2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
250501 ミギワ20 SP
FMCプレバソンPC
250425_ナブ普及会SP

アズキの栽培起源は縄文時代の日本 ゲノム解析で明らかに 農研機構2025年6月3日

一覧へ

農研機構と台湾大学の研究グループは、詳細なゲノム解析により、アズキの栽培化起源が縄文時代の日本であることを明らかにした。アズキが、イネやムギなどと同様に大陸から日本に伝えられたとする従来の見解を覆す研究成果となる。同研究で得られたゲノムデータは、今後の研究や品種開発にも活用できる。

解析に使用した栽培アズキ(栽培)およびヤブツルアズキ(野生)の採取地解析に使用した栽培アズキ(栽培)およびヤブツルアズキ(野生)の採取地

和菓子や赤飯に使われるアズキは、和食文化を支える重要な作物だが、イネ・ムギなどと同様に大陸から伝えられたものと考えられてきた。一方、近年の発掘調査では、約6千~4千年前(日本では縄文時代後期)に、中国に比べて日本でアズキ種子の大型化が進行していたことを示す結果が得られており、アズキ栽培化の日本起源説が提唱されてきた。しかし、アズキの栽培化が日本で行われたことの科学的証明は十分ではなかった。

そこで、農研機構と台湾大学の研究グループは、アズキの栽培化起源(ルーツ)を探ることを目的に、アジア各地から収集された栽培アズキおよびその祖先である野生種のヤブツルアズキ全693系統の全ゲノム解析を実施。一般に、植物では、遺伝的多様性が高い地域が起源地であると考えられており、核ゲノムの解析結果では、中国の栽培アズキの方が日本の栽培アズキよりも多様性が高く、大陸起源説を支持するものだった。

一方、母性遺伝する葉緑体ゲノムの解析結果は「中国の栽培アズキも日本のヤブツルアズキと同型で、中国のヤブツルアズキとは明確に異なる」ことを示しており、栽培アズキが日本で生まれた後に中国へ広がったことを支持するものだった。

これら相反する2つの説を解決するため、研究グループはより詳細な核ゲノム配列を解析。その結果、中国の栽培アズキに見られる高い多様性は、中国のヤブツルアズキとの交雑によってもたらされたことが推察された。すなわち、日本でヤブツルアズキが栽培化され、その後中国に広がり、続いて中国で現地のヤブツルアズキと交雑したことで多様な栽培アズキが成立したことが示唆された。

同研究の成果は近年の考古学研究の成果と合致するもの。詳細なゲノム解析が複雑な作物進化を解き明かし、育種に遺伝資源を利用する上で有用な栽培起源地の情報を明らかにした好例と言える。

同成果は5月29日、学術誌『Science』に掲載された。

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

250728_協同組合講座_sp

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る