親子で涸沼生き物観察 ラムサール条約登録湿地で開催 パルシステム茨城 栃木2023年7月25日
生活協同組合パルシステム茨城 栃木は7月29日、茨城町の涸沼(ひぬま)自然公園で夏休みの親子生き物観察会を開催。利用者とその家族50人が、ラムサール条約登録の湿地へ希少な生き物を見つける。
2022年の生き物観察会
茨城県の環境アドバイザーが涸沼の豊かな自然と生き物たちの特徴などを詳しく解説する観察会は、夏休みの自然体験を子どもから大人まで広く楽しめる。
パルシステム茨城 栃木は毎年、涸沼での夏の「生き物観察会」と冬の「バードウォッチング」を継続的に開催し、親子の参加を呼びかけている。過去には、茨城町指定天然記念物で絶滅危惧種(環境省レッドリストIB類〈EN〉)の「ヒヌマイトトンボ」をはじめ、「ベンケイガニ」「ニホンウナギ」「トウキョウダルマガエル」など希少な生き物が発見された。
涸沼の生態系や自然環境を体験する人を増やし、豊かな環境を次世代へ継承していくことをめざすこの観察会は、継続的な活動が、行政や教育機関、地域諸団体で構成するクリーンアップひぬまネットワークから認められ、水質浄化活動功労者として表彰された。
ラムサール条約登録湿地の涸沼
涸沼は、海水と淡水が交じることで希少な生き物が多く生息する湖沼として地元住民から親しまれており、2015年にはラムサール条約に登録された。同条約は、水鳥などの生息地として国際的に重要な湿地の保全と利用を定めたもの。登録湿地では、地域が一体となって涸沼の自然環境の保全を図っていくこと、持続的な資源利用や自然観察などが求められている。
重要な記事
最新の記事
-
「安定供給は1丁目1番地」 トランプ関税、農産物輸出でも懸念 JA全農が総代会2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
【注意報】イネに斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月1日
-
【注意報】県内各地のりんご園地でハダニ類が多発 岩手県2025年8月1日
-
【注意報】マンゴーハフクレタマバエ 八重山地域で多発のおそれ 沖縄県2025年8月1日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
【注意報】ネギアザミウマ 県下全域で多発に注意 富山県2025年8月1日
-
【注意報】キク、野菜、花き、果樹にタバコガ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにミカンハダニ 県下全域で多発のおそれ 宮崎県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにチャノキイロアザミウマ 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
水稲早期栽培 徳島、宮崎、鹿児島 前年比「やや上回る」7月15日現在2025年8月1日
-
米農家の所得支える制度必要 米価急落時には国は適切対応を 全農会長ら発言2025年8月1日
-
渇水・高温対策本部を設置 水利施設管理強化事業の積極活用を指示 農水省2025年8月1日
-
全農 政府備蓄米 91%出荷済み 7月末2025年8月1日
-
【人事異動】JA全農(8月18日付)2025年8月1日
-
【人事異動】JA全農(8月1日付)2025年8月1日
-
【'25新組合長に聞く】JA伊勢(三重) 酒徳雅明氏(6/25就任) 伊勢ブランド・観光資源を農業振興に生かす2025年8月1日