人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
ヘッダー:FMC221007SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCセンターSP:ベネビア®OD

種子から食卓までがテーマに 国際稲研究会議20182018年10月24日

一覧へ

 既報(10月15日)のように、シンガポールで国際稲研究会議(INTERNATIONAL RICE CONGRESS:IRRC2018)が、10月15日から開かれて、多くの議論がなされ、17日に終了した。

※既報(10月15日)


 会期中は米を食べる国々の人たちや、水稲(ライス)やそれに関連する諸分野について研究している研究者、肥料、農薬や農業機械関係に携わる人、農業政策に携わる国や行政機関の職員などおよそ2000人が参加した。
 会場にいると、「米」という穀物は、日本だけのものではなく、世界の多くの人たちにとっても重要な食糧だということを実感する。

 

◆IRRIとCORTEVAが連携協定に調印

 会期中は、後述するように米の種子から消費者の食卓まで、米に関するあらゆることが検討されていたが、もう一つ多くの人が関心を寄せたことがあった。
 それはIRRI(国際稲研究所)と、ダウデュポンの農業分野を担うCORTEVA(コルテバ)が、15日に会場内で連携協定に調印したことだ。この連携によって、両者は互いに持つノウハウを活用することで、多くの収量が期待できる種子や乾燥に強い品種を開発すると共に新たな栽培・防除技術を開発することで、水稲の世界に貢献していきたいと考えている。

 

◆あらゆる課題について検討

国際稲研究会議2018 シンガポール

 今回の研究会議では、8つの大きなテーマと各テーマごとに示されたキーワードをもとに様々な報告や意見交換が行われた。
 それは米の種子の保管から品種改良など種子の問題から、農地や天候さらに肥料、農薬、農業機械、そして栽培方法、収穫の仕方と収穫された米の保管、ジェンダー平等問題や家族経営の在り方、農業者の労働問題、収穫された米を販売会社や加工業者あるいは消費者に届けるまでの物流や金融問題にいたるまでの、米にかかわるあらゆる問題が俎(そ)上にのっていた。
 会場はメインの大きな会場と50人から100人程度が入れるミーティングルーム(30部屋以上)に分かれていた。メイン会場で講演をしたCORTEVAシニア副社長であるKryata Harden女史は、現在の世界の農業の現状と課題を報告するなかでジェンダー問題や小規模な家族経営のあり方や労働力問題への対応が重要だということを強調した。
 ミーティングルームでは、別掲のような8つのテーマにそい、各テーマのなかから3つまでのキーワードを選択して報告の範疇を示して1RRC2018の科学委員会に提出し、受け入れられるとプレゼンテーションができるようになっている。
16日に30部屋ごとにどういうプレゼンが行われるかを示したパネル IRRC 写真(左)は、16日に30部屋ごとにどういうプレゼンが行われるかを示したパネルだが、1時間から2時間ごとにテーマがかわるので、この3日間でいくつのプレゼンが行われたのかは正確には把握できなかった。テーマによって違うのだろうが、イノベーションについてのプレゼンが行われた部屋(16日16時ころ)は椅子席が80席だったが、立見も多く100名程度が聴取していた。この部屋では、インドや中国、バングラデッシュの現状と今後の報告がされていたが、CORTEVAのRajan Gajariaビジネスプラットホーム担当副社長は発言を求められ、「水稲は弱い産業」だから、他の地域や生産者の知恵をコンバージョン(conversion)することとコラボレーション(collaboration)、コンシューマ(consumer)の「3つのC」を成り立たせる必要があることを強調した。
 その他のプレゼンはすべて聞くことが不可能なので、8つのテーマとそのキーワードを別掲しておく。ここに世界で1.5億haも栽培されている水稲にあらゆる問題・課題がほぼ含まれているといえる。
 この会議を取材して、大変に残念だったことがある。
 それはここで報告されていた多くの課題について報告したり、ヒントを提示できる力が「瑞穂の国」日本にはあるにも関わらず、ほとんどそうした動きがみられなかったことだ。確かに何人かの農水省の職員や農研機構の人らしい姿は垣間見たが、表舞台には立っていなかったのではないだろうか(もしいたら「ごめんなさい」)。
 水稲は、麦・大豆・コーンとともに、世界の大事な食糧だが、あらゆる面を含んで日本はトップクラスにあることは間違いない。人口増加などで、「世界の食糧をどうするか?」は、文字通り世界の最重要課題の一つだといえる。そこに日本が果たすべき役割があるのではないだろうか。主催者がIRRIだから出てこないのではという人もいたが、そんな小さなことは捨てて、アジアやアフリカの人たちに「瑞穂の国」の経験や技術を伝えることで、世界的に日本の信頼が高まるのではないかと痛感した。

 

(関連記事)
国際稲研究会議2018 8つのテーマとキーワード(18.10.24)

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る