ミツバチの大量死 殺虫剤の可能性大2014年7月24日
農研機構と農業環境技術研究所(農環研)は、北日本の水田地帯で夏に発生するミツバチの斃死(へい死、※)について、斑点米カメムシ類防除剤が影響を及ぼした可能性が高いとの調査結果を公表した。7月18日に発表。
調査は平成24年7月20日から8月19日の約1カ月間、北日本のとある水田地帯で、水田から半径50m?2kmまでの範囲にある8蜂場、計415個のミツバチの巣箱を調査した。
その結果、8場中5場で、計24回の斃死(100匹以上死んだ場合を1回とカウント)が発生。斃死したミツバチはすべて成虫で、巣外で活動する外勤蜂だけでなく、巣内で掃除、育児、営巣などを行う内勤蜂にも被害が出ており、群全体が何らかの被害を受けていた。発生時期は、イネの開花とほぼ同じ時期に集中していた。
ミツバチの死虫から殺虫剤濃度を調べたところ、ネオニコチノイド系のクロチアニジン、ジノテフラン、フェニルピラゾール系のエチプロール、ピレスロイド系のエトフェンプロックス、有機リン系のフェントエートが検出された。これらはすべて、イネの開花時期にあわせて散布される斑点米カメムシ類防除剤の有効成分である。一方、斃死したミツバチ群から病気は検出されず、また、スズメバチの被害もなかったため、調査チームでは「(斃死は)水田で散布される殺虫剤に曝露されたことが原因である可能性が高い」と結論づけている。
ただし、ミツバチの越冬性や繁殖性など、これら殺虫剤が長期的な影響を及ぼすかどうかは、「検討したが、確認できなかった」としている。
また、「ミツバチが水田で殺虫剤に曝露される際の詳細な経路の解明や、それを回避するための技術開発が重要」だとしており、今後、調査チームでは「ミツバチが水田に近づく機会を少なくさせる技術を検討する」予定だという。
【斃死・へい死】
動物、虫、魚などが突然死亡すること。ミツバチの斃死は、国内では21年春に、花粉交配用のミツバチが不足したことで注目された。欧州では、蜂の個体数減少と特定の農薬が因果関係を持つ可能性があるとして、使用を一部制限するなどの措置を出している。
(関連記事)
・ミツバチの大量死で調査報告 農水省(2014.06.23)
・農薬の使用規制でミツバチは救われるのか(2014.03.20)
・ネオニコチノイド系農薬の安全性で見解(2014.01.08)
・農薬の蜜蜂危害防止Q&Aを公表 農水省(2013.08.27)
重要な記事
最新の記事
-
新たな世界農業遺産 島根県奥出雲地域と和歌山県有田・下津地域が認定 農水省2025年8月28日
-
花屋あっての花農家【花づくりの現場から 宇田明】第67回2025年8月28日
-
「JAながさき県央フェア」みのりカフェ長崎駅店で開催 JA全農2025年8月28日
-
藤原紀香「ゆるふわちゃんねる」葛山信吾と銀座でゆる飲み JAタウン2025年8月28日
-
生成AIソフトウェア「neoAI Chat」を導入 JA愛知信連2025年8月28日
-
【役員人事】全国農協保証センター(8月27日付)2025年8月28日
-
【役員人事】J-オイルミルズ(10月1日付)2025年8月28日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ファンベル顆粒水和剤」 日本曹達2025年8月28日
-
適用拡大情報 殺菌剤「ミギワ10フロアブル」 日本曹達2025年8月28日
-
農林漁業者やバイヤーが活発に商談「アグリフードEXPO東京2025」開催 日本政策金融公庫2025年8月28日
-
営農型太陽光発電事業を展開 千葉エコ・エネルギー、Cyrinxと業務提携 東北電力2025年8月28日
-
2026年度 「コープみらい・くらしと地域づくり助成」9月1日から募集開始2025年8月28日
-
「コメ」を起点に「食と農」の未来を語る 首長会議&市民公開シンポジウム 泉大津市で開催2025年8月28日
-
新総合研究所の竣工式を開催 3研究所統合で作業・実験を効率化 日本穀物検定協会2025年8月28日
-
発売から65年「ホームランバー」さらにおいしくなって新登場 協同乳業2025年8月28日
-
奈良県三宅町で農業の未来を担う人材育成開始 坂ノ途中2025年8月28日
-
旬のりんご10品種を週替わりで「国産りんごのサブスク」実施 生活クラブ2025年8月28日
-
春・夏・秋の収量性に優れたエダマメ「たっぷり」新発売 サカタのタネ2025年8月28日
-
秋を迎えに栗拾い 稲城市の里山でどんぐりアートづくり開催 パルシステム東京2025年8月28日
-
手軽にグラタン風味「雪印こんがり焼ける とろけるスライス グラタン風味」新発売2025年8月28日