イチゴハウスで受粉作業 就労継続支援B型事業所「SATOYAMA FARM DEN+」利用者を募集2023年4月24日
就労系障害福祉サービスを手がける就労継続支援B型事業所「SATOYAMA FARM DEN+(サトヤマファーム・デン)」(長野県松本市)は、グループの研修を兼ねて、イチゴハウス内での受粉作業を開始。作業は、4月7日にミツバチを導入して開まり、4月末には初収穫を迎える予定で、今期の初収穫に向け、栽培や収穫を手伝う利用者を募集している。
「SATOYAMA FARM DEN+」では現在、3種類の夏イチゴの苗を使い、2300のランターと600の苗があるイチゴハウスに蜂入れを4月7日に行い、イチゴの受粉交配を開始。イチゴハウスでの受粉作業は、空調管理され光合成により酸素濃度もあがった安全な農業環境で、受粉交配させるため、ミツバチの生育やイチゴ栽培を体験でき、収穫後は、グループ内各施設での活用や地域販売を進める。

ミツバチによる受粉は、自然の摂理に近い農業で、多様性のある生態系を維持することで自然環境保護につながる。就労支援の利用者には、受粉交配を促すためにミツバチを観察しながら、水場づくり、蜜やりなどの世話をし、イチゴが育ち、出荷・加工・消費される様子を観て学べる環境を整えており、農業に興味を持てるような体験の機会を提供する。
◎「SATOYAMA FARM DEN+」イチゴハウス体験利用者募集 概要
作業日時:平日8時30分~15時
場所:「SATOYAMA FARM DEN+」(長野県松本市中山5471-2)
※松本駅より送迎可能(広丘駅・村井駅など他拠点は要相談)
作業内容:イチゴの栽培と収穫・ミツバチの観察など
工賃:250円/時間
※作業時間や曜日などは相談可能。見学も随時受け付け
作業内容:5月中に、5000個のイチゴの収穫を予定。採れたイチゴは、出荷・加工・消費までをグループ中心で行い、グループ各施設で活用するほか、地域での販売を進める。
体験希望者・一般問い合わせ先:株式会社明神館 就労継続支援事業部(電話)0263-87-8215
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】果樹類にチュウゴクアミガサハゴロモ 農作物への被害に注意 愛知県2025年11月5日 -
「愛ある農政」を求めて【小松泰信・地方の眼力】2025年11月5日 -
【異業種から見た農業・地域の課題】小さい農家も含めて守る発想が大事 地方創生は人材から 元日本生命・坂本博氏に聞く2025年11月5日 -
11月15日の農協研究会開催迫る 「准組合員問題にどう向き合うか」 参加者を募集2025年11月5日 -
JA貯金残高 107兆2325億円 9月末 農林中金2025年11月5日 -
ジビエを食べたい!買いたい!「全国ジビエフェア」開催 農水省2025年11月5日 -
鳥取県産梨「王秋フェア」 直営飲食店舗で11日から開催 JA全農2025年11月5日 -
宮崎県産ピーマン「グリーンザウルス」×【推しの子】コラボパッケージで販売開始 JAみやざき2025年11月5日 -
JAよこすか葉山の直売所から直送「すかなごっそ 季節の野菜セット」販売中 JAタウン2025年11月5日 -
【人事異動】日本製紙(12月1日付)2025年11月5日 -
相鉄沿線で街なか装飾追加、JR原宿駅で大規模屋外広告 2027年国際園芸博覧会協会2025年11月5日 -
第1回「リサイクルテック ジャパン」に出展 サタケ2025年11月5日 -
農業機械の新製品3機種を発表 2026年より順次発売 クボタ2025年11月5日 -
佐賀県太良町と包括連携協定を締結 タイミー2025年11月5日 -
「第66回下郷農協まつり」に出展 グリーンコープ生協おおいた2025年11月5日 -
「横浜地産地消月間キャンペーン」はっしーおすすめ賞品も 横浜市2025年11月5日 -
未来のアグリ「クマ対策支援チーム」を創設2025年11月5日 -
板橋農業を未来へ「第48回板橋農業まつり」開催 東京都板橋区2025年11月5日 -
農地の脱炭素算定デジタルプロダクト「SagriVision」リリース サグリ2025年11月5日 -
地産全消「野菜生活100熊本デコポンミックス」新発売 カゴメ2025年11月5日


































