食と農のサステナブルを可視化&価値化「SPS研究会」発足2025年6月16日
流通経済研究所とマイファームは6月、「サステナブルを可視化し、社会的に評価される仕組みを構築する」ことを目的に、「サステナブルプロデュースシステム(SPS)研究会」を発足。農業者、食品メーカー、流通・小売事業者が連携し、持続可能な食と農に関する新たな評価軸を社会に提唱する。
研究会の構成
サステナブルプロデュースシステム(SPS)は、サステナブルな取り組みを日々の業務に組み込み、PDCAサイクルを通じてムダの削減やコスト低減を図り、環境保全と経営改善の両立を実現するための仕組み。規模を問わずフードサプライチェーン全体で活用できる品質管理システムとなり、グリーンウォッシュの抑制にもつながり、GAP、有機JAS、ISO14000sなど既存の認証制度との併用も可能となる。
同研究会は、サステナブルを見える化し、付加価値を創造できるよう、農業者や流通関係者が実践すべき行動や、サステナビリティ情報の開示方法を検討。最終的には「環境・社会価値を利益の源泉とする品質管理システム(PDCA)」を設計する。
研究会終了後は、サステナブルプロデュースシステム(SPS)をサステナブルな価値を効率的に管理するシステムとして継続的に活用し、消費者との信頼構築を推進。また、企業のサステナビリティ情報開示やESG投資への対応にもつながる仕組みとして整備を進め、サステナブルフード市場の形成にも貢献する。
また、サステナブルプロデュースシステム(SPS)研究会発足に際し、企業・農業者・流通業者を対象に「サステナブル食品市場創造に向けたセミナー」を開催。業界横断で「サステナブルを見える化&価値化する」ための市場形成について議論し、グリーンウォッシュへの理解を深めるワークショップも実施する。同研究では日本のサステナブル食品市場の形成に関心のある人の参加を募っている。
◎「サステナブル食品市場創造に向けたセミナー」開催概要
日時:6月26日 13:30~16:30
リアル会場:ビジョンセンター市ヶ谷 3F 302(東京都千代田区九段南4-8-21 山脇ビル3階)
ライブ配信:申し込み後に案内するURLから参加
参加費:無料
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(153)-改正食料・農業・農村基本法(39)-2025年8月2日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(70)【防除学習帖】第309回2025年8月2日
-
農薬の正しい使い方(43)【今さら聞けない営農情報】第309回2025年8月2日
-
「安定供給は1丁目1番地」 トランプ関税、農産物輸出でも懸念 JA全農が総代会2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
米農家の所得支える制度必要 米価急落時には国は適切対応を 全農会長ら発言2025年8月1日
-
【注意報】イネに斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月1日
-
【注意報】県内各地のりんご園地でハダニ類が多発 岩手県2025年8月1日
-
【注意報】マンゴーハフクレタマバエ 八重山地域で多発のおそれ 沖縄県2025年8月1日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
【注意報】ネギアザミウマ 県下全域で多発に注意 富山県2025年8月1日
-
【注意報】キク、野菜、花き、果樹にタバコガ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにミカンハダニ 県下全域で多発のおそれ 宮崎県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにチャノキイロアザミウマ 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
水稲早期栽培 徳島、宮崎、鹿児島 前年比「やや上回る」7月15日現在2025年8月1日
-
渇水・高温対策本部を設置 水利施設管理強化事業の積極活用を指示 農水省2025年8月1日
-
全農 政府備蓄米 91%出荷済み 7月末2025年8月1日