【世界の農業を考える CORTEVAのトップに聞く】大事なことは共同して取り組むこと(2)2018年11月1日
・RajanGajariaExecutiveVicePresident,CropProtectionPlatform
・KrystaHardenSeniorVicePresident,ExtremalAffairs&ChiefSustainabilityOfficer
◆農地は増えない―食料確保は?
――世界では、食料危機とか飢餓の問題がいまも起きていますが、今後はさらに人口が増えて深刻になると思います。しかし、農地を増やせないなかで、これから食料を確保していくために大事なことはなんでしょうか?
Gajaria 食料の増産は、単純に人口増に比例するのではなく、多くの人がよりたんぱく質を摂取するようになりますから、実際に必要な農産物の量はもっと速いスピードで増えていかなければなりません。農地については限りがあるので、私たちが目指すのはヘクタール当たりの収量をいかに上げていくかに絞られます。そう考えたときにCORTEVAが持っている種子、農薬、デジタル技術を使うことは必要ですが、それだけでは十分ではありません。私たちは大きなパズルを作るための一員であって、全体を作るには私たち以外の技術をもった会社と一緒に取り組んでいくことが非常に大事です。今回の会議のテーマにも、パートナーシップとかコラボレーションがありますが、それらが大事で、その一員として私たちがどうプレイするかです。
Harden 昨日、話題になったのが「食料ロス」の問題です。それは作った農産物をどうやって保存して消費者に届けるか、これが世界的な人口増への対応での重要課題になってきます。
――保管技術が十分ではない国がたくさんあるということですか?
Harden 設備の問題もありますが、適切な設備があれば済むことではなく、実際に収穫するタイミングはそれでいいのか? 収穫が遅れているために保存状態が悪くなるとか、的確な収穫時期と保存技術を適切に使い、収穫した農産物をきちんと世の中に出していく仕組みがきちんとできているのか? また保存したままで売り先が確保できていなければ無駄になるという問題です。この解決には教育が重要になってきます。
もう一つは、いったん食卓に上ったあとに食べきれなくなったものの廃棄ですが、この問題も個別に対応すべき課題のひとつです。
(写真)Krysta Harden Senior Vice President, Extremal Affairs & Chief Sustainability Officer
◆日本の魅力は3つある
――アジア農業では水稲が大きなウェイトをもっていますが、現状と今後について...
Gajaria アジアの供給と消費をみると、消費がものすごい勢いで伸びている地域です。ものすごい消費をどうやって生産で補うのかが大きなカギです。補うべき生産物の中で最重要な位置を占めるが水稲です。
水稲については、世界には作付が1億ha以上の作物が4つあり、そのなかの1つが水稲で1.5億haです。面積が増えるとは思いませんが、まだまだヘクタール当たり生産量が増えるという見通しと、そこにより高い品質を求めるという、2つの面で、水稲にはまだまだ成長の余地があります。そのためには、適切な栽培方法と的確な技術を合わせて使っていくことで生産性をあげていくことができると思います。
――日本は?
Gajaria 日本の魅力は3つあります。
一つは、市場としての魅力です。二つ目は日本発のテクノロジーの魅力、そして三つ目は、それらを踏まえて日本が他国に与える影響力です。
市場ということでは、日本の消費者がハイクオリティーを求めているので、それに応える生産をサポートすることで、日本の標準にあったものを提供することは非常に重要なことになります。
技術では、日本の農薬メーカーは、素晴らしい技術や新しい製品をもっておられますので、彼らとパートナーシップをとっていくことは、私たちにとって重要です。
そして日本の会社がどんどん海外進出を考えている中では、彼らのもっている素晴らしさ、テクノロジーを一緒に広めていく。
そういう3つの観点で日本は重要なマーケットだと考えています。
(写真)分科会で発言するMr.Gajaria
――ウンカ剤を全農と開発されました。西日本の水稲生産者が大変に期待していますが...。
Gajaria ピラキサルト剤のことですね。生産者の反響は、非常に嬉しいことですが、それに応えるためには私たちはきちんと責任を果たさなければいけないと考えています。
アジアのウンカ防除は東南アジアでの防除、その結果としての抵抗性の発現が日本の生産者に影響を与えることになります。ですから抵抗性発現抑制対策として、1作物シーズンに1回の使用。1年では作付け回数に係わらず、2回までを伝えていきます。その上で、ピラキサルト剤の後には作用の異なる薬剤を使っていただくように普及していきます。日本では当然のことですが、登録薬量を守って散布して頂く事も重要です。
CORTEVAは新しい会社ですが、この船出を受け入れていただきありがとうございます。そして、これからも新しい技術・製品を出す会社だと期待し続けてください。
そして皆さんからの忌憚のないご意見いただきたいと思います。
| 1 | 2 |
(関連記事)
・種子から食卓までがテーマに 国際稲研究会議2018(18.10.24)
・シンガポールで稲の国際研究会議開催 IRRC2018(18.10.15)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日