森の循環を知る間伐体験イベント 神川町「100年の森」で開催 パルシステム埼玉2024年8月23日
生活協同組合パルシステム埼玉は8月31日、児玉郡神川町で森林体験イベントを開催。神川町、認定NPO法人JUON NETWORKと連携し、間伐体験やダム見学を通じて里山保全への理解を広げる。
2023年度実施の間伐体験
間伐を体験する、神川町矢納地域の「100年の森」は、渓流に囲まれた森林で、樹齢100年超の樹木も多く、埼玉県が「100年後の未来への遺産」と位置づけ保全している。
体験会では指導員とともに立木を伐採し、森林を循環させることで保全する、間伐作業の意味を学ぶ。
子どもたちと一緒に森林内を散策し、自然の豊かさを体で感じる時間を楽しむ。
森林を散策しながら目指すのは、群馬県藤岡市から神川町にかけて建設されている下久保ダム。
世界的にも珍しいL字型の構造で、堤頂の長さは605メートルとコンクリートダムの全国最長を誇る。首都圏の水がめとして重要な役割を担い、住民の生活を守っており、広大なダムをじかに見ることで、「治水」の意義も学ぶ。
パルシステム埼玉は2010年から、神川町で地元企業のヤマキ醸造や神川農業グループと連携し、耕作放棄地を大豆畑によみがえらせる「大豆トラスト運動」を実践してきた。
区画に応じた資金拠出を呼びかけ大豆を栽培し、収穫後の大豆や味噌を提供する「畑のオーナー制度」には、毎年300口超の登録がある。
そのほか里山保全活動の一環として、2019年に県内事業者初の「ウッドスタート」宣言を締結し、施設の一部木質化などで県産材を活用している。
重要な記事
最新の記事
-
「安定供給は1丁目1番地」 トランプ関税、農産物輸出でも懸念 JA全農が総代会2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
米農家の所得支える制度必要 米価急落時には国は適切対応を 全農会長ら発言2025年8月1日
-
【注意報】イネに斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月1日
-
【注意報】県内各地のりんご園地でハダニ類が多発 岩手県2025年8月1日
-
【注意報】マンゴーハフクレタマバエ 八重山地域で多発のおそれ 沖縄県2025年8月1日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
【注意報】ネギアザミウマ 県下全域で多発に注意 富山県2025年8月1日
-
【注意報】キク、野菜、花き、果樹にタバコガ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにミカンハダニ 県下全域で多発のおそれ 宮崎県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにチャノキイロアザミウマ 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
水稲早期栽培 徳島、宮崎、鹿児島 前年比「やや上回る」7月15日現在2025年8月1日
-
渇水・高温対策本部を設置 水利施設管理強化事業の積極活用を指示 農水省2025年8月1日
-
全農 政府備蓄米 91%出荷済み 7月末2025年8月1日
-
【人事異動】JA全農(8月18日付)2025年8月1日
-
【人事異動】JA全農(8月1日付)2025年8月1日
-
【'25新組合長に聞く】JA伊勢(三重) 酒徳雅明氏(6/25就任) 伊勢ブランド・観光資源を農業振興に生かす2025年8月1日