人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
FMCプレバソンPC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

ニホンジカ 過去10万年の個体数増減を解明 森林総合研究所2023年4月5日

一覧へ

国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所らの研究グループは、ニホンジカの歴史的な増減を推定した結果、現在のシカは過去10万年で最大あるいはそれに近い水準まで増加していることが明らかになった。

近年、シカによる深刻な農林業被害や生態系への影響が問題となっており、シカの捕獲(生息密度調整)が行われている。一方で、日本の在来種であるシカを根絶するのではなく、適正な目標を設定して管理する必要がある。

この目標を設定するには、現在のシカが本当に多過ぎるのか、また、多過ぎるならなぜそうなったのかを明らかにする必要がある。同研究では、日本の複数地域においてシカのサンプルを収集し、遺伝学的手法により過去10万年間の有効集団サイズ(繁殖に寄与した個体数)を世界で初めて推定。その結果、現在のシカは過去10万年間で最大、あるいはそれに近い水準まで増加していることがわかった。

また、シカが過去に大きく増えたタイミングの多くは、人間による捕獲圧が低下した時期と一致。一方、気温や降水量の変動やニホンオオカミの絶滅とは関係が明確ではなかった。

同研究の成果は、シカによる影響を許容範囲に収めるためには人間による継続的な捕獲が重要であることを歴史的な観点から示した点で、人間によるシカ管理の必要性を後押しするもの。

同研究成果は3月9日、『The Holocene』誌でオンライン公開された。

重要な記事

240401・シンジェンタ粒粒マイスター:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る