栃木県立那須拓陽高校と連携協定締結「未来へつなぐ農業プロジェクト」始動 SBプレイヤーズ2023年6月1日
ソフトバンクの子会社で行政・地方公共団体向けソリューションを提供するSBプレイヤーズは5月30日、栃木県立那須拓陽高等学校と持続可能な農業の実現や人材育成を目指し連携協定を締結した。
5月30日に行なわれたSBプレイヤーズと那須拓陽高校の連携協定調印式で
SBプレイヤーズは、日本の基幹産業である農業をテクノロジーにより進化させ、地域活性化に貢献することを目的として、2019年4月に株式会社たねまきを設立し、その後、たねまきの関連会社として株式会社たねまき常総を設立した。同社は、たねまき及びたねまき常総で得た知見を活かし、農業の課題解決に取り組む範囲を拡大させることで地域活性化に貢献できると考え、その第一歩として那須拓陽高校と連携協定を締結した。
同校は農業実習を積極的に実施しており、農場にビオトープを整備するなど環境学習にも力を入れている。積極的に新しい知見を取り入れ活動している同校と協同することで、地域活性化および環境問題の解決につなげる。また、今後実施する実証実験を通じ、生徒と共に農業や環境に関する学びを深めることで、未来の農業を担う人材育成へ寄与し、持続可能な農業を目指す。
連携協定における具体的な取り組みの1つとして実証実験では、バイオマス原料として利用可能な非食用米を生産。同社がテクノロジーを活用した米栽培技術を提供し、同校と共に生産性の向上や作業負荷の少ない生産手法の確立を目指す。また、栽培した米は、新たな農業収益の手段を模索するため、バイオマス原料として活用していく予定。
他にも、農作物の生産によって田畑から排出される温室効果ガスの排出量削減に関する検証など、様々な実証実験を予定している。
重要な記事
最新の記事
-
「安定供給は1丁目1番地」 トランプ関税、農産物輸出でも懸念 JA全農が総代会2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
【注意報】イネに斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月1日
-
【注意報】県内各地のりんご園地でハダニ類が多発 岩手県2025年8月1日
-
【注意報】マンゴーハフクレタマバエ 八重山地域で多発のおそれ 沖縄県2025年8月1日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
【注意報】ネギアザミウマ 県下全域で多発に注意 富山県2025年8月1日
-
【注意報】キク、野菜、花き、果樹にタバコガ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにミカンハダニ 県下全域で多発のおそれ 宮崎県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにチャノキイロアザミウマ 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
水稲早期栽培 徳島、宮崎、鹿児島 前年比「やや上回る」7月15日現在2025年8月1日
-
米農家の所得支える制度必要 米価急落時には国は適切対応を 全農会長ら発言2025年8月1日
-
渇水・高温対策本部を設置 水利施設管理強化事業の積極活用を指示 農水省2025年8月1日
-
全農 政府備蓄米 91%出荷済み 7月末2025年8月1日
-
【人事異動】JA全農(8月18日付)2025年8月1日
-
【人事異動】JA全農(8月1日付)2025年8月1日
-
【'25新組合長に聞く】JA伊勢(三重) 酒徳雅明氏(6/25就任) 伊勢ブランド・観光資源を農業振興に生かす2025年8月1日