ使用量を半減 リテール店舗の環境対策を促進 JA全農2023年12月11日
-
「宮崎県産日向夏サワー」12日から順次発売 JA全農2023年12月11日
-
「岡山白桃広島和梨&レモンサワー」12日にリニューアル発売 JA全農2023年12月11日
-
島根県雲南市で「鳥獣害対策ソリューション」実証事業開始2023年12月11日
-
辰年への年越しに縁起物フルーツ「龍眼」空輸で手配 豊洲市場ドットコム2023年12月11日
-
国際オリーブ協会の品質国際基準「理化学分析ラボtypeB認証」取得 日清オイリオ2023年12月11日
-
JAむなかた生産者との「循環型農業」で生まれたキャベツ2商品を発売 ファミリーマート2023年12月11日
-
有機農業の現状と課題「有機農業白書 vol.0」発表 坂ノ途中2023年12月11日
-
日本の食文化の魅力発信 米国テキサス州ヒューストンの輸出支援拠点が始動 農水省2023年12月11日
-
鳥インフル 米ニュージャージー州などからの生きた家きん 一時輸入停止措置を解除 農水省2023年12月11日
-
鳥インフル 米アーカンソー州からの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年12月11日
-
事務系・技術系の総合職など公募 未来の農政を担う多様な人材募集 農水省2023年12月11日