【世界の農業を考える CORTEVAのトップに聞く】大事なことは共同して取り組むこと(2)2018年11月1日
・RajanGajariaExecutiveVicePresident,CropProtectionPlatform
・KrystaHardenSeniorVicePresident,ExtremalAffairs&ChiefSustainabilityOfficer
◆農地は増えない―食料確保は?
――世界では、食料危機とか飢餓の問題がいまも起きていますが、今後はさらに人口が増えて深刻になると思います。しかし、農地を増やせないなかで、これから食料を確保していくために大事なことはなんでしょうか?
Gajaria 食料の増産は、単純に人口増に比例するのではなく、多くの人がよりたんぱく質を摂取するようになりますから、実際に必要な農産物の量はもっと速いスピードで増えていかなければなりません。農地については限りがあるので、私たちが目指すのはヘクタール当たりの収量をいかに上げていくかに絞られます。そう考えたときにCORTEVAが持っている種子、農薬、デジタル技術を使うことは必要ですが、それだけでは十分ではありません。私たちは大きなパズルを作るための一員であって、全体を作るには私たち以外の技術をもった会社と一緒に取り組んでいくことが非常に大事です。今回の会議のテーマにも、パートナーシップとかコラボレーションがありますが、それらが大事で、その一員として私たちがどうプレイするかです。
Harden 昨日、話題になったのが「食料ロス」の問題です。それは作った農産物をどうやって保存して消費者に届けるか、これが世界的な人口増への対応での重要課題になってきます。
――保管技術が十分ではない国がたくさんあるということですか?
Harden 設備の問題もありますが、適切な設備があれば済むことではなく、実際に収穫するタイミングはそれでいいのか? 収穫が遅れているために保存状態が悪くなるとか、的確な収穫時期と保存技術を適切に使い、収穫した農産物をきちんと世の中に出していく仕組みがきちんとできているのか? また保存したままで売り先が確保できていなければ無駄になるという問題です。この解決には教育が重要になってきます。
もう一つは、いったん食卓に上ったあとに食べきれなくなったものの廃棄ですが、この問題も個別に対応すべき課題のひとつです。
(写真)Krysta Harden Senior Vice President, Extremal Affairs & Chief Sustainability Officer
◆日本の魅力は3つある
――アジア農業では水稲が大きなウェイトをもっていますが、現状と今後について...
Gajaria アジアの供給と消費をみると、消費がものすごい勢いで伸びている地域です。ものすごい消費をどうやって生産で補うのかが大きなカギです。補うべき生産物の中で最重要な位置を占めるが水稲です。
水稲については、世界には作付が1億ha以上の作物が4つあり、そのなかの1つが水稲で1.5億haです。面積が増えるとは思いませんが、まだまだヘクタール当たり生産量が増えるという見通しと、そこにより高い品質を求めるという、2つの面で、水稲にはまだまだ成長の余地があります。そのためには、適切な栽培方法と的確な技術を合わせて使っていくことで生産性をあげていくことができると思います。
――日本は?
Gajaria 日本の魅力は3つあります。
一つは、市場としての魅力です。二つ目は日本発のテクノロジーの魅力、そして三つ目は、それらを踏まえて日本が他国に与える影響力です。
市場ということでは、日本の消費者がハイクオリティーを求めているので、それに応える生産をサポートすることで、日本の標準にあったものを提供することは非常に重要なことになります。
技術では、日本の農薬メーカーは、素晴らしい技術や新しい製品をもっておられますので、彼らとパートナーシップをとっていくことは、私たちにとって重要です。
そして日本の会社がどんどん海外進出を考えている中では、彼らのもっている素晴らしさ、テクノロジーを一緒に広めていく。
そういう3つの観点で日本は重要なマーケットだと考えています。
(写真)分科会で発言するMr.Gajaria
――ウンカ剤を全農と開発されました。西日本の水稲生産者が大変に期待していますが...。
Gajaria ピラキサルト剤のことですね。生産者の反響は、非常に嬉しいことですが、それに応えるためには私たちはきちんと責任を果たさなければいけないと考えています。
アジアのウンカ防除は東南アジアでの防除、その結果としての抵抗性の発現が日本の生産者に影響を与えることになります。ですから抵抗性発現抑制対策として、1作物シーズンに1回の使用。1年では作付け回数に係わらず、2回までを伝えていきます。その上で、ピラキサルト剤の後には作用の異なる薬剤を使っていただくように普及していきます。日本では当然のことですが、登録薬量を守って散布して頂く事も重要です。
CORTEVAは新しい会社ですが、この船出を受け入れていただきありがとうございます。そして、これからも新しい技術・製品を出す会社だと期待し続けてください。
そして皆さんからの忌憚のないご意見いただきたいと思います。
| 1 | 2 |
(関連記事)
・種子から食卓までがテーマに 国際稲研究会議2018(18.10.24)
・シンガポールで稲の国際研究会議開催 IRRC2018(18.10.15)
重要な記事
最新の記事
-
石破首相退陣に思う JAトップと野党議員が語る農政の課題2025年9月11日
-
米の収量で作況に代わる新指標 5年中3年平均値対比 農水省2025年9月11日
-
納豆汁、鯨汁、菊の花のお浸し-山形内陸の食-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第355回2025年9月11日
-
見かけは盛んな花の研究ですが...【花づくりの現場から 宇田明】第68回2025年9月11日
-
水稲の斑点米カメムシ類 1道2府32県で注意報 病害虫発生予報第7号 農水省2025年9月11日
-
「JA島原雲仙フェア」 みのりカフェ長崎駅店で11日から開催 JA全農2025年9月11日
-
身近な交通事故を可視化した「交通安全MAP」を公開 特設サイトも開設 JA共済連2025年9月11日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第113回2025年9月11日
-
自然再生をめざす金融アライアンス 新たな指針と技術集を公開 10月9日にシンポジウム 農林中金2025年9月11日
-
【組織改定・人事異動】デンカ(9月10日、10月1日付)2025年9月11日
-
三重県いなべ市の塩崎圃場が有機JAS「有機農産物」認証取得 KIMOTOファーム2025年9月11日
-
国内ポリオレフィン事業の競争力強化へ基本合意 三井化学、出光興産、住友化学2025年9月11日
-
ぶどうのまちで楽しむ収穫の秋「第33回 巨峰の王国まつり」開催 長野県東御市2025年9月11日
-
「初めて聞く農業者向け 農福連携セミナー」オンラインで開催 日本農福連携協会2025年9月11日
-
「AIエージェント×AI/DXフォーラム~農業」25日に開催 AIデータ社2025年9月11日
-
発売5年目の『無限シリーズ』リニューアル ひと口サイズも発売 亀田製菓2025年9月11日
-
農業プロジェクト『UTSUNOMIYA BASE』主催夏祭りイベント 宇都宮で開催2025年9月11日
-
熱中症対策をサポート「涼しい時間帯」に特化した農機具レンタルプラン開始 唐沢農機2025年9月11日
-
相鉄ブランド野菜「そうてつとれたて便」販売開始「貨客混載」輸送も実施2025年9月11日
-
新潟県津南町でカーボンクレジット地産地消モデルを実現 フェイガー2025年9月11日