持続可能な食糧供給を探るBBCのドキュメンタリー「食の未来」放送2021年2月2日
持続可能な食糧供給を探る英国BBCのドキュメンタリー「食の未来」(全8話)がBBCワールドニュースで3月22日までの毎週放送される。
米国の麦畑
食に対する人々の意識を大きく変えた新型コロナウイルス。日常的に使う食材はどこで、どのように生産されたかを以前より気にかけるようになったり、買いだめや国際輸送の停滞などを経験したことから、食料供給に対する危機意識も高まった。一方、世界人口は今後30年以内に100億人を超えるとされ、国連によると、その人口を支えるためには、2050年までに食糧生産量を現在の2倍にする必要がある。
気候変動の危機が迫る中、環境に配慮した持続可能な形で、この目標を達成することはできるのか。同番組は、全8話のドキュメンタリーシリーズで英国の著名な植物学者ジェームズ・ウォンが、急激な人口増加を支えるために試行錯誤する農業の舞台裏に迫る。科学やテクノロジー、AI技術を活用した効率的な生産、消費者が取るべき行動、環境破壊を最小限に抑えるための最新の研究や農家の取り組みなど様々な角度から伝える。
1月30日放送の第一話では、畜産の現場から、温室効果ガスのメタン発生を減少させる救世主として注目される意外なものや、土壌汚染の原因となる化学薬品や除草剤の使用を最小限に抑える農業機械を紹介。2月6日から放送の第2話では、世界中で食べられているバナナをテーマに、アフリカで行われている最新の研究を取材している。
同番組は、農業科学企業コルテバ・アグリサイエンスのスポンサーで全世界に提供。3月22日までの毎週土曜日は10時30分~11時、24時30分~25時、同日曜日は18時30分~19時に放送。
BBCワールドニュースは、全国のケーブルテレビ、スカパー!、ひかりTV、auひかりなど各種多チャンネルサービスや、動画配信サービスのHulu、Amazon Prime Videoチャンネルから視聴できる。
重要な記事
最新の記事
-
【サステナ防除のすすめ2025】果菜類(施設)編 太陽熱で死滅狙う(1)2025年8月13日
-
【サステナ防除のすすめ2025】果菜類(施設)編 太陽熱で死滅狙う(2)2025年8月13日
-
危険な暑さご用心【消費者の目・花ちゃん】2025年8月13日
-
「新潟県産もも」旬の食べ比べ講座 品種ごとの味や食感を学ぶ JA新潟かがやきなど関連団体2025年8月13日
-
親子で地球にやさしいエネルギーを体験「とよたパクパク★ECOフェスタ」開催 生活クラブ愛知2025年8月13日
-
これぞ日本の発酵バター「The 発酵BUTTER」新発売 雪印メグミルク2025年8月13日
-
TICAD9「Japan Fair」に出展 アフリカでの活動を紹介 サカタのタネ2025年8月13日
-
彩り鮮やかな6種のおやつMIX「秋のつまみ種」期間限定発売 亀田製菓2025年8月13日
-
KAICO社と動物用医薬品に関する共同研究開発契約を締結 日本曹達2025年8月13日
-
【酷暑で酪農異変】「23年猛暑」再来か、8月の生乳需給に最大関心2025年8月12日
-
新米を5キロ4000円以上でも買う人の割合18.3%【熊野孝文・米マーケット情報】2025年8月12日
-
新潟県産ブドウを5人にプレゼント 「にいがたフルーツプレゼントキャンペーン」第2弾 にいがた園芸農産物宣伝会2025年8月12日
-
カントリーエレベーターのコンクール開催 北部CEが最優秀賞 岐阜県農協CE協議会2025年8月12日
-
米の新たな流通モデル創出へ 吉備中央町と農業連携に向けた協議開始 泉大津市2025年8月12日
-
富山で就農「とやま農業未来カレッジオンライン説明会」参加者募集2025年8月12日
-
農業プロジェクト「ReFarm by SOLAMENT」本格始動 住友金属鉱山2025年8月12日
-
新潟上越の生産者と交流 棚田の景観と米作りに触れるツアー開催 パルシステム東京2025年8月12日
-
オーレックの乗用草刈機「みどり投資促進税制」対象機械に認定2025年8月12日
-
シンとんぼ(154)-改正食料・農業・農村基本法(40)-2025年8月9日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(71)【防除学習帖】第310回2025年8月9日