米・野菜・鶏卵は「国産」なら安全 日本公庫「食の安全」調査2015年9月14日
日本政策金融公庫(日本公庫)農林水産事業は、平成27年度上半期消費者動向調査で「食の安全」への関心度や食品購入する際の安全性の判断基準についての調査を7月に行い、その結果を9月9日に発表した。
「交通事故など様々なリスクを意識しながら生活を送る中で、『食の安全』は消費者にとってどの程度の位置づけにあるのか」という問いに対して、平均で49.3%の人が「食の安全」について関心を高く持っていることが分かった。その中でも特に70代は72.8%の人が関心を高く持っていると答えた。
「食品購入時にどこで安全性を判断しているか」という問いを品目別に行い、「国産」であることで安全と判断すると答えた品目は、米、野菜、鶏卵だった。また「鮮度」で判断すると答えた品目は、果物、魚介類。鮮度と同意味として「製造年月日」と答えた品目は「牛乳乳製品」だった。
食肉、弁当、加工食品については、「店舗・販売業者」を安全性の判断基準にすると最も多くの人が答えた。
今回の調査対象は全国20~70歳代の男女2000人(男女各1000人)。
(関連記事)
・食費の節約傾向の反映 日本公庫 (15.08.28)
・農業経営アドバイザー3354名に 日本公庫(15.08.17)
・当期純損失1347億円を計上 日本公庫 (15.06.03)
・口永良部島噴火で災害特別相談窓口 日本公庫 (15.06.02)
・担い手農業者向け融資が伸長 日本公庫 (15.05.12)
最新の記事
-
【特集:第66回JA全国女性大会】現地ルポ:輝くJA女性部 愛彩館を核に料理教室で「食選力」 JA延岡女性部(宮崎県)2021年1月22日宮崎県JA延岡の女性部が宮崎県農協中央会の指導で3、2級ヘルパーの資格取得に取り組み、女性部助けあい組織「あゆみ会」を立ち上げて、まずは訪問介護...
-
各地区代表が活動体験を発表 JA全国女性大会2021年1月22日
-
(215)中国の豚肉動向と天武天皇の詔【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2021年1月22日
-
和歌山県古座川を巡る 熊野ジビエレストランバス 無料モニターツアー実施2021年1月22日
-
納豆発祥の地で「伝統×福祉」わら納豆復活プロジェクト始動 キツ商会2021年1月22日
-
地域活性化へ取り組み「三浦市産キャベツ」のハンバーグ新発売 石井食品2021年1月22日
-
食品ロス削減へ 鹿児島県西之表市と連携協定締結 クラダシ2021年1月22日
-
地域産品による新たな産業に向け雪室貯蔵の検証試験開始 新潟県湯沢町2021年1月22日
-
新潟のチューリップを新幹線で東京駅へ 青山フラワーマーケットで本格販売2021年1月22日
-
外食業支援 自宅でレストラン 体験型EC商品強化 オイシックス2021年1月22日
-
国内初 岩見沢市でローカル5Gの実証を開始 NTT東日本2021年1月22日
-
お茶による染色技法「T-LIFE」活用した製品で抗ウイルス効果確認 伊藤園2021年1月22日
-
介護施設で人気の「健康野菜ジュース」に無農薬野菜提供 あかね農園2021年1月22日
-
丑年は牛料理と日本酒で開運「酒ツーリズム」第5弾販売2021年1月22日
-
StayHome応援 「おうちごはん特集」第4弾を開催 平田牧場2021年1月22日
-
「料理王国」食の逸品コンクールで入賞「The CHICKEN AKA」レシピ公開2021年1月22日
-
「鮮度の可視化と個別追跡管理」で食品ロス削減を検証 凸版印刷など五社2021年1月22日
-
大麦ぬか入り飼料 宇都宮大学と共同研究 「大麦卵」発売 おおむぎ工房2021年1月22日
-
農薬の上手な施用法6【防除学習帖】第86回2021年1月22日
-
新規水稲用除草剤「アピログロウMXエアー粒剤」販売開始 シンジェンタ2021年1月22日
-
新規水稲用除草剤「エリジャンEW乳剤」販売開始 シンジェンタ2021年1月22日