「飲酒業態」で壊滅的状況が続く 日本フードサービス協会の調査で浮き彫り2020年7月28日
東京アラートの解除や全国的な県外移動自粛の解除などで店内飲食の客足が戻りつつある一方、都心や繁華街に立地する飲酒業態の回復に遅れが目立つことが一般社団法人日本フードサービス協会(赤塚保正会長)の調査で明らかになった。なかでも「居酒屋・パブレストラン」などは前年売り上げの半分にも届いておらず、依然壊滅的な状況が続いているとしている。
同協会会員企業を対象に毎月実施している外食産業市場動向調査の6月度結果報告で明らかになったもの。全体を総括した文言は「自粛解除で回復傾向の兆しも、飲食業態を中心に依然厳しい状況」となっている。
新型コロナの煽りを受け急激に売り上げが落ち込んだ外食産業だが、感染防止と経済との両立を図ろうとする政府の方針の下、回復の兆しもみられる。
業態別の状況をみると、ファーストフード業態は4、5月の売り上げを支えてきたテイクアウト・デリバリー需要の一部が他の業態にも流れた結果、全体の売り上げは前年同月比88.2%となった。とくに商業施設立地店の回復にやや遅れがみられる「麺類」は同63.5%にとどまり、店内飲食の回復が顕著な回転寿司を含む「持ち帰り米飯、回転寿司」でも同93・1%と回復しきれていない。
他の業態と比べ店内飲食への客足の戻りが早いファミリーレストランは、前年同月比73.5%にまで回復。「洋風」「和風」は順に同67.9%、同68.2%だが、比較的堅調な「中華」が同87.2%と引き続き回復傾向を維持、業態全体をけん引している。
一方、とりわけ東京都で「夜の街」扱いを受け、行政指導の対象にもなっている「パブ・居酒屋」業態は悲惨な状況から抜け出せていない。「パブ・ビアホール」は同34・2%、「居酒屋」は同41・5%と売り上げは低迷したままで、コロナ禍以降の売り上げ急降下以来、壊滅的な状況が続いている。多くの店が営業再開を果たせているものの、法人需要は今後も見込みにくく、繁華街立地店舗への個人客の戻りも悪い。集客の悪い店舗の一部で休業・閉店を予定しているところもあると調査は述べている。
重要な記事
最新の記事
-
【2025国際協同組合年】「協同組合っていいかも!」 若い世代へ発信を 連続シンポ第6回2025年10月15日
-
イネカメムシをムシヒキアブが捕食 「天敵」防除に可能性 有機農研シンポで報告2025年10月15日
-
平成の大合併と地方自治【小松泰信・地方の眼力】2025年10月15日
-
公開シンポ「わが国の農業の将来を考える」11月1日開催 日本農学アカデミー2025年10月15日
-
令和7年度加工食品CFP算定ロールモデル創出へ モデル事業の参加企業を決定 農水省2025年10月15日
-
西崎幸広氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」草津市で開催2025年10月15日
-
元卓球日本代表・石川佳純が全国を巡る卓球教室 三重で開催 JA全農2025年10月15日
-
新米など新潟県特産品が「お客様送料負担なし」キャンペーン実施中 JAタウン2025年10月15日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」マロンゴールドで鹿児島の郷土料理「がね」を調理 JAタウン2025年10月15日
-
みなとみらいでお芋掘り「横浜おいも万博2025」さつまいも収穫体験開催2025年10月15日
-
JA全農京都×JA全農兵庫×JA全農ふくれん「ご当地ピザ」セット販売 JAタウン2025年10月15日
-
2027年国際園芸博にタイ王国が公式参加契約2025年10月15日
-
「水田輪作新技術プロジェクト」キックオフフォーラム開催 農研機構2025年10月15日
-
「第77回秋田県農業機械化ショー」にSAXESシリーズ、KOMECTなど出展 サタケ2025年10月15日
-
「直進アシスト搭載トラクタ」がみどり投資促進税制の対象機械に認定 井関農機2025年10月15日
-
東京駅「秋の味覚マルシェ」で新米や採れたて野菜など販売 さいたま市2025年10月15日
-
県民みんなでつくる「白米LOVE」公開 ごはんのお供をシェア 兵庫県2025年10月15日
-
16日は「世界食料デー」賛同企業など「食」の問題解決へランチタイムに投稿2025年10月15日
-
農機具プライベートブランド「NOUKINAVI+」公式サイト開設 唐沢農機サービス2025年10月15日
-
年に一度の幻のじゃがいも「湖池屋プライドポテト 今金男しゃく 岩塩」新発売2025年10月15日