第52回通常総会・安全協第40回全国集会開催 全農薬・安全協2017年11月16日
全国農薬協同組合は11月15日、東京・平河町の海運クラブで第52回通常総会と第40回全国農薬安全指導者協議会全国集会を開いた。
全国農薬協同組合の宇野彰一理事長は、第40回安全協の全国集会にあたり、「昨今の外資系農薬メーカーでは、M&Aが進められており、ビッグ6といわれた企業もビッグ4、あるいはビッグ5と呼び変えられている。国内でも業界再編を国が推進しようとしている。また、生産者がより安く資材を買えるよう、価格の見える化も進められている」と、農薬業界の状況を説明した。
(写真)挨拶する宇野彰一理事長
また昨年の安全協活動について「農水省の農薬危害防止月間に合わせ、全農薬の15支部において大々的なキャンペーンを展開した。これには、各都道府県・国からも一定の評価を得た」と総括した。
工業会が作成した「農薬ナビゲーター」については「生産者・販売店の方々に説明したが、かなりの反響があり、今後の事業に活用したいなど、高い評価を頂いた。音声入りのDVDも出来ており、農薬の有用性・安全性を理解できる優れた資材だと思う」と語った。 最後に、農水省で開かれた会議での稲作農家の発言が記憶に残っていると述べ、「農薬資材を、低廉な価格で購入するには、どうすべきかという会議だった。佐賀の農家は、単純に農薬価格が安ければいい、ということではなく、それぞれの圃場で必要な農薬が変わってくる。それを見極める人がいないと農薬を買えない」と話し、「まさに我々商系営業マンが、現場を見て、田んぼ、土、草を見て、薬を選び提案することが求められているということ。これからも農薬コンサルタントリーダーの養成に注力していく」と挨拶を締めくくった。
議事では、1.平成29年度事業報告、終始決算、2.平成30年度事業計画、収支予算、及び農薬シンポジウム報告(北海道、広島、宮崎)と農薬危害防止運動報告に続き、日本経済新聞社の吉田忠則編集委員による「特別講演:今後の日本農業の行方について」が行われた。
(写真)満席となった海運クラブホール会場
重要な記事
最新の記事
-
公開シンポ「わが国の農業の将来を考える」11月1日開催 日本農学アカデミー2025年10月15日
-
令和7年度加工食品CFP算定ロールモデル創出へ モデル事業の参加企業を決定 農水省2025年10月15日
-
西崎幸広氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」草津市で開催2025年10月15日
-
元卓球日本代表・石川佳純が全国を巡る卓球教室 三重で開催 JA全農2025年10月15日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」マロンゴールドで鹿児島の郷土料理「がね」を調理 JAタウン2025年10月15日
-
みなとみらいでお芋掘り「横浜おいも万博2025」さつまいも収穫体験開催2025年10月15日
-
JA全農京都×JA全農兵庫×JA全農ふくれん「ご当地ピザ」セット販売 JAタウン2025年10月15日
-
「水田輪作新技術プロジェクト」キックオフフォーラム開催 農研機構2025年10月15日
-
「第77回秋田県農業機械化ショー」にSAXESシリーズ、KOMECTなど出展 サタケ2025年10月15日
-
「直進アシスト搭載トラクタ」がみどり投資促進税制の対象機械に認定 井関農機2025年10月15日
-
県民みんなでつくる「白米LOVE」公開 ごはんのお供をシェア 兵庫県2025年10月15日
-
16日は「世界食料デー」賛同企業など「食」の問題解決へランチタイムに投稿2025年10月15日
-
農機具プライベートブランド「NOUKINAVI+」公式サイト開設 唐沢農機サービス2025年10月15日
-
年に一度の幻のじゃがいも「湖池屋プライドポテト 今金男しゃく 岩塩」新発売2025年10月15日
-
栃木県農業総合研究センターいちご研究所、村田製作所と実証実験を開始 farmo2025年10月15日
-
鳥インフル 米国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月15日
-
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月15日
-
村上農園 過去最高の月間売上12億円を達成「ブロッコリー スーパースプラウト」が好調2025年10月15日
-
事業由来のCO2排出ゼロを2027年に実現へ 月次成果を公開 グリーンコープ2025年10月15日
-
EV車14台導入 都内の稼働車両はEV車両27台に パルシステム東京2025年10月15日