「飲酒業態」で壊滅的状況が続く 日本フードサービス協会の調査で浮き彫り2020年7月28日
東京アラートの解除や全国的な県外移動自粛の解除などで店内飲食の客足が戻りつつある一方、都心や繁華街に立地する飲酒業態の回復に遅れが目立つことが一般社団法人日本フードサービス協会(赤塚保正会長)の調査で明らかになった。なかでも「居酒屋・パブレストラン」などは前年売り上げの半分にも届いておらず、依然壊滅的な状況が続いているとしている。
同協会会員企業を対象に毎月実施している外食産業市場動向調査の6月度結果報告で明らかになったもの。全体を総括した文言は「自粛解除で回復傾向の兆しも、飲食業態を中心に依然厳しい状況」となっている。
新型コロナの煽りを受け急激に売り上げが落ち込んだ外食産業だが、感染防止と経済との両立を図ろうとする政府の方針の下、回復の兆しもみられる。
業態別の状況をみると、ファーストフード業態は4、5月の売り上げを支えてきたテイクアウト・デリバリー需要の一部が他の業態にも流れた結果、全体の売り上げは前年同月比88.2%となった。とくに商業施設立地店の回復にやや遅れがみられる「麺類」は同63.5%にとどまり、店内飲食の回復が顕著な回転寿司を含む「持ち帰り米飯、回転寿司」でも同93・1%と回復しきれていない。
他の業態と比べ店内飲食への客足の戻りが早いファミリーレストランは、前年同月比73.5%にまで回復。「洋風」「和風」は順に同67.9%、同68.2%だが、比較的堅調な「中華」が同87.2%と引き続き回復傾向を維持、業態全体をけん引している。
一方、とりわけ東京都で「夜の街」扱いを受け、行政指導の対象にもなっている「パブ・居酒屋」業態は悲惨な状況から抜け出せていない。「パブ・ビアホール」は同34・2%、「居酒屋」は同41・5%と売り上げは低迷したままで、コロナ禍以降の売り上げ急降下以来、壊滅的な状況が続いている。多くの店が営業再開を果たせているものの、法人需要は今後も見込みにくく、繁華街立地店舗への個人客の戻りも悪い。集客の悪い店舗の一部で休業・閉店を予定しているところもあると調査は述べている。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日