種子から食卓までがテーマに 国際稲研究会議20182018年10月24日
既報(10月15日)のように、シンガポールで国際稲研究会議(INTERNATIONAL RICE CONGRESS:IRRC2018)が、10月15日から開かれて、多くの議論がなされ、17日に終了した。
会期中は米を食べる国々の人たちや、水稲(ライス)やそれに関連する諸分野について研究している研究者、肥料、農薬や農業機械関係に携わる人、農業政策に携わる国や行政機関の職員などおよそ2000人が参加した。
会場にいると、「米」という穀物は、日本だけのものではなく、世界の多くの人たちにとっても重要な食糧だということを実感する。
◆IRRIとCORTEVAが連携協定に調印
会期中は、後述するように米の種子から消費者の食卓まで、米に関するあらゆることが検討されていたが、もう一つ多くの人が関心を寄せたことがあった。
それはIRRI(国際稲研究所)と、ダウデュポンの農業分野を担うCORTEVA(コルテバ)が、15日に会場内で連携協定に調印したことだ。この連携によって、両者は互いに持つノウハウを活用することで、多くの収量が期待できる種子や乾燥に強い品種を開発すると共に新たな栽培・防除技術を開発することで、水稲の世界に貢献していきたいと考えている。
◆あらゆる課題について検討
今回の研究会議では、8つの大きなテーマと各テーマごとに示されたキーワードをもとに様々な報告や意見交換が行われた。
それは米の種子の保管から品種改良など種子の問題から、農地や天候さらに肥料、農薬、農業機械、そして栽培方法、収穫の仕方と収穫された米の保管、ジェンダー平等問題や家族経営の在り方、農業者の労働問題、収穫された米を販売会社や加工業者あるいは消費者に届けるまでの物流や金融問題にいたるまでの、米にかかわるあらゆる問題が俎(そ)上にのっていた。
会場はメインの大きな会場と50人から100人程度が入れるミーティングルーム(30部屋以上)に分かれていた。メイン会場で講演をしたCORTEVAシニア副社長であるKryata Harden女史は、現在の世界の農業の現状と課題を報告するなかでジェンダー問題や小規模な家族経営のあり方や労働力問題への対応が重要だということを強調した。
ミーティングルームでは、別掲のような8つのテーマにそい、各テーマのなかから3つまでのキーワードを選択して報告の範疇を示して1RRC2018の科学委員会に提出し、受け入れられるとプレゼンテーションができるようになっている。 写真(左)は、16日に30部屋ごとにどういうプレゼンが行われるかを示したパネルだが、1時間から2時間ごとにテーマがかわるので、この3日間でいくつのプレゼンが行われたのかは正確には把握できなかった。テーマによって違うのだろうが、イノベーションについてのプレゼンが行われた部屋(16日16時ころ)は椅子席が80席だったが、立見も多く100名程度が聴取していた。この部屋では、インドや中国、バングラデッシュの現状と今後の報告がされていたが、CORTEVAのRajan Gajariaビジネスプラットホーム担当副社長は発言を求められ、「水稲は弱い産業」だから、他の地域や生産者の知恵をコンバージョン(conversion)することとコラボレーション(collaboration)、コンシューマ(consumer)の「3つのC」を成り立たせる必要があることを強調した。
その他のプレゼンはすべて聞くことが不可能なので、8つのテーマとそのキーワードを別掲しておく。ここに世界で1.5億haも栽培されている水稲にあらゆる問題・課題がほぼ含まれているといえる。
この会議を取材して、大変に残念だったことがある。
それはここで報告されていた多くの課題について報告したり、ヒントを提示できる力が「瑞穂の国」日本にはあるにも関わらず、ほとんどそうした動きがみられなかったことだ。確かに何人かの農水省の職員や農研機構の人らしい姿は垣間見たが、表舞台には立っていなかったのではないだろうか(もしいたら「ごめんなさい」)。
水稲は、麦・大豆・コーンとともに、世界の大事な食糧だが、あらゆる面を含んで日本はトップクラスにあることは間違いない。人口増加などで、「世界の食糧をどうするか?」は、文字通り世界の最重要課題の一つだといえる。そこに日本が果たすべき役割があるのではないだろうか。主催者がIRRIだから出てこないのではという人もいたが、そんな小さなことは捨てて、アジアやアフリカの人たちに「瑞穂の国」の経験や技術を伝えることで、世界的に日本の信頼が高まるのではないかと痛感した。
(関連記事)
・国際稲研究会議2018 8つのテーマとキーワード(18.10.24)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
【人事異動】農水省(7月1日、6月30日付)2025年7月1日
-
農水省 熱中症対策を強化 大塚製薬と連携し、コメリのデジタルサイネージで啓発2025年7月1日
-
作況指数公表廃止よりもコメ需給全体の見直しが必要【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月1日
-
【JA人事】JA岡山(岡山県)新会長に三宅雅之氏(6月27日)2025年7月1日
-
【JA人事】JAセレサ川崎(神奈川県)梶稔組合長を再任(6月24日)2025年7月1日
-
【JA人事】JA伊勢(三重県) 新組合長に酒徳雅明氏(6月25日)2025年7月1日
-
米穀の「航空輸送」ANAと実証試験 遠隔地への迅速な輸送体制構築を検証 JA全農2025年7月1日
-
JA全農「国産大豆商品発見コンテスト」開催 国産大豆を見つけて新商品をゲット2025年7月1日
-
こども園で食育活動 JA熊本経済連2025年7月1日
-
産地直送通販サイト「JAタウン」新規会員登録キャンペーン実施2025年7月1日
-
7月の飲食料品値上げ2105品目 前年比5倍 価格改定動向調査 帝国データバンク2025年7月1日
-
買い物困難地域を支える移動販売車「EV元気カー」宮崎県内で運用開始 グリーンコープ2025年7月1日
-
コイン精米機が農業食料工学会「2025年度開発賞」を受賞 井関農機2025年7月1日
-
「大きなおむすび 僕の梅おかか」大谷翔平選手パッケージで発売 ファミリーマート2025年7月1日
-
北海道産の生乳使用「Café au Laitカフェオレ」新発売 北海道乳業2025年7月1日
-
非常事態下に官民連携でコメ販売「金芽米」市民へ特別販売 大阪府泉大津市2025年7月1日
-
農作物を鳥被害から守る畑の番人「BICROP キラキラ鳥追いカイト鷹」新発売 コメリ2025年7月1日
-
鳥取県産きくらげの魅力発信「とっとりきくらげフェア」開催 日本きのこセンター2025年7月1日
-
鳥インフル 英国チェシャ―州など14州からの生きた家きん、家きん肉等 一時輸入停止措置を解除 農水省2025年7月1日