九州の水田輪作体系での革新技術でフォーラム 農研機構九州沖縄農業研究センター2017年8月7日
農研機構九州沖縄農業研究センターは、農水省大臣官房政策課技術政策室、九州農業試験研究機関協議会と共催し、「九州地域水田輪作体系での革新技術」をテーマに、九州沖縄地域マッチングフォーラムを9月20日に佐賀で開催する。
このフォーラムでは、大豆全天候型播種技術やビール大麦の品質向上の取組み、水稲べんモリ湛水直播などについて報告されたうえで、現場への研究成果の迅速な普及を促進するために、意見・情報交換を行う。
【フォーラムの概要】
日時:9月20日(水)10:00から16:00
場所:アバンセ
佐賀市天神3-2-11(どんどんどんの森内)
JR佐賀駅から徒歩10分または佐賀市営バス「どんどんどんの森」バス停から徒歩3分
参加費:無料
申込方法:9月7日までに、参加申込書に記入して、メールまたはFAXで
申込先:農研機構九州沖縄農業研究センター 産学連携室
e-mail:q_info@ml.affrc.go.jp
電話:096-242-7682
FAX:096-242-7543
【プログラム概要】
◎研究成果発表会
△大豆全天候型播種技術(不耕起播種機)
佐賀県農業試験研究センター作物栽培研究担当係長 秀島 好知
佐賀県杵島郡白石町新観音集落営農組合 山口一尚
△「実需者に選ばれるビール大麦の品質向上の取組
佐賀県農業試験研究センター作物栽培研究担当 岩城雄飛
唐津農林事務所東松浦農業改良普及センター農畜産担当係長 牧山繁生
△水稲べんモリ湛水直播の現状と今後の展開方向
農研機構九州沖縄農業研究センター水田作研究領域(筑後) 原嘉隆
農事組合法人ちくご理事 吉田成章
△耕起・播種が同時にできるバラ播き式播種機を開発、二毛作での乾田直播栽培に使える漏水防止技術
農研機構九州沖縄農業研究センター水田作研究領域(筑後) 中野恵子
福岡県農林業総合試験場農産部大豆・品質チーム主任技師 奥野竜平
福岡県筑後農林事務所南筑後普及指導センター地域振興課水田農業係係長 棚町良男
佐藤商会代表 椛島貞幸
△総合討論
(関連記事)
・平成28年度安全鑑定結果 農研機構(17.07.05)
・自動運転田植機を開発 農研機構(17.06.23)
・パソナ農援隊と連携協定 農研機構(17.06.21)
・熊本地震でシンポジウム 農研機構(17.06.09)
・放射性セシウム吸収しにくい水稲開発 農研機構ほか(17.06.09)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日