ダブル連結トラック活用で定期輸送開始 亀田製菓・新潟輸送2025年6月16日
亀田製菓株と同グループの新潟輸送は6月12日、持続可能で生産性の高い物流の実現に向け、新潟県で初めて新潟~関東間のダブル連結トラックを使用した共同配送の定期運行を開始。新潟から関東に亀田製菓の菓子を輸送するとともに、関東から新潟に菓子やパレット等を輸送する。
運行出発式のテープカット。
左から、新潟輸送横田義博常務、同柴田社長、亀田製菓堀田執行役員、NEXTLogisticsJapan三好克浩社長
現在、新潟輸送本社と関東広域センター(所沢)間の配送では大型トラックを使用しているが、今回一部をダブル連結トラックに切り替える。ダブル連結トラックは、大型トラック2台分を1台で輸送できるため、ドライバー1人で運べる物量が約2倍となり、ドライバーの労働力不足の解消につながる。同じ重量を輸送する場合、通常の大型車両に比べて約40%のCO2排出量削減効果が見込まれ、大気汚染などの環境負荷低減につながる。
運行スキームは、往路(新潟→関東)では、『亀田の柿の種』や『ハッピーターン』をはじめとする亀田製菓の製品を新潟輸送関東広域センター(所沢)に輸送。復路(関東→新潟)では、亀田製菓製品だけでなく他社製品やパレット等の荷物を新潟に輸送する。今回導入するダブル連結トラックの積載可能量は23.8tで、定期運行の頻度は週3運行(往復)を予定。
12日に新潟輸送本社で行われた運行出発式には、亀田製菓執行役員SCM部長の堀田弘幸氏、新潟輸送柴田俊雄社長ら関係者18人が出席。ダブル連結トラックの本格運行に先駆けて安全祈願をした。新潟輸送の柴田社長は「ダブル連結トラックは、ドライバーの省人化につながるため、物流業界の課題であるドライバー不足への一つのソリューションとなる。まずは新潟-関東間からスタートし、将来的にはその他の拠点への配送においてもダブル連結トラックの導入を検討していきたい」と述べた。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(153)-改正食料・農業・農村基本法(39)-2025年8月2日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(70)【防除学習帖】第309回2025年8月2日
-
農薬の正しい使い方(43)【今さら聞けない営農情報】第309回2025年8月2日
-
「安定供給は1丁目1番地」 トランプ関税、農産物輸出でも懸念 JA全農が総代会2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
米農家の所得支える制度必要 米価急落時には国は適切対応を 全農会長ら発言2025年8月1日
-
【注意報】イネに斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月1日
-
【注意報】県内各地のりんご園地でハダニ類が多発 岩手県2025年8月1日
-
【注意報】マンゴーハフクレタマバエ 八重山地域で多発のおそれ 沖縄県2025年8月1日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
【注意報】ネギアザミウマ 県下全域で多発に注意 富山県2025年8月1日
-
【注意報】キク、野菜、花き、果樹にタバコガ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにミカンハダニ 県下全域で多発のおそれ 宮崎県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにチャノキイロアザミウマ 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
水稲早期栽培 徳島、宮崎、鹿児島 前年比「やや上回る」7月15日現在2025年8月1日
-
渇水・高温対策本部を設置 水利施設管理強化事業の積極活用を指示 農水省2025年8月1日
-
全農 政府備蓄米 91%出荷済み 7月末2025年8月1日