地域の生産情報と需要情報を時空間マッチング 新たな地産地消へ「地産Net」運用開始2021年12月22日
株式会社PROPELaは、地域における生産情報と需要情報を飲食店の発注票上でマッチングする新しい地産地消推進の仕組み「地産Net」を開発。地方回帰と持続可能社会へのシフトに向けて、地産地消を軸とした食の安全保障やSDGsの要請に応える。
同社は、経済産業省の「地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業(R3年度)」で、持続可能な地域社会のための「地産地消・域内流通活性化システム」の実証事業を実施。関東近県の5つの自治体(埼玉県深谷市・茨城県守谷市・新潟県阿賀野市・栃木県那須塩原市・栃木県宇都宮市)の協力を得て7月から実証を始めた。実証事業を通し、それぞれの地域のニーズをリサーチしながら域内流通を促進するために必要なアプローチを探った結果、需要者(飲食店・問屋など)の受発注の現場の課題解決を提供しながら、地域の生産情報をマッチングさせる「地産Net」の構想となった。
「地産Net」の主な特徴は、いつ、どこで、なにがどのくらいあるのか地域の生産と需要の情報を「時空間パラメータ」で自動マッチングする。また、地域に立脚した「BtoB特化型」の地産地消促進に取り組む。さらに、全ての飲食店をFAXから解放し、仕入先様式に寄り添いながら発注業務を革新する「マルチフォーミング」機能を採用。生産者には収穫予定登録アプリを、需要者には仕入れ・発注業務用オンラインツールを提供し、同サービスを利用するためのiOS版・Android版のアプリを同時リリースした。
「地産Net」の運用実証のため、各地で説明会を開催する。直近では12月22日と23日に、新潟県阿賀野市で阿賀野市役所農林課と現地説明会を共催。その後、2022年1月から補助事業の区切りとなる2月にかけて各地で順次開催を予定している。
最新の記事
-
【迫る食料危機】地域に張り付く農協 農業守る運動主導を 山田俊男参議院議員(自民党)2022年8月8日
-
自分の言葉で伝え、動かす 求められるリーダーシップ JA新任常勤理事研修会2022年8月8日
-
連携して持続可能な地域農業発展を JA鹿児島きもつきとJAさがえ西村山が姉妹協定2022年8月8日
-
子実トウモロコシ 生育順調 現地で見学会 JA古川・JA全農2022年8月8日
-
米価水準 「高くなる」見通し判断増える 7月調査結果2022年8月8日
-
牛乳 家庭内需要拡大を 需給短信公表 Jミルク2022年8月8日
-
米欧型自由は偽物【森島 賢・正義派の農政論】2022年8月8日
-
ザルビオ紹介WEBミーティングを開催 JA全農2022年8月8日
-
記録的大雨の被害 11県で8億円余に 農作物などさらに被害拡大へ2022年8月8日
-
JA教育文化活動は「必要」だが「弱体化」 「知恵絞りつながり生む活動を」 立命館大・増田教授が調査報告2022年8月8日
-
中学生カーリング初の日本一は「チームいわてCA」次世代カーラーを「ニッポンの食」で応援 JA全農2022年8月8日
-
全国の「美味しいお米」大集合 5ツ星マイスター提案の米に合う料理公開 JA全農2022年8月8日
-
自然栽培米の日本酒が「ミラノ酒チャレンジ 2022」で最高賞 つるかめ農園2022年8月8日
-
宮古島の新たな農業法人「TORIKOFARM MIYAKOJIMA」がコーポレートサイト開設2022年8月8日
-
品種改良に10年 翡翠のように緑がかった麺「信州ひすいそば」開発2022年8月8日
-
売上高8.8%増、営業利益は36.7%減 2023年3月期1四半期決算 デンカ2022年8月8日
-
農業機械作業の事故対策へ 取付工事不要「ワイヤレスカメラモニターセット」新発売 TCI2022年8月8日
-
石川県産「ルビーロマン」の贅沢パフェ 期間限定で登場 資生堂パーラー2022年8月8日
-
生物農薬市場 有機食品に対する需要増 2030年まで堅調な成長予想2022年8月8日
-
種なしで甘くておいしい 島根県産「シャインマスカット」販売中 JAタウン2022年8月8日