2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ニッソーグリーンSP:マスタピース水和剤
FMCプレバソンPC
JA全中中央SP

キユーピー×カゴメ 未利用野菜資源のバイオ炭化で共同研究2025年5月7日

一覧へ

キユーピーとカゴメは、未利用野菜資源をバイオ炭化する取り組みについて共同研究を開始。野菜に関わる事業に注力する両社が協力して野菜の栽培・加工に関するサステナビリティ課題解決を目指し、持続可能な農業の実現につなげる。

バイオ炭は、植物性バイオマスを酸素が少ない状態で加熱し炭化させたもの。土壌改良や炭素貯留に効果があるとされ、通常の堆肥と比べ分解されにくく、長期間土壌中に留まることができる特徴がある。バイオ炭は、植物性バイオマスを酸素が少ない状態で加熱し炭化させたもの。土壌改良や炭素貯留に効果があるとされ、通常の堆肥と比べ分解されにくく、長期間土壌中に留まることができる特徴がある。

地球温暖化対策や持続可能な農業の実現が急務となる中、農林水産省が策定した「みどりの食料システム戦略」では、バイオ炭の農地施用は地球温暖化対策として推進している。

バイオ炭には土壌改良効果があり、さらには土壌への炭素貯留効果もあることが分かっているが、一方で、野菜生産における収穫残さや野菜加工品生産における加工残さなどの未利用資源の有効活用が課題となっている。

両社は、自然のめぐみを大切にしながら事業を展開してきた企業として、この課題に取り組むことで、持続可能な社会の実現への貢献をめざす。

キユーピー×カゴメ 未利用野菜資源のバイオ炭化で共同研究

共同研究では、水分含有量が高い野菜資源を効果的にバイオ炭化する技術を開発。効率的な脱水方法や炭化技術の確立を目指す。また、野菜由来のバイオ炭の農業利用における有効性を検証し、土壌改良効果や作物の生育促進効果を明らかにする。さらに、バイオ炭の生産・利用を通じて、CO2の固定化と排出削減を図り、J-クレジット制度を活用して、継続的にカーボンネガティブな事業モデルの確立を目指す。

両社は今後、「バイオ炭化するための技術確立(炭化条件確認、脱水条件確認)」「バイオ炭を施用した際の栽培特性の評価」「バイオ炭サンプル製造」「バイオ炭テスト施用」というステップで研究を進め、未利用野菜資源の有効活用とともに、農地の土壌改良効果の向上やCO2削減を目指す。

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る