【世界の農業を考える CORTEVAのトップに聞く】大事なことは共同して取り組むこと(2)2018年11月1日
・RajanGajariaExecutiveVicePresident,CropProtectionPlatform
・KrystaHardenSeniorVicePresident,ExtremalAffairs&ChiefSustainabilityOfficer
◆農地は増えない―食料確保は?
――世界では、食料危機とか飢餓の問題がいまも起きていますが、今後はさらに人口が増えて深刻になると思います。しかし、農地を増やせないなかで、これから食料を確保していくために大事なことはなんでしょうか?
Gajaria 食料の増産は、単純に人口増に比例するのではなく、多くの人がよりたんぱく質を摂取するようになりますから、実際に必要な農産物の量はもっと速いスピードで増えていかなければなりません。農地については限りがあるので、私たちが目指すのはヘクタール当たりの収量をいかに上げていくかに絞られます。そう考えたときにCORTEVAが持っている種子、農薬、デジタル技術を使うことは必要ですが、それだけでは十分ではありません。私たちは大きなパズルを作るための一員であって、全体を作るには私たち以外の技術をもった会社と一緒に取り組んでいくことが非常に大事です。今回の会議のテーマにも、パートナーシップとかコラボレーションがありますが、それらが大事で、その一員として私たちがどうプレイするかです。
Harden 昨日、話題になったのが「食料ロス」の問題です。それは作った農産物をどうやって保存して消費者に届けるか、これが世界的な人口増への対応での重要課題になってきます。
――保管技術が十分ではない国がたくさんあるということですか?
Harden 設備の問題もありますが、適切な設備があれば済むことではなく、実際に収穫するタイミングはそれでいいのか? 収穫が遅れているために保存状態が悪くなるとか、的確な収穫時期と保存技術を適切に使い、収穫した農産物をきちんと世の中に出していく仕組みがきちんとできているのか? また保存したままで売り先が確保できていなければ無駄になるという問題です。この解決には教育が重要になってきます。
もう一つは、いったん食卓に上ったあとに食べきれなくなったものの廃棄ですが、この問題も個別に対応すべき課題のひとつです。
(写真)Krysta Harden Senior Vice President, Extremal Affairs & Chief Sustainability Officer
◆日本の魅力は3つある
――アジア農業では水稲が大きなウェイトをもっていますが、現状と今後について...
Gajaria アジアの供給と消費をみると、消費がものすごい勢いで伸びている地域です。ものすごい消費をどうやって生産で補うのかが大きなカギです。補うべき生産物の中で最重要な位置を占めるが水稲です。
水稲については、世界には作付が1億ha以上の作物が4つあり、そのなかの1つが水稲で1.5億haです。面積が増えるとは思いませんが、まだまだヘクタール当たり生産量が増えるという見通しと、そこにより高い品質を求めるという、2つの面で、水稲にはまだまだ成長の余地があります。そのためには、適切な栽培方法と的確な技術を合わせて使っていくことで生産性をあげていくことができると思います。
――日本は?
Gajaria 日本の魅力は3つあります。
一つは、市場としての魅力です。二つ目は日本発のテクノロジーの魅力、そして三つ目は、それらを踏まえて日本が他国に与える影響力です。
市場ということでは、日本の消費者がハイクオリティーを求めているので、それに応える生産をサポートすることで、日本の標準にあったものを提供することは非常に重要なことになります。
技術では、日本の農薬メーカーは、素晴らしい技術や新しい製品をもっておられますので、彼らとパートナーシップをとっていくことは、私たちにとって重要です。
そして日本の会社がどんどん海外進出を考えている中では、彼らのもっている素晴らしさ、テクノロジーを一緒に広めていく。
そういう3つの観点で日本は重要なマーケットだと考えています。
(写真)分科会で発言するMr.Gajaria
――ウンカ剤を全農と開発されました。西日本の水稲生産者が大変に期待していますが...。
Gajaria ピラキサルト剤のことですね。生産者の反響は、非常に嬉しいことですが、それに応えるためには私たちはきちんと責任を果たさなければいけないと考えています。
アジアのウンカ防除は東南アジアでの防除、その結果としての抵抗性の発現が日本の生産者に影響を与えることになります。ですから抵抗性発現抑制対策として、1作物シーズンに1回の使用。1年では作付け回数に係わらず、2回までを伝えていきます。その上で、ピラキサルト剤の後には作用の異なる薬剤を使っていただくように普及していきます。日本では当然のことですが、登録薬量を守って散布して頂く事も重要です。
CORTEVAは新しい会社ですが、この船出を受け入れていただきありがとうございます。そして、これからも新しい技術・製品を出す会社だと期待し続けてください。
そして皆さんからの忌憚のないご意見いただきたいと思います。
| 1 | 2 |
(関連記事)
・種子から食卓までがテーマに 国際稲研究会議2018(18.10.24)
・シンガポールで稲の国際研究会議開催 IRRC2018(18.10.15)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(159)-食料・農業・農村基本計画(1)-2025年9月13日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(76)【防除学習帖】第315回2025年9月13日
-
農薬の正しい使い方(49)【今さら聞けない営農情報】第315回2025年9月13日
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日