2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
250425_ナブ普及会PC
FMCプレバソンSP

サツマイモ新品種3種「コガネタイガン」「こなみらい」「はなあかね」開発 農研機構2025年10月1日

一覧へ

農研機構は、多様化するニーズに応えるため、サツマイモの新品種「コガネタイガン」「こなみらい」「はなあかね」を開発し。各品種は用途に応じた特徴を備え、でん粉、焼酎、加工食品と分野での活用が期待される。

左から、コガネタイガン、こなみらい、はなあかね左から、コガネタイガン、こなみらい、はなあかね

各品種の概要と主な特徴は次の通り。

<コガネタイガン>
主な用途:でん粉・焼酎原料用(安定供給)
コガネタイガンのでん粉は、糖化原料、菓子類、春雨などに利用され、いもは焼酎の原料として利用される。
背景:気候変動や病害虫の発生など経済的損失のリスク軽減のため、基腐病抵抗性品種「みちしずく」と併せて普及可能な品種の開発に取り組んだ。
特徴:いもの収量は「みちしずく」並みに高く、「コガネセンガン」の1.4倍。基腐病抵抗性は"やや強"で、萌芽性が優れており、早期植付の作型にも対応しやすい。「コガネセンガン」の焼酎の香味に似ている。

<こなみらい>
主な用途:低温糊化性でん粉原料用
一般的なでん粉よりも低い温度で糊状になり、食感改良・品質保持効果が優れる。わらび餅、葛餅、水産練り製品、麺類、パンなどに利用。
背景:高品質で付加価値の高い低温糊化性でん粉をもつ品種「こなみずき」は、基腐病に弱く栽培が激減。基腐病に強い品種が求められていた。
特徴:「こなみずき」より多収で、でん粉歩留も高い。基腐病抵抗性は、"弱"の「こなみずき」より強い"中"。でん粉の糊化開始温度は一般的なでん粉より約15℃低く、耐老化性に優れる。でん粉の白度は「こなみずき」よりも高い。

<はなあかね>
主な用途:焼酎原料用(香り重視)
コガネセンガンを原料とする一般的な焼酎とは異なる、フルーティーな香りや味わいの焼酎原料として利用される。
背景:橙肉色品種の焼酎はフルーティーな香りや味わいで人気があるが、既存品種「タマアカネ」はでん粉歩留が低いなどの短所がある。それら課題を改善する橙肉色品種の開発に取り組んだ。
特徴:肉色が淡いオレンジ色。「タマアカネ」に比べ、より華やかな香りの焼酎ができる。従来品種よりでん粉収量が多く焼酎の製造コストの低減が期待でき、萌芽性に優れ、苗の生産性が向上する。

重要な記事

250901_アサヒパック_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る