2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
251020_グレインSP_SP
251001_「まもるはなしシリーズ」「よくわかる!農薬のお話」についてのご相談_PC
251001_「まもるはなしシリーズ」「よくわかる!農薬のお話」についてのご相談_SP

2027年介護保険制度改定へ意見表明「生協のアピール(提言)」日本生協連2025年11月14日

一覧へ

日本生活協同組合連合会は、日本医療福祉生活協同組合連合会、全国コープ福祉事業連帯機構とともに11月13日、2027年介護保険制度改定への意見表明となる「生協のアピール(提言)」を発表した。

全国の生協は「日本の生協の2030年ビジョン」を策定し、「安心してくらし続けられる地域社会」を目標に位置付け、その実現のため、生協と協同組合のつながりに加え、行政・諸団体・事業者・個人など、人と人とのつながりから生まれる力を活かした取り組みを展開してきた。

2027年の介護保険制度改定にあたり、地域住民・高齢者が安心して暮らすために、地域のしくみづくりのうえで、介護保険制度が持続可能な制度となるよう、3つの重点テーマで「生協のアピール(提言)」を公表した。

2027年介護保険制度改定への「生協のアピール(提言)」の重点テーマは、①地域住民・高齢者が安心して暮らせる地域のしくみづくりを ②持続可能な介護保険制度と介護報酬の大幅アップ、介護職員の処遇改善を ③介護給付抑制と利用者負担増加については慎重な検討を の3つ。

意見のポイントは次の通り。

■地域住民・高齢者が安心して暮らせる地域のしくみづくりを
多くの高齢者にとって大きな願いとなる、住み慣れた地域で安心してくらし続けるという思いに応えるため、地域住民による「互助」や生活支援サービスを展開する事業者ネットワーク構築が必要。その上で、介護保険制度に基づく専門職による介護サービスを効果的に組み合わせることが重要と考える。

■持続可能な介護保険制度と介護報酬の大幅アップ、介護職員の処遇改善を
全産業平均の従業員の給与水準と比較して介護職員の給与水準は低い状況にある。人材流出を止め、新たな介護人材の確保と定着を図るためには、介護報酬の大幅アップと介護職員へのさらなる処遇改善が必要。2027年介護報酬改定を待たずに、緊急の介護報酬アップが必要となる。現行の介護報酬は3年ごとの改定であり、その間に発生する変化に対応する仕組みが整っていないため、物価上昇や最低賃金の改定に応じて、介護報酬を年次ベースで機動的に見直す「スライド制」の導入が必要。現行の介護保険制度における財源構成は、国民負担が重くなりすぎているという深刻な課題を抱えており、今後の制度の持続可能性を確保するには、税財源の負担割合を増加させるなど、財源構成のあり方を見直す検討に入る必要がある。
また、在宅介護サービスの切り札に位置付けられた地域密着型サービスの普及状況は低調で、拡充に向けた抜本的な施策強化が必要。

■介護給付抑制と利用者負担増加については慎重な検討を
要介護者となると、医療と比較して介護サービスの方が日常的、長期的に使い続けることとなる。したがって、医療費の自己負担額と同列に扱うのは妥当ではない。また、利用者負担増加は、利用控えにつながる恐れがあり、結果的に重度化を招き介護保険財政の負担が増加する恐れもある。ケアプランは、利用者の状態像や生活歴、ニーズに基づいて作成される。利用者負担を導入した場合、利用者の尊厳保持や自立支援からはずれたケアプランが作成される懸念がある。現行の利用者負担無しの制度設定の維持が妥当。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る