流通:利益の取れる青果売場の現在!
[ブドウ]品揃えの対応力と値頃感の上昇(下)2016年12月5日
◆ラインロビングが組みやすい
さて、実際の店頭での販売方法であるが、お客様の選ぶ楽しみを意識し、ニーズを掘り下げた店が増えている。なかでも、ラインロビングを意識した売場づくりを行っている店が注目されている。
ラインロビングとは、特定の商品群(カテゴリ)における品揃えの深掘り(豊富な品種を取り扱う)を行い、売場のイメージ強化と専門性を高める構成の組み方である。
価格帯は398円~3000円前後(専門店だと980円~5000、1万円前後)と幅広く設定し、商品の選びやすさと上質感へのイメージ喚起を行う。量は少なくても高い価格帯の商品を取り扱うと、値頃感の上昇につなげやすくなる傾向がある。
これは、「松・竹・梅」の品揃えで説明できる。低価格の「梅」だけの品揃えでは一品単価を上げようがなく、値頃感は下がってしまう。
そこで「松」と「竹」を加え、「松」に手を出さないまでも「竹」への誘導を図り、値頃感の上昇を狙うのだ。品種の豊富なブドウだからこそ、このようなラインロビングが組みやすい。
◆繁盛店の売り場の現状を把握する
また、最近ではセット販売が積極的に行われている。品種が増えたため、食べ比べの需要が発生したからだ。2~3パックのよりどり(小売店ではバンドル販売ともいう)セールや、カクテルグラスのような容器を使った詰め合わせセットなどを展開し、まとめ買いやトライアル購買に結び付けている。
ブドウは小分けもしやすく、お客様の要望に応じて、商品規格や内容を柔軟に変更できる。そのような使い勝手の良さも、販売機会の創出につながっているといえる。
このように、売場はどんどん進化している。繁盛店は都心や都市部だけでなく、地方部にも個性が光るお店が数多ある。生産者もまた、繁盛店の売場における現状把握に努めてほしい。これまでとは異なる切り口に生産のヒントが売場の中に眠っている。
今後は、小売店頭での販売形態を見据えた取組みが付加価値創造に大きく貢献するだろう。
≪今回のまとめ≫
ブドウのビジネスチャンス増加の要因
(1)品種拡大による品揃え対応力の向上
(2)見た目のイメージ強化による値頃感の上昇
(3)売場での訴求と使い勝手の良さ(ラインロビング、小分け販売等)
・[ブドウ]品揃えの対応力と値頃感の上昇(上)ー色味の豊富さと食べやすさ、客層に応じた売り場づくりが可能、一品単価の高さが小売店のメリットに
重要な記事
最新の記事
-
【提言】農業をもう一度基幹産業に(2) 武道家・思想家 内田樹氏【2025新年特集】2025年1月16日
-
鳥インフルエンザ 千葉で国内29例目 殺処分対象約489万羽に2025年1月16日
-
能登半島地震 農林水産被害 3658億円 東日本大震災に次ぐ額2025年1月16日
-
鳥インフル 米ジョージア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月16日
-
鳥インフル 英アンガス州など2州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月16日
-
ドイツ産偶蹄類由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年1月16日
-
ある「老人」のこの春【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第324回2025年1月16日
-
市場価格は「ないと高いがあると安い」【花づくりの現場から 宇田明】第51回2025年1月16日
-
大学生が調査、体験もとに地域づくりを提案 JA共済連の寄附講座でシンポ2025年1月16日
-
王秋梨、あたご梨を台湾で販促 シャリ感と甘み好評 全農とっとり2025年1月16日
-
米の裏作に秋冬ねぎ 無選別出荷で手間軽く JAくまがや2025年1月16日
-
栃木県産いちご「とちあいか」試食イベント 東京スカイツリータウンで開催 JA全農とちぎ2025年1月16日
-
「冬土用未の日フェア」直営飲食店舗で17日から開催 JA全農2025年1月16日
-
石井食品『地域と旬』シリーズ 三浦と東近江の野菜使ったハンバーグ発売2025年1月16日
-
「いちごフェア」期間限定で3種類のケーキが登場 カフェコムサ2025年1月16日
-
ロングセラー精米機「ミルモア」新モデル発売 サタケ― 精米品質・生産性・操作性を追求した新モデル発売 ―2025年1月16日
-
水稲用殺菌剤「リガ―ド」剤 新規登録 クミアイ化学工業2025年1月16日
-
謎解きしないと食べられない 岡山県産いちご「晴苺」フェア開催 岡山県2025年1月16日
-
東邦ガス 根域制限栽培によるシャインマスカット生産を支援 日本農業2025年1月16日
-
地域活性化農業・観光・教育 新たな発電所づくりへ クラファン開始 生活クラブ2025年1月16日