2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
250501 ミギワ20 SP
日本曹達 231012 PC
日本曹達 231012 SP

【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 岩手県2025年7月16日

一覧へ

岩手県病害虫防除所は、水稲に斑点米カメムシ類が県下全域で多発のおそれがあるとして、7月15日に令和7年度病害虫発生予察注意報第4号を発表した。

写真1:イタリアンライグラスに 群生するアカスジカスミカメ成虫(提供:岩手県病害虫防除所)

岩手県病害虫防除所によると、基準圃場(北上市:イタリアンライグラス主体の雑草地)では、7月に入ってからアカスジカスミカメ成虫(写真1)やカスミカメムシ類幼虫の発生が急激に増加。アカスジカスミカメ成虫の発生(7月第1~3半旬:449頭)が、平年(同:32.3頭)の約14倍となっている(図1)

図1:基準圃場(北上市)における斑点米カメムシ類の発生消長(7月第3半旬現在)

水田畦畔のすくい取り調査(7月前半、県内39地点)では、斑点米カメムシ類の発生圃場率は51.3%(平年48.6%)、平均捕獲虫数は13.5頭(平年8.4頭)で、いずれも平年を上回っている(図2)。

図2:斑点米カメムシ類発生圃場率の年次推移

仙台管区気象台が7月10日に発表した向こう1か月の気温は、平年より高い予報。水田畦畔や雑草地では、斑点米カメムシ類の増殖が活発となる可能性が高い。

同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。

〇県内の水稲の出穂期は平年より早まると予測されていることから(令和7年産岩手県内の水稲の
生育概況(7月10日現在速報)、岩手県農業普及技術課)、下記の対策を徹底する。
(1)水稲出穂期に本田内へ侵入するカメムシ類の密度を低下させるため、水稲の出穂15~10日前までに水田畦畔や雑草地、農道の除草を徹底する。
(2)適期に草刈りが実施された場合でも、出穂したイネ科雑草の刈残しがある圃場では、斑点米カ
メムシ類の発生圃場率・虫数が、刈残しがない圃場よりも多くなる傾向がある(図3)。そのため、刈残しが無いよう可能な限り行う。

図3:水田畦畔除草の実施状況と畦畔の斑点米カメムシ類発生圃場率及び平均虫数との関係

(3)また、地域内にイネ科雑草が残されていると、カメムシ類の発生源となり近隣の圃場に侵入す
るので、草刈りは地域一斉に行う(写真2)。

写真2:水田畦畔等の雑草管理状況 ※畦畔や圃場侵入口等でイネ科雑草の刈残しがあるところは、斑点米カメムシ類の重要な発生源となるため、地域的な雑草管理が重要となる(提供:岩手県病害虫防除所)

(4)水田内雑草のノビエ、シズイ、ホタルイ類は、アカスジカスミカメの発生源となって被害を助
長するため、これら雑草がある圃場では水田内の除草を徹底する。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る