群馬産直協議会「めぐるんま」農業体験 季節の収穫最終回開催 パルシステム群馬2023年10月27日
生活協同組合パルシステム群馬が参加する群馬産直協議会「めぐるんま」は11月4日と11日、伊勢崎市と高崎市で農業体験企画を開催。それぞれ年間を通した季節の農業体験会の最終回となり、さつまいもや大根など旬の野菜を収穫し、家族で農業の楽しさや大変さに触れ生産者と交流する。
過去に開催した利根川生産者グループでの体験会
4日は利根川流域の畑で野菜全般を生産する利根川生産者グループ(伊勢崎市)の「みんなの畑」で、6月の体験会で植え付けたさつまいもと赤ねぎを収穫。特産の赤ねぎは収穫し焼きねぎにして試食する。「みんなの畑」は、子どもたちが年間を通じて野菜の育ちを体感できるよう生産者が管理している。
11日の体験会の野菜を育てているのは、榛名山の西麓、標高400~900メートルの準高原地域にあるくらぶち草の会(高崎市倉渕町)の生産者。9月の体験会で参加者家族が種をまき、同団体が農薬や化学肥料に頼らず栽培した大根やかぶ、人参などをみんなで収穫する。とれたて野菜はホイル焼きにして生産者と一緒に味わう。
過去に開催したくらぶち草の会での体験会
両開催とも年間連続企画で今年度の最終回。自らの手で土に触れ、種まきから収穫までを体験できる企画の開催により、大人も子どもも野菜の育ちと生産者の努力を実感する。
群馬産直協議会「めぐるんま」は、パルシステム群馬と県内の3産地「野菜くらぶ」(昭和村)、「くらぶち草の会」、「利根川生産者グループ」、パルシステム連合会がともに立ち上げた協議会。利用者である組合員と産地との交流や地産地消の取り組みを通じて相互理解を深めている。持続可能な農業の発展や生活者の健康な暮らしと活気ある地域づくりを目的とし、群馬の魅力を発信する様々な活動を展開している。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月22日
-
【注意報】カキ、かんきつ類、ナシに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 三重県2025年9月22日
-
アメリカ産米 輸入量2000倍に 民間輸入が急増2025年9月22日
-
【サステナ防除のすすめ2025】施設イチゴ 低温好み病害多く2025年9月22日
-
備蓄米の有効活用法が席上取引会で話題に【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月22日
-
過去最高 60kg2万4825円 24年産米平均価格2025年9月22日
-
米価 3週連続上昇 5kg4275円 農水省2025年9月22日
-
「企業と森林の共創によるwin-winな未来へ」シンポジウム開催 農水省2025年9月22日
-
秋の味覚「長野県産ぶどう三姉妹フェア」26日から開催 JA全農2025年9月22日
-
地域振興支援プロジェクト JR大阪駅で「みのりみのるマルシェ京都の実り」開催 JA全農2025年9月22日
-
名古屋市が発行する「グリーン/ネイチャーボンド」に投資 JA共済連2025年9月22日
-
JA共済連が交通ルール意識調査 日常運転に潜む「うっかり違反」リスク明らかに 約7割が学び直し希望2025年9月22日
-
林先生やQuizKnockも登場「食と農でつながる国消国産フェス」開催 JAグループ2025年9月22日
-
社用車のEV化へ となみ衛星通信テレビと共同実証実験開始 JA三井リース2025年9月22日
-
大阪・御堂筋でマルシェ開催 近畿地方の旬の特産物揃う 農林中金大阪支店など「御堂筋天国プロジェクト」2025年9月22日
-
「Diversity Equity & Inclusion Book」を発行 個性や魅力の発揮で新たな価値を生み出す 農林中金2025年9月22日
-
お通じを改善 機能性表示食品「おなかすっきりヨーグルト」新発売 協同乳業2025年9月22日
-
【人事異動】ヤマタネ(10月1日付)2025年9月22日
-
長岡市と地域素材の活用でタッグ 「Biondo」で売り手と買い手つなぐ 住友化学2025年9月22日
-
愛媛県「愛ビーチ制度」で堀江海岸の清掃活動 井関農機2025年9月22日