農政:全国会議員に聞く「どうするのかコロナ感染爆発」
尾身朝子 自由民主党 衆議院議員【緊急特集・全国会議員に聞く どうするのかコロナ感染爆発】2022年2月4日
尾身朝子 衆議院議員
〇尾身朝子
〇自由民主党
〇衆議院議員
〇選挙区:比例北関東
〇出身地:群馬県
【1】これまでの政府のコロナ対策についての評価
(1)これまでのワクチン接種の問題点と3回目接種など今後の課題
(2)医療体制の問題点と今後の課題、
(3)国民生活や経済活動の規制(「外出自粛」「営業自粛」「リモート作業」等)の補償
(4)検査体制の拡充についてなどについてのご意見
SARSやMARSの脅威に晒されなかった我が国は、効果的な対処法や組織の充実の機会を持つことなく、新型コロナの対応に当たることとなりました。当初は、増え続ける感染者に対応することが精一杯でしたが、何とか医療崩壊を起こすことなくここまで対処してくることができました。これは、連続した情勢判断と、瀬戸際ながらも国民の皆様の節度ある対応にも助けられたためと考えます。これまでに得た教訓を、今後に活かすことが重要であり、それが命を落とされた方々や、今も医療現場で奮闘する医療関係者に報いることになると思います。検査体制の更なる充実が対策の指標となることは言うまでもなく、変異を続けるコロナの新しい株に柔軟かつ迅速に対応する医療体制や、ワクチン・経口薬の開発などが喫緊の課題です。ダイヤモンド・プリンセスの対応から始まり、オミクロン株感染拡大まで、政府は国民生活を守ることを第一に、全力を尽くしてきました。さまざまなご指摘はありますが、結果として欧米などの諸外国に比べ、危機的な状況に陥ることなく国を導けたことは、十分に評価に値するものだと思います。
【2】オミクロン株拡大による今後のコロナ対策で政府は何をすべきか。
オミクロン株の爆発的な感染拡大に対して、まん延防止等重点措置や緊急事態宣言の発令によって人流を制限し抑制させることで、接触の機会を減少させることは感染症を抑止するための基本的な考え方です。今後も事態の推移を見極めながら、効率的な運用が必要です。他方、様々な変異を繰り返した結果としてのオミクロン株は、感染率は高いものの、重症化の懸念は高くないとも言われています。今必要なことは、速やかにオミクロン株の特性を把握し、効果の高い内服薬や、変異した株に対応でき、入手が容易な国産ワクチンの開発に全力を傾けることです。
一方で欧米諸国のように経済活動を止めないことも重要であり、バランスをとる、すなわち社会経済活動の維持と感染防止対策の両立が必須です。また、現下の感染者の急増による自宅療養患者・濃厚接触者の急増に対処するため、保健所等の機能強化の支援を積極的に行い、待機者等が孤立感を抱かないようにすることが肝要です。社会全体で高齢者や重篤な基礎疾患を持つ方を守りつつ、3回目のワクチン接種が行き届くなど対応が整うまで耐えること。個々人の行動で社会を守る。それが日本人の素晴らしさであると信じています。
【3】コロナ禍で見えてきた「日本社会の課題」と現政権に望むこと。
コロナ禍により、大きな社会変革がもたらされました。そこで見えてきた課題の1つは、デジタル化の遅れであると考えます。ITの浸透によって生活をより良いものにする、DX(デジタルトランスフォーメーション)を実現し、この課題を解消していかなければなりません。
例えば、マイナンバーカードの普及が進めば、個人への補助金の支給やワクチン接種、きめ細やかなコロナ対策などに、より迅速に対応することが可能となります。
ただし、DXについてくることができない皆様へのフォローも重要です。昨年整備されたデジタル庁が中心となってDXを進めるとともに、「誰一人取り残さない」社会が実現されることを強く望みます。
また、リモートワークが普及したことで、東京一極集中を是正し、地方を創生するチャンスが到来しました。環境を整備するために5Gを全国に普及させることが課題です。
そして、「科学技術立国」は経済成長戦略の柱です。真のSociety5.0の早期実現のため、科学技術・イノベーションを大胆に進めていかなければならないと考えます。
最新の記事
-
シンとんぼ(29)スマート農業は役に立つのか?③2023年2月4日
-
トマト防除暦の作成52【防除学習帖】第186回2023年2月4日
-
有機農業とは67【今さら聞けない営農情報】第186回2023年2月4日
-
【書評】今日からはじめる農家の事業承継ー2万人の後継ぎと考えた成功メソッド2023年2月4日
-
春期闘争「春闘」から「シュン・答(トウ)」へ【原田 康・目明き千人】2023年2月4日
-
強烈寒波 牛乳需要押し下げ 年度末へ需要拡大を Jミルク2023年2月3日
-
キユーピーがマヨネーズなど値上げへ 鳥インフル拡大による卵の価格急騰など影響2023年2月3日
-
【第43回農協人文化賞】営農事業部門 茨城・常陸農協奥久慈枝物部会会長 石川幸太郎氏 心伝わる産地めざし2023年2月3日
-
【第43回農協人文化賞】一般文化部門 宮城県農協中央会前会長 高橋正氏 地域を守る協同の力2023年2月3日
-
2月後半は「ほうれんそう」がお買い得 野菜の生育状況と価格見通し 農水省2023年2月3日
-
鹿児島県鹿屋市で鳥インフルエンザ確認 鹿児島県で今シーズン13例目2023年2月3日
-
茨城県八千代町で鳥インフルエンザ確認 約111万羽処分へ 茨城県で今シーズン5例目2023年2月3日
-
「つなぐ棚田遺産」感謝状 贈呈企業等を選定 農水省2023年2月3日
-
期間限定コラボメニューも登場「北海道地チーズ博 2023」開催 ホクレン2023年2月3日
-
(318)4年生、離陸直前!【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年2月3日
-
耕畜連携による農業が評価「サステナアワード2022」で「支え合い賞」受賞 秋川牧園2023年2月3日
-
青森で「全国高等学校カーリング選手権大会」開催「ニッポンの食」で応援 JA全農2023年2月3日
-
4人の監督が見つめた3.11後のひとびと 映画「10年後のまなざし」上映 パルシステム東京2023年2月3日
-
子牛用防寒コート「USIMOモーっとほっと」大寒波で注目 オオツキ2023年2月3日
-
輸入花粉に依存しない国産花粉 供給強化への取り組み紹介 生研支援センター2023年2月3日