2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
日本曹達 ミギワ10フロアブル 231012 PC
251001_「まもるはなしシリーズ」「よくわかる!農薬のお話」についてのご相談_SP

東京農業大学「第二回スマート農業・ロボティクス研究シンポジウム」開催2025年10月29日

一覧へ

東京農業大学は11月19日、「第二回スマート農業・ロボティクス研究シンポジウム」を東京農業大学 世田谷キャンパスで開催。ロボティクス技術とブドウ栽培から見える新産業の可能性を探る。

同シンポジウムは、ブドウ栽培を事例に、四足歩行ロボットなどロボティクス技術を利用したスマート農業技術の最新事例を紹介。農業生産性の向上と地域資源の活用による新産業創出の可能性を探ることを目的として開かれる。

地域と技術が融合する未来の農業モデルについて、ブドウ栽培を例として産学の多様な観点から議論を深める。

◎開催概要
日時:11月19日 13:00~15:00
会場:東京農業大学世田谷キャンパス(国際センター2F・榎本ホール)、Zoom(オンライン)とのハイブリッド開催
主催:東京農業大学総合研究所スマート農業・ロボティクス部会

<内容>
講演会およびパネルディスカッション
13時00分~14時10分

第一部:講演会【スマート農業の最前線:四足歩行ロボットの挑戦と農業生産の革新】
左村公氏(東京農業大学地域環境科学部生産環境工学科准教授)

「四足歩行ロボットによるワインブドウ栽培のスマート化への挑戦」
櫻井俊佑氏(株式会社ミライト・ワン・システムズ主任)

「四足歩行ロボットの可能性と農業応用への展望」
西岡一洋氏(東京農業大学客員教授)

「ロボティクス技術がワインブドウ栽培に果たす役割と可能性」
KaiYan氏(LabRomance)

「ワインブドウ栽培におけるロボティクス技術の挑戦」
14時20分~15時00分

第二部:パネルディスカッション【農業×地域×技術:新産業創出への道】
・農業分野におけるスタートアップについて
・地域におけるスマート農業の受容性と課題
・四足歩行ロボットの社会実装に向けたステップ
・農業と観光・教育・福祉との連携可能性

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る